goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都指定障害福祉サービス事業者LLCてくてくゆかりのブログ

東京都指定障害福祉事業者LLCてくてくのスタッフや周辺の人々が週変わりで語るブログです。

お別れの季節

2021年10月02日 | てくてくのまいにち

もう半月以上経つのですが、一緒に暮らしていた友だちががんで亡くなりました。

 

家族と縁を絶った一人の女性が、友だちと暮らす家で医療・介護を受けながら

死ぬための準備を、ずっとしていました。

刑務所の受刑者の方との手紙のやりとり、アジア女性の活動などのボランティアも多くしていて

趣味も多彩で、豊かな交友関係を持つ人でした。

私が出会った時にはもう既に病気だったのですが

毎日の何気ない時間を長く一緒に過ごす中で、本当にいろんなことをおしえてもらいました。

とても尊敬する友だちでした。

 

その友だちは音楽も幅広く詳しかったけれど、

「トム・ロビンソン」という、70年代からゲイであることを公言して

活動しているイギリスのミュージシャンが特別に好きでした。

20歳くらいで迷いの多かった頃、トム・ロビンソン・バンドの来日公演があり行ってみると、

「ここに来ている人の中に、自分のマイノリティ性に悩んでいる人がいたら連絡をして」と

トムが自分の住所を書いたメモを観客全員に配ったそうです。

友だちはトムに手紙を出し、「ぜひイギリスにおいで」と返事をもらって

本当にイギリスへライブを観に行きました。

トムは友だちを歓迎して、楽屋に入れてくれたり、とても良くしてくれたと興奮して話していました。

 

友だちの身体が横たわる部屋で、トム・ロビンソン・バンドの

Power in the darkness」という曲を大きな音で流しました。

全てのマイノリティよ、自分の人生を自由に生きる権利のために立ち上がれ、という内容の歌です。

最後の服は、突き上げた拳マークの入ったトム・ロビンソン・バンドのTシャツでした。

かっこよかった!!

 

今頃お空の上で、好きなもの何でも食べて、ビール飲んでるかしら。

ありがとうね!

 

台風一過の爽やかな空です。

 

市川

 


ここ最近。

2021年09月18日 | てくてくのまいにち

地味な体の不調がここ最近続いていて、医者に行って言われたのが「野菜を食べてください」「運動をしてください」でした。

体にガタがきて初めて見直すきっかけになったのでできる範囲で始めていて。お米は毎食食べなくても野菜とおきかえたり、小腹が減ったら果物を食べたり。ウォーキング、というとおおげさなのでお散歩程度に歩いてみたり。知らない場所を歩くのは不安ですが面白いお店や街並みを発見したり、楽しみが見つかれば歩くのも悪くないなと(笑)ちなみにこの間は谷根千散歩してきました。億劫がらずにやってみるのもありだなと感じる今日この頃です。

あべ


ワクチン接種を終えて

2021年09月16日 | てくてくのまいにち

気付けば9月半ばとなっておりました、並木です。

 

ここのところは介護員として現場に入らせて頂いてますが、非常に充実した毎日です。

 

コロナワクチンの接種も無事に2回終えました。2回目の接種で副反応が出て、久しぶりの発熱を体験しましたが、大人の38度超えはなかなか堪えます(T_T)

 

しかしながら不思議と接種の翌々日には熱が引きました。特にこれから接種を控えている方は、(副反応に個人差はあれど)水分、熱冷ましグッズ、解熱剤を備えておいて損はないと思われます。

 

職業柄、区にて優先的にワクチン接種できると思い込んでいたのですが、「重度訪問介護は<高齢者施設等従事者>には含まれません」との理由で断られてしまいました。そのため区の接種会場にてキャンセル待ちの抽選(抽選って...何か嫌だなと思いました)に申し込んでみましたが接種できず。8月の予約再開日を待ち、混み合う予約サイトのブラウザ更新ボタンを朝から何度も押して、ようやく9月に1回目の予約が出来ました。

 

しかし間もなくして東京都から、重度訪問介護従事者含む優先接種についてのお知らせが事業所に来たため、そちらで奇跡的に空いていた枠にて2回まとめて予約。先に予約していた区の接種予約はキャンセルし、当初の予定を繰り上げてやっと接種完了、という流れとなりました。

 

以上の様な俗にいう「たらい回し」的な場面を経てしまうと余計に、この状況において<優先接種>という考え方にすら疑問が沸いてなりません。世界的な事情も勿論わかりますが、接種希望する人がどなたも等しく受けられる仕組みにならなかったのは残念なことです。また接種に漕ぎ着ける為の「抜け道」は無限にあるため、正直者ばかり四苦八苦してしまうという点もスッキリしない話だなと感じました。そして正直者が四苦八苦する社会は、マイノリティのコミュニケーションを持つ人たちにとっては本当に生きづらいことだと思えてなりません。

 

以上の話はなかなかのストレスではありました。しかしながら今日は自分の怒り「何が嫌だったのか、何が不満だったのか」を的確に捉えて振り返ってみました。

 

並木


てくてくのときどきNo.79発送

2021年09月07日 | てくてくのまいにち

今日は久しぶりの青空、晴れて爽やかな日。

早すぎる秋の感じ。

涼しいというか肌寒い、東京です。

この気持ちの良い日に「てくてくのときどきNo.79」を発送しました。

 ご意見、ご感想、近況などお送りください。

ご住所、メールアドレス、電話番号などに変更のある方はお知らせください。

佐々木


さよなら夏の日

2021年09月06日 | てくてくのまいにち

はじめまして、4月よりてくてくで仕事をしている平井と申します。初めての投稿です。

入社以来、ブログの過去ログを読んでおり、今は2011年の8月まで読み進めました。

こんなエントリがありましたので、タイトルを真似してみました。

OGPイメージ

さよなら夏の日 - 東京都指定障害福祉サービス事業者LLCてくてくゆかりのブログ

まだまだ残暑厳しいとは思いますが、ここんところ、すーっと涼しくも感じます。まずは一服、スッキリした甘さをどうぞ。レモンケーキ材料レモン(なる...

さよなら夏の日 - 東京都指定障害福祉サービス事業者LLCてくてくゆかりのブログ

 

私はこの夏、石神井の野外プールに何度か行きました。

夏の日差しの下、泳いだりプールサイドに寝そべったりと、

数十年忘れていた夏の楽しみ方を満喫しました。

会う方会う方に真っ黒だと笑われます。いい夏でした。

平井

 

OGPイメージ

国立ハンセン病資料館 - 東京都指定障害福祉サービス事業者LLCてくてくゆかりのブログ

先日、ハンセン病資料館に出かけた。西武新宿線の久米川と西武池袋線の清瀬の間の東村山市の一角、全生園の中にある。そこで「舌読」を初めて知った。...

国立ハンセン病資料館 - 東京都指定障害福祉サービス事業者LLCてくてくゆかりのブログ

 

今度行ってみようかな


キムチの力と、いいくすり

2021年08月27日 | てくてくのまいにち

8月も過ぎようとしていますが、まだまだ猛暑が続きますね…

この夏、私には療養の夏でした。

普段は考えられないほど抗生物質をたくさん摂取したので腸内の良い菌も弱ってしまったのか、

夏バテもあったのか胃痛と便秘がひどく、ご飯が食べられなくなってしまい。

痩けました…

 

でも、唯一すごく食べたかったのがキムチ!

生野菜と和えたり、豚キムチ炒めにしたりしてキムチだけはモリモリ食べました。

あと、ヨーグルトとチーズ。

あと、謎の自家製酵母サイダー。

あと、太田胃酸。

発酵のパワーと、いいくすりのおかげで、だいぶ復活しました。

 

療養中、甘え放題のおすずはん。

 

太田胃酸って生薬+重曹なんですね。

重曹は二日酔いにも効くそうです。今度、お酒飲む前に太田胃酸飲んでみよう。。

(でもまだおいしくお酒は飲めません。飲めるようになったら完治かな。)

ありがとう いいくすりです。

 

市川


振り返りの時間から〜チューニングやチャンネルの話

2021年08月07日 | てくてくのまいにち

会報待たずして書きたいことが見つかりました、並木です。

サ責との振り返りで、<チューニング>や<チャンネル>といったちょっとした横文字が飛び交うことがあります。自分としては実りのある話で、今日はこれを要約したくなりました。

「マイノリティのコミュニケーション方法」を持つ人を前にし、始めから「理解が難しい」と決めつけるのではなく、マイノリティの方々の言語、表情、あらゆる所作に辛抱強く五感や意識を傾けていれば、その人の持つ「調律」やら「音階」みたいなものがわかってくる気がします(過去にもその様な体験が幾つかありました)。聞こえてきた調律に、<チューニング>を合わせることができれば「やりたい・成したい」を汲むことができるという話です。

勿論、センスは伴うのかもしれません。でも「センスは磨ける」と思っています。サ責は「<コピー>も大事な要素」だと話していて、更に奥が深まりました。コピーについて掘り下げるのはまた後日にしましょう。この様な表現はバンドなどアンサンブルを伴う音楽の演奏経験者に伝えるに特化した表現にはなってしまうのですが、サ責の用いる<チューニング>という例えはとても腑に落ちました。

<チャンネル>というのは逆に自分が用いた言葉を拾ってもらったのですが、人間は多面的な生き物だと思っていた方が、福祉職だけでなくあらゆる人付き合いが少し楽になるのではないかなと思います。誰だって色んな側面がある気がします。<芸術家やバンドマンであり介助者><この人とはこれをやりたい><この人にはこの悩みを聞いて欲しい><いつもコーヒーだけどたまにはお茶><この人は私生活が見えない><たまにはムーディーな音楽聴きたい>とか。

<私>の知らないところで<その人>の時間は流れ続けている。そんなものでしかないと思うので、目の前の人を今この瞬間の状況で簡単に判断してしまうのは大変勿体ないことだと思います(ちなみに利用者さまの今、目の前の状態の把握のために記録が大切という話などもあります)。

勿論たった一回のネガティヴな体験によって、あっという間にそれまでの流れが壊れてしまうこともあるかもしれませんが、逆に言えばマジョリティ同士のコミュニケーションだってすれ違うことは多々あります。そういう時は少し休んで、振り出しに戻ってチューニングをし直せばよいのだと。自分もネガティヴな失敗体験はそれなりですが、身体はそれまで築いた自分のセンスや技術は忘れていないもので、むしろそこから開かれるものも多い気がしています。

最後に福祉職は、技術として<チューニング力>を養う努力も必要だと思いますが、実は社会の中で生きていれば誰でも普段からやっていることで、それを客観的に捉える面白さに気づくとより深みを帯びる仕事だなと感じます。

並木


雨の柱

2021年07月17日 | てくてくのまいにち

とある夜勤明けのある日、朝からどんより重い雲が広がっていて降る前に帰ろうと駅へ急ぎました。

電車が動き出して数分としないうちに台風の様な豪雨になりました。雨の柱の中に電車が突っこんだような、窓の外は打ちつける雨と雲が流れて灰色に煙っていました。2.3駅過ぎる頃にはぱたっと雨は止んで蒸し暑い空気と梅雨空が戻っていました。ちょうど雨のスポットにはまったんだろうなぁと思いました。

ひとつ前の駅ではどしゃぶりで、隣の駅では止んで、スマホとにらめっこの人もいて、電車の外と中の景色のギャップが、何だかちょっと非日常な感覚でした。

あべ


湿気とのお付き合い

2021年07月08日 | てくてくのまいにち

梅雨と夏が苦手です。

好き嫌い以前に、気圧の変化に体が大変しんどくなるのです。

このところはもうずっと身体が膨張する様な感じと、頭痛が起こりやすく、ボワ〜っとしています。

台風とか来ちゃうとそれはもう影響が大きい。

気象痛とか天気痛と呼ぶそうです。

 

大体わかっているんです。

湯船に浸かったり、心地よく運動をすればだいぶ改善されるのです。

でもやらない。←気力が低下している。←食欲が落ちている。眠りづらい、眠りが浅い。

原因はなんだろう?と調べたところ、

漢方の考え方では、胃が梅雨の湿気に弱いそうです。

確かに、私にとって大きな喜びであるはずの食が、最近進みません。

冷たい飲み物を飲みすぎているかも。ていうか赤ワイン派の私が最近毎日ビールになってしまっているからかも。

よし、今日からしばらく冷たいビールや白ワインではなく、常温の赤ワインにしてみよう。

氷を入れたり、冷蔵庫から出したばかりの冷え冷えのものは避けてみよう。

変化はあるでしょか。。

 

私と同じく、いつもよりちょっと食欲のないすずちゃんです。

 

ちなみに今の時期に良い食材は、余分な水分を排出する豆類、海藻類、瓜類。

枝豆、キュウリ、寒天、、

野菜だと玉ねぎ、トウモロコシ、アスパラガス、ナス、トマト、青じそ、、旬のものを採ればええねんな。

 

あと、最近仕事の始まりと終わりに、事務所にいるスタッフとラジオ体操しています。

体がほぐれるだけでなく、頭がスッキリして良いです。

あーー暑いのは嫌やけど、そろそろカラッと晴れて欲しいです

 

市川