goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都指定障害福祉サービス事業者LLCてくてくゆかりのブログ

東京都指定障害福祉事業者LLCてくてくのスタッフや周辺の人々が週変わりで語るブログです。

フィスラー

2021年12月08日 | てくてくのまいにち

 事務所にも利用者宅にも同じメーカーの圧力鍋があります。

フィスラー。とても洗練された機能的な圧力鍋です。

 

 我が家の圧力鍋は母が大昔に買った40年物。バケツのお化けみたいなやつ。

なので私は圧力鍋といえばくるくるぷしゅぷしゅという感じだったのですが、

フィスラーは違いました。

 スマートな挙動と迅速な加圧。仕事で使ってみて、自分でも欲しくなりました。

 その一品が、Amazonのブラックフライデーで割安に。さっそくポチる。

 

フィスラー(Fissler) 圧力鍋 シルバー 2.5L ビタクイックプラス ガス火/IH対応 1~2人向 2段階圧力設定 静音 ドイツ製 90-02-00-511-A

 さあ何を作るか。やっぱり定番の豚の角煮!

 なかなかおいしくできました。

 料理ってたのしい。 平井

 


懐かしい京都へ。

2021年11月27日 | てくてくのまいにち

2年ぶりに京都へ行ってきました…!

馴染みの場所をただ歩くだけでも素敵なのが、京都

 

神楽岡通〜真如堂、よく散歩やジョギングしたコース。

 

その先に、黒谷さん(金戒光明寺)

門の向こうに見えるのは蹴上です。

この辺りは元々観光客は少ないけれど、誰もいません。

 

お馴染み、大文字山にも登って。

時々登っていたけどこんなに遠くまではっきりと見渡せることはそうそうありませんでした!

大学生の頃住んでいた西山の方まで見えそう。

 

鴨川沿いを歩くだけでもスキップしそうな気持ちよさ!

毎日のように自転車通勤していた川原、こんなに綺麗だったっけ。

亀の飛び石を渡りたかったけど、子らに譲りました。。

やっぱり、土や木や川や山や空の量?が違う…。

これらが今足りてないなぁ。微生物が元気な土の、いいにおい!

 

ちゃんと、アレも食べましたよ!

やっぱり美味しかった…

 

行く前と後に、木下グループのPCR検査しました。おすすめです。

 

市川

 


長くつかうこと

2021年11月16日 | てくてくのまいにち

たまにやってくる買い物衝動。その時は気に入って買ったけれどそれほど出番がなくリサイクルに出すこともしばしば。最近も不要になりつつあった衣類やカバンが出てきて、もう少し使いたいけれど不便さも感じていて。いつもお世話になっている服屋さんとカバン屋さんにダメもとで手直しの相談に行ったら引き受けてくれました。他店購入のものでも引き受けてくれて感謝です。気に入ったものは直しながら長く使う、困った時は相談にのってくれる人が近くにいる、てありがたいなぁと思いました。

服の袖直しとカバンのハンドル調整。仕上がりは少し先になりそうだけど使いやすい形で返ってきてくれるのを楽しみにしています。

 

あべ


洗濯機

2021年11月09日 | てくてくのまいにち

洗濯乾燥機が動かなくなりました。

10数年かぁ! 良く働いてくれました。感無量です。

2007年(平成19年)に亡くなったIさん、2015年(平成27年)に亡くなったSさん、

2012年(平成24年)に家を出たSSさん。

車いすを使う人が3人いるいる家で、洗濯乾燥機は、ほぼ1日中動いていました。

当時は温水が使えず、これに直接湯沸かし器をつないで、

温水で洗えるようにしていました。

乾燥機はこの洗濯乾燥機分では足りず、他に1台を使っていました。

3人にそれぞれヘルパーさんが入っていたので、

それぞれのヘルパーさん達が次々に洗濯乾燥機を使っていました。

脇にホワイトボードがあって、SSさんの下洗、Iさんの本洗、Sさんの乾燥などと

3人分の様子がそれぞれのヘルパーさんによって記入されていました。

洗濯乾燥機、いろんな場面を見聞きしたよね。

本当にお疲れ様でした。

さあ、今度はどんな機種にしようかな?

佐々木

 


バイエルン

2021年11月08日 | てくてくのまいにち

バイエルンが来ました。サッカーチームではありません、ドイツ海軍の船です。

なんでもとても珍しいことだそうで、艦の写真を撮るのが好きな人と一緒に見物に行きました。

東京国際クルーズターミナル。青海です。今はなき船の科学館の横です。

軍用艦をこんなに近くで観るのははじめてでした。大きくて強そうでした。

なんでも海上自衛隊の護衛艦「さみだれ」と共同訓練をするために来たそうです。

前がバイエルン、後ろがさみだれ。

共同で中国と戦うのか、それとも今度はイタリア抜きでアメリカと戦うのか、

詳しいことはわかりませんが、久々に行った海はとても気持ちが良かったです。

平井


自立とは

2021年10月29日 | てくてくのまいにち

10月も終わってしまいそうです。秋らしい秋もあまりないまま急に寒かったりするのでびっくりしてしまいます。気をつけていきたいです。

 

大変楽しく、順調に、実践と振り返りを重ねながら現場に入っている日々です。いいことも、簡単にそうとはいえないことも、利用者の方と一緒に過ごす時間をひたすら重ねながらシンクロしていく面白さ。グルーヴを掴むといいますか...

 

最初は、探り探り。先回りしすぎず、かといって受け身で居過ぎても何も進まない。

 

ところで社会で自分自身が生きたり、色々と見聞きしながら、<自立>というのは人間として生きる上での一つの醍醐味だと思っているのですが、一方であまりにも「自分のことは自分でする」ということの価値が、特に福祉の世界において妙に上から目線だなあという印象があります。

 

本当の意味で<自立>している人なんて居るのでしょうか。人間として生まれたら必ず誰かの意思が介在している。もしかしたら人間は「他の人の頭を使って考えている」とでも言えそうなことが、自分「を」生きていても、他者を見ていても思うのです。あたま、からだ、こころ、それぞれに何かしら困難があれば、それを助ける人がいて生きることを成せるのであれば、それでいい筈だし、実はみんなそうで、大抵それで世の中は回っている筈なのに。

 

「誰にも頼らずに一人で生きていきなさい」をまるでゴールにしているかの様に<自立>という言葉が飛び交って、それを押し付けるように社会のルールも変化していく。見捨てられる人が多いのも当然だと感じます。

 

ルールを作ってるみなさんにすら、「本当に自立してますか?」と問いたいところです。だから近頃は、介護員の癖に<自立>という言葉すらふと疑って掛かってしまいます。笑

 

そんな中で「欲望形成支援」という言葉があることを最近知りました。障がい福祉の分野でよく言われる「意思決定支援」という言葉へのカウンターの様な立ち位置で出てきた様です。大変興味深いので今後、掘り下げたいと思っています。

 

欲望形成支援についての疑問、必要なのは「欲望気付き支援」じゃないかと思うのだけど。

 

並木


京都のソウルフード…

2021年10月20日 | てくてくのまいにち

京都の話をしていたら、アレが急に食べたくなった。

 

京都の?

満月の阿闍梨餅?いづうの鯖寿司?

 

そんな高級なんちゃうちゃう、なんや、ホラ、あのパン屋の、

まぁるくて、ハム挟まってる、アレ!

 

これやわ!

 

街歩いててお腹減ると、とりあえず志津屋のコレ買うてたわ〜

パン、辛子マヨ、玉葱、ハム。

どこでもありそうで、ここでしか無い味やねん。

他のパン屋のじゃあかんねん。

 

懐かしい!食べたいわぁ!

 

 

 

市川


実りの秋・その1

2021年10月12日 | てくてくのまいにち

新生姜を手に入れたので、ジンジャーシロップを作りました。

新生姜をたっぷり擦りおろして、素精糖、シナモン、クローブ、カルダモン。

最近てくてくで人気の炭酸水で割って。

肌寒い日は、お湯で割るのも温まります。

スタッフからも好評でした

 

季節の仕込みが好きです。

どの季節も楽しいけれど、特に秋は格別…

次は紅玉が出番を待ってます

 

市川


最近の。

2021年10月10日 | てくてくのまいにち

腰を痛めてから予防のため歩くようにしていて、少し行動範囲が広がりました。普段は選ばない方を選んでみる、行かない方へ行ってみる、予期しない出会いがあったり。そこへ行ったから出会う人、もの、環境、出来事、とか。街歩きをしているとささいな発見がちょこちょこあり気持ちが豊かになります。

 

あべ