見出し画像

雑感録

When I’m sixty-four PART2(80)書評の書評(ネタバレ注意)

丸谷(まるや)才一『快楽としての読書 日本編』を古本で購入。丸谷才一という人はよく知らんのだけど、清水義範の『心を操る文章術』でも「丸谷才一先生の余裕のユーモアエッセイはニコニコして読んだ」とあったし、表紙もポップだし、これまた笑える本かと思って注文した。 

ところが読んでみると、いきなり旧仮名遣いの文章。本以外の記録媒体としてCDやLDも例に挙げてるので、そんなに古い本でもあるまいと奥付を見てみると、「本書は一九六四年(僕が生まれた翌年)から二〇〇一年に書かれた書評(後略)」と書いてあり、第一刷発行は二〇一二年四月十日となっている(亡くなったのは二〇一二年十月十三日)。念のためググってみると、一時期を除いて「独自の歴史的仮名遣いを使用(Wikipedia)」と書いてあるから、この人の文体自体が旧仮名遣いだったという訳だ。 

それでもせめて来るべき「大人の文章教室&サークル」の予定課題「書評」の参考になればと思って我慢して読んでみたけど、こうも文体が独特すぎてはパスティーシュかパロディのネタにしかならんではないか。そういう訳で、冒頭のI章「書評のある人生」中の「書評と『週間朝日』(先日たまたま観たNHKの『サラメシ』で『週間朝日』廃刊の日を密着してた)」、「扇谷正造(元週間朝日編集長)と齋藤明(元毎日新聞編集局長)が作ったもの」「書評の条件」まで読んだところで挫折してしまった。

さらに念のため、Kindleの無料サンプルで『闊歩する漱石』と『別れの挨拶』(どちらも書評中心)、『人間的なアルファベット』も一部だけ(サンプルなので)読んでみた。独特の文体は相変わらずだけど、確かに清水の言う「余裕のユーモアエッセイ」だったことは間違いない。  

快楽としての読書 日本編
    
                         

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「When I’m sixty-four」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事