エピローグ
今日でやっと退院。とりあえず、帰ってからやらなきゃいけないことがいろいろある。
まず、確定申告。そして、入院してる間に銀行口座が空っぽになって、勝手に自動融資でカードローンが使われてるので、その精算。
このブログシリーズ「When I’m sixty-four」も本日をもって終了。
おかげで人生を振り返ることもできたし、何より長かった入院生活のいい暇つぶしにもなった。
お読みいただいた . . . 本文を読む
裏声でトランシーバー
今朝の「チコちゃんに叱られる」(再放送)で、車掌のアナウンスがなぜあの鼻にかかったような声なのか?ってのを見て思い出したこと。以前東京にいたころ、友だちとドライブに行くときに、クルマ間の会話にトランシーバー(免許不要の出力が大して強くないヤツ)を使っていた。そこで騒音に埋もれず聞きやすいのは男の地声ではなく、女の子の高めの声だと気がついた。だから、トランシーバーで話すときに . . . 本文を読む
三台(代)目ラジオ
先日壊れて聞けなくなったラジオに代わって、また翌日配達でラジオを購入。これが二台目と同じ中華メーカーの製品(機種は違う)で、ロッドアンテナをイヤホンケーブルが兼ねてたり、オートチューニングができたりといろいろ機能は多いんだろうけど、少ないボタンで多くの機能を使い分けようとしてるので、電源スイッチの短押しだと云々、長押しだと云々、「MODE」ボタンの以下同文、「MEMO」ボタン . . . 本文を読む
復活の予告
まあ、ブログでも書いたように、とりえず長かった入院生活は土曜日の透析で終了、日曜退院。来週からは、㊋㊍㊏の午前〜3時ごろが透析日、平日㊊㊌㊎が終日可能の活動日になります。週1の専門学校の非常勤講師の契約が3月で切れて稼ぎが0になってしまうので、できればレギュラーの仕事を見つけたいなあ。
(つづく) . . . 本文を読む
屋上庭園で見つけた変な植物
今日見つけた本館5階屋上庭園の植え込みで妙な植物を見つけたので、ご紹介。
※サムネイルをクリックで写真を拡大(別ウィンドーが開きます)。
※アイビー・ヘデラ(上)とラフィドフィラ・テトラスペルマ・コンペクタ(下)
※ジンチョウゲ(沈丁花)
※カラジューム(左上)、ベコニアポット・ホワイトパープル(右上)、アミメグサ(左下)、オキナグサ(右下/翁草=翁のように . . . 本文を読む
編集の仕事
長らくタウン情報誌の編集に携わってきて、フリーランスになっても似たような仕事をやってきたんだけど、いつも自分に言い聞かせてきたのは、編集者は決して偉くはないということ。他の人に紹介したい唯一無二の人やコトやモノ。それを見出して見分ける力は必要だし、文章として表現する力ももちろん必要なんだけど、それは人のフンドシで相撲を取ってるようなもので、飽くまでそこに他の人に紹介したくなるようなす . . . 本文を読む
今さら言うまでもないけど、孔子(論語)やら老子(道家)やら紛らわしいので改めて言っておこう。言わずと知れた老子の名言。僕の二大座右の銘のひとつでもある。正確に言うと、老子の「道徳経」第三十三章より「足るを知る者は富む」らしい。(つづく) . . . 本文を読む
脳梗塞と禁煙
僕がタバコを吸い始めたのは21歳のころ。下宿の友だち(僕以外は全員山口県出身だった)とマージャンするときに周りが全員吸うので、ひとり吸わずに副流煙(当時はそんな言葉もなかった)ばかり吸わされてるのもバカみたいだと思って吸い始めた(マージャンやパチンコは性格的に合わなくて、大学1年でやめてしまった)。
それからおよそ30年、ハイライトを多い時には1日3箱も吸っていた。前にも書いたよ . . . 本文を読む
慣れないカレンダー
家でカレンダーは主にGoogleカレンダーを使ってるんだけど、設定を月曜始まりにしてる。ひと昔前は市販のカレンダーも月曜始まりが少なくなかったんだけど、近ごろの壁掛けカレンダーは日曜始まりがまた増えてきてて、病院のカレンダーも然り。退院予定日が12日㊐に決まったんだけど、カレンダーを見間違えて11日㊐と言って指摘されたり。思い込みの激しいヤツですから…(汗)。
(つづく) . . . 本文を読む
新しい透析病院
今日は配偶者につきあってもらって、外出許可をもらって新しい透析病院の下見&オリエン。希望通り最短の3月12日㊐退院、新病院での透析開始が14日㊋からと決定。いや〜、長かったけど、やっとテレビのない透析室から解放される!
※3/15追記:今日から透析日の調整が始まって、16日㊍、18日㊏が透析日になった。
(つづく) . . . 本文を読む
ラジオ番組のはなし
僕の音楽遍歴は文字通り極端に偏っているのでラジオ番組はトーク系が好きなんだけど、以前は透析や専門学校への行き帰りのクルマの中だけで聞いていた。でも、ここの透析室にはテレビがないので、以前はプライムビデオをDLしてたんだけど(ギガ制限に引っかかって、以来DLはやめたのはお話した通り)、今は透析中にラジオ(FM)を聞いている。結局大半は寝てるんだけど、せめてラジオぐらい鳴らしてな . . . 本文を読む
久しぶりに「苦手なことば」。抽象的な形容詞といえばいいのかな? 「すごい」とか「ひどい」とか、抽象的なのに語感が強すぎる形容詞(「すごく」や「ひどく」だと副詞)が苦手だ。漢字にすると「凄い」「酷い」と、字面も悪すぎる。なるべく穏やかな表現を使いたい。(つづく) . . . 本文を読む
一般的な“名言”としては、「ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。受け入れることが、不幸を克服する第一歩である」(ウィリアム・ジェームズ[1842-1910]アメリカの哲学者)。原文はI accept to leave, but there is what happened. It is a first step to overcome the unfortunate re . . . 本文を読む
いかにも“名言”としてありそうなんだけど、ググってみても見つからないので自分で作っちゃったもんね。口にすれば願いは叶う。(anonymous) つまり、夢(願い)は人に話すことによって実現に近づく。人に話せば決意表明にもなって、自分に対して背水の陣を敷くことにもなるし、誰かがその話を聞きつけて縁をつなげてくれて、サポートしてくれるかもしれない。「心の中の決意だけでは、ものご . . . 本文を読む
携帯電話の番号 昨夜のNHK「チコちゃんに叱られる」でやってたんだけど、携帯電話の番号は昔は030から始まっていたという話。これはちょっと自慢なんだけど、僕は長崎にいたころ、長崎では比較的早い時期から携帯電話を持っていた。当時の携帯はアナログで(イマドキの子には何のことかわからないかも)、丸っこいデブっちょなフォルム。確かに電話番号は030から始まっていて、最初の番号は030-323-XXXXだっ . . . 本文を読む