映画「オールウェイズ」でもBGMに使われたオールディーズ「煙が目にしみる(Smoke Get in your Eyes)」。別に口ずさむのに違和感はないんだけど、なぜ「in my eyes」じゃないのかと不思議に思ってたら、ミュージックブログ「煙が目にしみる」によると> 「煙」をタバコの煙と勘違いしている人もいますが、この「煙」は恋の炎で周りや先が分らなくなる「心の目を覆う煙」です。> . . . 本文を読む
息子が制作展に向かってテンパってる。グループでゲームを作るということで、息子はリーダーなので、チーム内で仕事を分担して割り振ってるんだけど、キャラクターデザインを5体作ると言ってたヤツが〆切が過ぎても1体しかできてなくて、急遽チーム外の学生に手伝ってもらって、本人は反省の色もないとボヤいてた。閑話休題(その話は置いといて)。慢性心不全で去年から運転を禁じられたので、透析の行き帰りは送迎バスに乗せて . . . 本文を読む
太陽光は平行光なはずなのに、天使の梯子は放射状に見えるのはなぜ?長年不思議に思ってたんだけど、先日長男が「木漏れ日の中で」というタイトルのイラストを描いてきて、光が平行光に描かれてたので、おや、と思ってググってみた。Wikipediaによると、木漏れ日や天使の梯子は「薄明光線」と言って、本来は平行光なのだとか。でも、木漏れ日は昼間でも見えるけど、天使の梯子は雲のある薄暗い夕方に見ることが多い。それ . . . 本文を読む
最近、ウチのマンションの周りや階段で、アブラゼミが転がってるのをよく見かける。不思議とクマゼミはあまり見ない。 だけど、 岡山の高校生の研究によると、地上に出てからの寿命が長いのは、クマゼミよりアブラゼミの方らしい。なら、なんでアブラゼミの死骸の方を多く見るのか?不思議ついでに、セミは昆虫の分類群でいうとカメムシ目で、口が針状になっているのが特徴なのだとか。カメムシ目は種類も幅広く、アメンボ、ウン . . . 本文を読む
「第2の地球」発見? 12光年先、大気存在する可能性
【田中誠士】英米豪などの研究チームが19日、地球から約12光年先に「第2の地球」の可能性がある惑星を発見したと発表した。太陽系外で生命が存在する可能性がある惑星としては、これまで発見された中で最も地球に近い。
研究チームは、肉眼でも見える秋の星座「くじら座」のタウ星に、地球の重さの2~6倍の五つの惑星があることを発見。その一つが、生命の存在 . . . 本文を読む
ビッグバンで宇宙が誕生して137億年が過ぎた今、127億光年先の宇宙を観測して、今から127億年前の銀河(もちろん天の川銀河じゃないよ)、つまりビッグバンから10億年後のとある銀河の状態が分かったそうな。
ってことは、超高性能の望遠鏡ができて137億光年以上先が見えるようになれば、ビッグバン以前の宇宙の状態が分かるってことか?(もちろん、そこに光を発する何かがあればの話だけど)
こういう話を聞く . . . 本文を読む
ハビタブルゾーン中心に地球に似た惑星
NASAは12月5日、600光年先にある太陽に似た恒星を周回する地球とよく似た惑星が確認されたと発表した。生命の存在に最適な位置だという。
NASAの宇宙望遠鏡ケプラーが発見した惑星は、ケプラー22bと名付けられた。恒星のハビタブルゾーン(生命居住可能領域)の中心域で海王星より小さい惑星が見つかったのは今回が初めてとなる。
ハビタブルゾーンとは、恒星 . . . 本文を読む
太陽系外に「生命が存在できる」惑星 仏のチーム発表
(ワシントン=勝田敏彦)
フランス国立科学技術センターは、地球から20光年離れた太陽系外惑星に、地球型の生命が存在できる可能性があることがわかった、と発表した。低温の惑星と考えられていたが、大気による温室効果を計算すると、液体の水が存在できる温度になり、「第2の地球」候補に浮上する可能性があるという。
この惑星は、恒星の一種である赤色矮星( . . . 本文を読む
テレビのニュースでもやってたので、ご存知の方も多いと思うけど…
第2の地球? 20光年先に最も似た惑星
【ワシントン=山田哲朗】太陽系外の惑星の中で、最も地球に似た惑星が発見された。
生命の生存に適した条件を備えていると考えられる。米カリフォルニア大などの天文学者が29日、専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル」に発表した。
この惑星は、地球から20光年の距離にある小さな恒星「グリーズ58 . . . 本文を読む
北部九州は台風一過(子どもの頃は台風一家だと思ってた)。
12~13日は、ちょっと天文関係に興味のある人なら誰でも知ってるペルセウス座流星群の極大の時期ですね。
今年は月がとっとと沈むのでかなりの好条件らしいです。
詳しくはこちらで。
Astro Artsペルセウス座流涎群特集
流星といえば小惑星(関係ない)。
ナショナルジオグラフィック ニュースによると、「1999 RQ36」とかいう小惑星が . . . 本文を読む
ここ数日めっきり冷え込んだけど、事務所の近所にいまだに咲いているアサガオがある。
よく民家の塀やフェンスに茂ってるやつと同じだと思うけど、こやつ、ただ秋になっても咲いてるだけではない。
朝は青い花、夜はピンクと、同じ株で時間を変えて色の違う花が咲いているのだ。
妙なアサガオもあるもんだと思ってテキトーに調べてみたら、たぶん琉球アサガオとかいうやつのようで、朝と夜で別の花が咲くのではなくて、どう . . . 本文を読む
昨晩は中秋の名月。
我が草庵でも、虫の声を聞きながら、きれいな満月1日前の月を眺めることができました。
先日の福岡市のメールマガジンには、なぜ中秋の名月の日にちは年によって大きく変わるのか(ちなみに去年は9月14日)という話が載っていて、理由は旧暦の中秋(8月)の十五夜を中秋の名月といっているからと書いてある。
それじゃ、年によって日が変わる理由になっとらんじゃないかー!とツッコミをいれつつ調べて . . . 本文を読む
朝は相変わらずクマゼミがジャウジャウ鳴いてるが、午後はツクツクボウシの独壇場。夜にはもうスズムシなんかが鳴いている。
例年のことだけど、虫の暦ではもう秋なんだろうな。
で、たまたま昆虫ポケット図鑑を眺めていて発見したのだが、夏に飛んでるオレンジ色のアカトンボがナツアカネ、秋の真っ赤なアカトンボがアキアカネだと勝手に思い込んでたら、どうも違ったようだ。
ナツアカネもアキアカネも初夏から秋にかけて姿 . . . 本文を読む
-----------------------
緊急追記
「アサガオ」関連を下に追加しました。
-----------------------
おそらく今日の日本のブログの89.7%はこの話題だと思うけど、みなさん、日食は楽しめましたか?
今日の福岡は、好天(といっても薄曇り)に恵まれた地域の一つ。
食の開始を少し過ぎてから、あんまり変わった様子はないけど日食グラスで見たらどうなのかなと試 . . . 本文を読む