竜宮寺
創建時期不詳
ニュースをお伝えします。
想像上の生き物と思われていた人魚が、筑前国博多の袖の湊で発見されました。
人魚は貞応元年(1222年)4月14日、漁師の網にかかっていたもので、報告を受けた朝廷では勅使として冷泉中納言を派遣。
事態の解明を急いでいます。
では現地からお伝えしましょう。
博多放送局うずめさ~ん。
「は~い、博多のうずめです。
ここ袖の湊の浜辺では、人魚が見つか . . . 本文を読む
うどんもそばも博多から
博多ことはじめシリーズ?
承天寺(じょうてんじ)
1242年創建(鎌倉時代中期)
こんばんは。
今週のミステリーハンダー、IズミMトヤです。
遅くなって済みません。
プロレスの試合とダブルブッキングしちゃってたもんで(汗)。
よっぽどドタキャンしようかと思ったんですけど、またバッシングがひどくなりますからね(笑)。
さて、日宋貿易で活躍したのは先述の通り日本に移り . . . 本文を読む
禅もお茶も博多から 博多ことはじめシリーズ?聖福寺(しょうふくじ/国指定史跡)1195年創建(鎌倉時代初期)こんばんは。今週のミステリーハンターはサントリー、もとい、京都フクジュエンの伊右衛尾門(いうえおもん)です。平安時代末期から鎌倉時代にかけての日宋貿易の副産物として、宋から有形無形のさまざまなものが持ち込まれ、窓口である博多はいろんなものの発祥の地となりました(“発祥&rdquo . . . 本文を読む
カミカゼ吹いて敵国降伏
ツワモノどもが夢の跡
筥崎宮(国指定重要文化財)
921年(平安時代中期)~
こんばんは。
ひっさしぶりのミステリーハンターはワシ、イワサキ与太郎じゃ。
ワシゃあ商売で日本一になることに決めたけんど、平安時代の終わり頃からも商いで賑わった時代があったんじゃ。
ちゅうてもの、才覚と力量さえあれば身分に関係なく力を発揮できたワシらんころとは違うて、このころの商いは荘園を . . . 本文を読む
根はラーメン大好きながら、最近はラーメンで感動するということもとんとなくなっていたんだけど、いや~、久しぶりに出会いました。野間のG徳家の白湯(パイタン)ラーメン650円。平尾で試験営業(?)していた頃に、醤油ラーメンのインパクトに感激して以来(今でも醤油は旨いが、当時とは味がちょっと違う)、塩ラーメンもオーソドックスに旨いし新メニューにもチャレンジしているしで野間で本格営業してからも時々食べにい . . . 本文を読む