太宰府の国分松本遺跡で発見された日本最古の戸籍木簡。
先日の現地説明会は行けなかったんだけど(どの道、大雨で中止になったそうな)、太宰府市文化ふれあい館での速報展示が明日までだったので、現物だけでも見とこうと思って行ってきた。
今回の発掘では7世紀後半~8世紀の瓦や土器などとともに木簡10点が見つかっていて、件の「戸籍」はそのうちの一つ。
読みづらい字が大半だったけど、そこに文字が書かれてい . . . 本文を読む
斎宮(いつきのみや) 創建AD200年?
伊野天照皇(いのてんしょうこう)大神宮 創建??
起きたら思いがけず晴れてたので、急遽久山の農園の撮影に行って、ついでに久山の神宮皇后ゆかりの二つのお宮にお参りしてきた。
一つは久山町の猪野交差点を西に行ったところにある斎宮。
謂れはちょっと分かりにくいんだけど、仲哀天皇が急逝した際に遺体を安置したと日本書紀に記されている「小山田邑(むら)の斎宮」 . . . 本文を読む
徳永B遺跡 5世紀前半(古墳時代中期)
山ノ鼻1号墳 4世紀前半(古墳時代前期)
気づいたら久々の更新。
息子が嘔吐下痢症になってすべての予定がとんだので、急遽徳永B遺跡の現地説明会へ。
例の“鍛冶屋の親方の墓?”と話題の古墳ですね。
古墳は2つ発掘されていて、どちらも5世紀前半ごろの円墳。
このあたりの今宿古墳群からは、同時期の前方後円墳もいくつか発見されているので、
墓の主は前方後円墳 . . . 本文を読む