なんと、現在紛争中のウクライナの映画? 世界史はよく分からんけど、ヨーロッパまで席巻した蒙古とニュースで見たようなウクライナの地名が出てくるので、とりあえず観てみた。だけど、登場人物が誰が誰かさっぱり分からず、最後までよく分からないままだった。日本の蒙古襲来はかなり調べてる(福岡が戦場になった)ので、話が分かりやすければよかったのに…。グラディウス ~希望への奪還~ . . . 本文を読む
プライムでは珍しい、中国映画のアクション系ファンタジー。原題は「大圣重生之斗战逆天」、英題が「Revival of the Monkey」。映画系サイトでは酷評されてて、たしかに支離滅裂な箇所もあったけど、深く考えずに観る分には悟空がそこそこカッコよくて楽しめた。西遊記 ゴッド・ウォリアー/戦神 . . . 本文を読む
前回ウチのクルマのこと(二代目シエンタ)を書いたけど、3列シート七人乗りの車に乗り始めたのは2台前の中古のアトレー7から。ダイハツ・アトレーがベースなのでよく軽と間違われたけど、七人乗りなのでグループで遊びに行くときに便利だった。ただ、アトレー7は車高が高くて(189.5cm)、高さ制限が180cmの駐車場には駐められないというのが弱点だった。その次は、中古オークション代行で買った初代シエンタ。候 . . . 本文を読む
息子が春から自動車学校に通ってたんだけど、春休み・夏休み・秋休みの長期休暇を経て、このたびようやく免許取得(まあ、専門学校が忙しかったんで致し方なし)。やっと息子に運転してもらえるということで、初心者マークを貼り付け。アビスパ福岡のホームゲーム(MHS・マンスリーホームスタジアム:月に1度はホーム試合を観戦に行こうという家庭内キャンペーン)の際には活躍してもらおう(さっそく最終戦のチケットは抑えた . . . 本文を読む
爽快感かつ非日常が味わえるアクション系SF映画が好きなんだけど、CGさえちゃんと作れれば、ロケがいらないSF映画は制作費が抑えられるのかな?(そのCGに金がかかるんだろうけど)そんな訳で観た映画「2073 スペース・サバイバル」(原題「Ares 11」)、まさに制作費を抑えた映画の典型で、宇宙船なんか安っぽいことこの上なしって感じだったけど、物語が面白かった。ざっくり説明すると、宇宙船の損傷で酸素 . . . 本文を読む
これまたプライムで観た「ザ・トップガン 無敵の撃墜王」。原題は「Spitfire Over Berlin」で、よくある大ヒット作のタイトルを真似た邦題。激しい空中戦を連想させる邦題の割に、空中戦のシーンは少なく、あるのはやたら高射砲が炸裂する中を飛ぶスピットファイア(翼が鉤十字を思わせるカラーリングだったので最初メッサーシュミットかと思った。どちらも日本陸軍の三式戦「飛燕」同様、水冷式水平直列エン . . . 本文を読む
昨日、透析病院で足の爪切りをやってもらった。というのも、僕が通ってる透析病院は足爪のケアに力を入れていて、脚の爪は自分では切らないでと言われてる。透析患者の多くは糖尿病の進行による人が多くて、重度の糖尿病患者には足の傷が脚の切断につながる恐れがあるということなのだ。切ってもらった後に看護師が言うことには、あの先生は足爪のゴッドハンドで、巻き爪なんかの足爪のトラブルは全部治してくれるのだとか。ググっ . . . 本文を読む
最近、JRの予約システムや銀行ATMの他行振込システムなど、システムトラブルのニュースをよく耳にする。そこで考えた。システムのコストパーフォーマンスって、冷静に考えたらマイナスなんじゃないかと。“コスパ”というと、近ごろはグルメ関係なんかで「コスパがいい」とか褒め言葉に使われるけど、当然メリットとデメリットがあって、マイナスということもあり得る訳だ。僕が個人的に関わることで . . . 本文を読む
ビロー(尾籠)な話で恐縮だけど、透析病院でもらってる薬に便が出にくくなるという副作用があって、このところ便秘気味で困ってる。一時期、腸に水を流し込んで腸内を洗浄するというのが宿便取りが話題になったけど、ググってみると、宿便取りをしてくれるという胃腸クリニックが見つかった。これはいよいよ宿便取りをせんといかんと思って電話してみると、35歳以上は大腸検査が必要で、1月ごろまで空きがないと言う。前に検便 . . . 本文を読む
福岡市美術館で2005年に行われた「震電プロジェクト」に参加した?(アート担当から誘われただけだったのかも)者として、映画とはいえ震電が実際に活躍してるところを見たいと思い、『ゴジラ-1.0』を観てきた。劇場は、身長50m?というゴジラの大きさを体感しようと、あのガンダム実物大模型(たぶん18m)のある「ららぽーとTOHOシネマ」。朝1番の回を予約したので9時の上映開始で、客席には僕の座った列と最 . . . 本文を読む
通販では安物買いの銭失いがクセなんだけど、最近の通販で珍しく「当たり」だったものを挙げてみると…。①ピントグラス使ってた遠近両用眼鏡が遠と近の間に境い目があってピントを合わせにくく、かけると頭がクラクラしてた。オマケにちょっと角張っててカッコ悪かったので、シャレたやつを、と思って購入。これは遠近の継ぎ目がなくシームレスで見やすいし、軽くてかけ心地もGOOD。②スマートタグ車のキーは息 . . . 本文を読む
太陽光は平行光なはずなのに、天使の梯子は放射状に見えるのはなぜ?長年不思議に思ってたんだけど、先日長男が「木漏れ日の中で」というタイトルのイラストを描いてきて、光が平行光に描かれてたので、おや、と思ってググってみた。Wikipediaによると、木漏れ日や天使の梯子は「薄明光線」と言って、本来は平行光なのだとか。でも、木漏れ日は昼間でも見えるけど、天使の梯子は雲のある薄暗い夕方に見ることが多い。それ . . . 本文を読む
志賀島が阿曇族発祥の地として有名で、久留米の安徳天皇ゆかりの「水天宮」も阿曇族と関わりがありそうだとは思ってたけど、大川に「風浪宮」というお宮があって、こちらも阿曇族由来の神社だとは知らなかった。順を追って説明すると、国宝・金印が発見された場所・志賀島にある「志賀海神社」は、旧地名の筑前国糟屋郡阿曇郷・志珂郷(現住所:福岡市東区志賀島)にあって、御祭神は綿津見三神。阿曇族の始祖・阿曇磯良(あずみの . . . 本文を読む
Jリーグ杯優勝以来変わったこと:・テレビの全国放送で扱われた。・日頃見向きもしなかったローカルニュース(バラエティ系)で取り上げられた(特番2局、スポーツコーナーのレギュラー化までは至らず相変わらずホークスばっか)・最終戦は予約で1万人を超えた(2万人プロジェクトでも1万4千弱だった)。・サッカー専門誌(サカダイ&サカマガ)がこぞって特集を組んだ。・故『西日本スポーツ』が号外企画を立ち上げた(結局 . . . 本文を読む
味噌汁と吸い物の話は以前書いたけど、今回は地方による味噌の違いについて。朝はパン食なんでコーヒーとパンだけど、昼・夕は必ず汁物をつけてお腹を温めてる(慢性腎不全なんでできれば汁物は取らんほうがいいんだろうけど、ラーメンやちゃんぽんは汁を完飲することはないんで、いいやろ…)。昼に前日の残り物で済ませる場合はインスタント味噌汁。夕は中華系の日は中華スープが多いけど、あとはだいたい味噌汁だ . . . 本文を読む