小郡官衙遺跡(国指定史跡)
7~8世紀(飛鳥時代~奈良時代)
小郡は昔からため池が多く、野鴨猟が盛んだったところ。
わずかに残る鴨料理屋では、今ごろ旬の鴨焼きや鴨鍋なんかを出してるんでしょうなあ。じゅる…。
という訳で、太宰府の南にある小郡は筑前・筑後・肥前の境にあって、古くから交通の要衝として開けていたところで、大宰府政庁が設けられたころには、南(有明海側から)の守りとしても重要な場所だ . . . 本文を読む
焼ノ峠古墳(国指定史跡)
3世紀後半(古墳時代前期)
仕事で小郡市と筑前町の境にある城山(花立山)に行ったんだけど、その筑前町側の山麓にあった、世にも珍しい前方後方墳。
つっても東日本や中国・四国にはザラにあるみたいで、当時の辺境地域で流行ったスタイルなのかもしれない。
形は台形が二つくっついたような感じで、左右対称ではなく、少しいびつに歪んでいる。
丘を削り出して成形したと考えられるそうで . . . 本文を読む