goo blog サービス終了のお知らせ 

たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第432沼】OLYMPUS PEN-EE(1961年)これも昭和っぽい!

2015-01-07 20:02:48 | アンティークカメラ

OLYMPUS PEN-EEです。これも昭和の香りが強い1961年製です。最近同じ名前のデジタルカメラも発売されましたよね。オリンパス光学工業製 昭和36年のモデルです。初代OLYMPUS PENではありませんが、最もPENらしいPENだったかも知れませんね。言わずとしれた35mmフィルムを通常の半分の面積で使うハーフカメラです。24枚撮りのフィルムなら50枚近く撮れちゃうんですよね。当たり前ですが普通に撮ると縦長画面になるので今のスマホの写真に通じるとがあったりして。

レンズはOLIMPUS D.ZUIKO 28mm F3.5/3群4枚で焦点は固定焦点(3.2m)です。ファインダーはアルバダ式ブライトフレームでファインダー内に露光不足警告が表示されたそうなんですが、セレン光電池がダメなんでしょうね、なにも表示されません。シャッタースピードは1/60秒の単速です。

シンプルですよね。フリマで安価で購入できました。でも帰ってきてアルコールで掃除したら思ってたより、すいぶん綺麗でラッキー。D.ZUIKO 28mm F3.5/3群4枚のレンズです。シャッターは切れますがなんとなく、絞り羽が壊れてるというか、EE機構が壊れてるんじゃって気がします。

PEN-EEの文字が質感高めで超OKです。右のカウンターの矢印は真ん中のつまみで回せますが、どうやって使うのやら。1959年最初に発売されたOLYMPUS PENは固定焦点ではなくて、ピント合わせが必要で、シャッターもバルブ含めて4速だったそうですが、PEN-EEは1/60秒だけ。OLYMPUS PEN-EEがいかに簡素化した機能のモデルだったのかが分かります。1961年から発売されたPEN-EEシリーズは25年もの間生産され続け最多・最長生産のロングセラーモデルになっています。

真ん中のネジは当然三脚固定用で左のボタンは撮影後の巻き取り用。左のつまみがこのカメラの一番のお気に入りポイントに繋がる部品のひとつです。

コストダウンしているとは言え、PEN-EEの文字は磨かれてかっこいいです。

フィルムカウンター部分です。まんなかのギザギザで矢印を使ってるフィルムの枚数にセットすれば巻き上げ毎に減算されてフィルムがなくなると0を示すようになってるカウンターです。

巻き上げはこの機種で考案されたらしいレバーではなくダイヤルで使い捨てカメラと同じタイプです。

撮影後の巻き戻しクランクは普通ですが、引っ張っても上に上がったりしません。上がる必要がないからなんですが、そのもこのカメラの特徴に繋がってます。

OLYMPUS D.ZUIKO 28mm F3.5/3群4枚のレンズです。ちょっとかびてたので外して掃除しました。セレン光電池に囲まれてます。

先ほどのレバーを立ててくいっと捻ると・・・

ばかっと底面と背面が一体で外れます。感動です(笑)この開き方はこのPEN-EEまでらしくて、この後のモデルは普通の開き方になっちゃたようです。残念です、面白いのに・・・

ハーフだからレンズからの開口部が縦長の四角です。下からパトレーネの着脱が出来るので巻き戻しクランクの軸も上がって逃げる必要がないんです。

丸いレリーズボタンになってます。これ以前のPENのレリーズボタンは四角でそれも特徴だったんですが・・・でのこの前面のOLYMPUS-PENのロゴの辺りが昭和の香りの強い部分でしょうかねぇ。


【第431沼】 konica L 1961年(昭和36年)発売の昭和レトロなカメラです

2015-01-05 23:51:26 | アンティークカメラ

35mmフィルムコンパクトカメラのkonica Lです。昭和36年製なんですがいかにも昭和レトロ感満載なとこと、あるポイントで気に入ってフリマで買っちゃいました。シャッターはちゃんと切れます。

幅128X高さ83X奥行き62mm実測 質量459g実測 小ぶりな割には、ずっしり重い感じです。

特徴のある個性的ものが好きで、このカメラは変わったとこが多いんです。グレーのちじみ塗装(結晶塗装とも言います?)の外観は小学校の理科室にあった顕微鏡みたい。

ひとつは、この巻上げレバーの本体にまとわり付いたような形かな。巻き上げ構造自体は普通なんですけどね。背面は極めてさっぱりしてます。

おしゃれな女性向けを意識した商品だったらしいです。セレン露出計は軍幹部もファインダー内上部のものもちゃんと見えます。正規に動いてるかどうかは疑問ですが・・・(2015/1/18追記:実は半信半疑でしたが、露出計は死んではいないようです。粗完動品です。)

セイコーの簡易シャッター「セイコーシャL」を使っています。底面の後ろ側の大きな蝶番がこのカメラで最も気に入った特徴的構造の肝です(笑)

 

ペトリV6みたいな位置にあるレリーズボタンです。これが二つ目の特徴です。

フィルム巻上げレバーとカウンターです。

 

レンズはKONISHIROKU HEXAR 40mm f2.8 (3群4枚)です。セイコーの簡易シャッター「セイコーシャ L」を使っています。このSEIKOSHA-Lの”L”がカメラの名前の”L”なのか、女性向けだからの”L”なのか分かりませんが。

 

絞りとシャッター速度を連結した露出リングってのは、これのことでしょうか?セレン露出計の指針が中央に来るように露出リングを操作すると露出が合う仕組みってのは良く分からんです。(2015/1/18追記:レンズ部のグレーの部分を回して調整可能でした。)マニュアル撮影が不可ってことですが(2015/1/18追記:マニュアル撮影も可能です。セレン光露出計が壊れても使えます。)、一度フィルム入れて撮影に挑戦してみようかなと。シャッターは切れてるし写ると思うんですよね。

 

底面もなにやら高品質(笑) この背中の真ん中のopenと書かれたレバーを引くと

ばっくりと背中が縦方向に開くんですよねぇ!面白いですよね。使ってるフィルムは35mmの極々普通のものだし、巻き上げ構造も普通なんですけどこの蓋の開き方で主張してます(笑)セレンを使ったカメラは完全マニュアルな機械式と違ってほんとに写真撮れるかどうか分かりませんから1本無駄にするつもりで撮ってみましょう。でもほんとに昭和レトロ臭ぷんぷんなんです(笑)このグレーっぽい色も昭和レトロ感を強めているのかもしれないですね。小西六製ですから、SAKURA FILMを入れてってことですね。

(2015-01-11追記)

konika L No.118169  実はこのカメラは露出が特殊な方式なので、今一自信なし。シャッターがどのくらいのスピードで切れているか分からないので 多分1/100くらいだと仮定して絞り値らしきものだけ合わせて撮影。でもなんとか撮れてました。

目測のフォーカスなのとレンズも少し汚れているからなのか、甘甘でフレア気味だけどこれも50年前のレンズの味と思えばいい感じ。この絵ではKONISHIROKU HEXAR 40mm f2.8の背景ボケが若干ぐるぐるボケ的ですね。

味がある感じに写るときもあるし

はっきりした色で明るければデジカメで撮ったような絵も撮れるかな。

 


【第430沼】MINOLTA MC W.ROKKOR-HG 35mm F2.8 後期型 分解掃除

2015-01-03 17:38:23 | minolta

 

MINOLTA MC W.ROKKOR-HG 35mm F2.8 後期型
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F2.8
フォーカス  MF 画角(35mm換算)  
レンズ構成 6群7枚 対応マウント MC
絞り羽枚数 8枚 フィルター径 55mm
焦点距離 35mm 最大径×長さ 63×45mm実測
最短撮影距離 0.4m 重量 228.9g 実測
最大撮影倍率   発売  

フォーカスリングの滑り止め形状が深くラウンドした形状ですから後期型だと思われます。

 

前玉、後玉ともにちょこっとカビていたので分解して掃除します。まずは、化粧リングの内側の押さえリングを外します。

 

タコ棒でレンズを外します。レンズの裏側のカビをカビキラーで掃除して前玉は終了。次は後玉です。

 

カニ目ラジペンで回して後玉群を外します。開放で向こう側のレンズのカビを確認し、カビキラーで清掃します。このころのMC W.ROKKORのマウント近くにある小さなレバーは、カメラに付けると基本開放になるレンズの絞りを決めた絞りにするプレビューボタンのようなものです。

 

絞りを最小にするとこうなります。綺麗になりましたよ。

 

最短撮影距離0.4mです.前玉の細かなキズが多い個体です。マウント部分です。

NEX-3 絞り開放F2.8 1/30秒 ISO-800  描写の雰囲気がいいレンズです。ボケますがピントの来てる部分はしゃんとしてます。

 


【第429沼】MINOLTA MC W.ROKKOR-HG 35mm F2.8 前期型のちょっと掃除

2015-01-03 16:56:02 | minolta

 

MINOLTA MC W.ROKKOR-HG 35mm F2.8 前期型
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F2.8
フォーカス  MF 画角  
レンズ構成 6群7枚 対応マウント MC
絞り羽枚数 8枚 フィルター径 55mm
焦点距離 35mm 最大径×長さ 63×45mm
最短撮影距離 0.4m 重量 212.6g 実測
最大撮影倍率   発売  

フリマで購入したものです。後玉にカビがあるので分解して掃除しました。前玉は問題なさそうです。

 

カニ目ラジペンで外側の溝を回して後玉群全体を外します。

絞り羽部分の向こう側もせっかくですから掃除しておきます。

 

外した後玉群の絞り側もカビキラーで拭いて綺麗になりました。

綺麗になった後玉を組み戻して完了です。

最短撮影距離は0.4mです。比較的フラットなフォーカスリングの滑り止め形状が前期型であることを示しています。

NEX-5 絞り開放f2.8 1/160秒 ISO-320 開放F2.8の割にはボケてます。ピントの来てる部分はそこそこしゃんとしますが・・・でも良い描写だと思います。

NEX-5 絞り開放f5/6 1/30秒 ISO-250 絞れば、精細な感じも出てきます。