青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

北海道の味

2008年08月16日 23時18分23秒 | 日常
最近周囲が北海道付いているものだから、自分も行ってみようかなあなんて思いながら時刻表だけパラパラと眺めているただ暑いだけの午後。せめて気分だけでも北海道っぽく、と言う事で今日の夕飯は北海道名物の「豚丼」を作ってみました。

豚丼と言うのももうメジャーになったと思うのだけど、帯広の名物料理で、分厚い豚肉のロースを甘辛い味のタレで炭火焼きにしたもの。シンプルですが、タレの焦げた香ばしい風味とロース肉の脂が混ざったところをモリモリと食うのが魅力の食べもの、と言えるのでしょうか。最近は、豚丼のタレも通販であったりそこそこ品揃えの良いスーパーなら売ってますが、一回の豚丼のためにタレを探しに行くのは面倒臭いので、我流の豚丼の作り方。超適当だが、結構旨いのです。

豚肉はショウガ焼き用がよろしいと思うのだけど、ショウガ焼き用はスーパー行くと意外ときれいに薄く切られた肉が多いので、本格的にやるなら肩ロースをカタマリで買って来て厚めにカットするのが望ましいです。安く済ませるなら切り落としでもいいかもしれませんが、いずれにしろ脂身は多めでお願いしたいところ。脂身のない豚肉なんて食ってもつまらんだろ。あ、調理に入る前にご飯はいつもより水少なめで炊き上げておいてください。調理時間が短いのでね。

まずフライパンを強火で熱し、肉は焼かずに大さじ2杯くらいの砂糖をいきなりフライパンの上にぶちまけます。しばらくすると、砂糖が溶けて飴状になって来ますから、少し火から離し気味に砂糖を全部溶かして下さい。少し砂糖飴が茶色くなって来たら、カップ4分の1くらいの水を一気にフライパンに注ぎ入れる。こん時物凄くはねますので注意して下さいね。自分はこれで火傷しましたからw
この水飴状態になって沸騰している所にしょうゆ・お酒・みりんをほぼ同量(量は適当でw)で加え、煮詰めて半分くらいになったところに豚肉を一気に投入。さらにタレを煮詰めながら豚肉に火を通して行きます。タレが充分煮詰まって、豚肉に馴染んであぶくだけになったところで火を弱め、少し焦げ目が出るくらいまで焼いて完成。強火にしっ放しだと一気に丸焦げになりますから注意。これを炊いておいたご飯の上にドッカドカとかけ、ゴマと七味唐辛子をかけて完成です。付け合わせに甘いタクアンでもあれば完璧。

こんな簡単な作り方で、結構帯広のあの豚丼の味に近くなるから驚き。
砂糖を火にかけて焦がす事がポイントだね。この一仕事でタレの味が濃厚な感じになってるので、タレと豚の脂が混じったメシを食べてるだけでも充分美味いよw
肉も少し焦がし気味に焼くと、ニセ炭火焼風味になってさらに美味いんだが。

ご飯がすすみますですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする