私の夢 「集いの場」(コミュニティ・カフェ)をどのように作るか?  ~「みなの(皆野)長瀞広場」編~

地域の中で「集いの場」作りに向けて、モチベーションの維持と日々の記録として、このブログを立ち上げました。

山菜ピザつくり

2013-04-29 | 日記
連休の第一日目。久しぶりに山里文化研究所の活動に参加。
年度末から年度初めにかけて、土日も1日は職場に出ていたので、久しぶりの開放感である。
やはり休日は、心身ともに開放しなければ、疲れがたまる。
この2週間ほどは、体調を崩し、久しぶりの通院も余儀なくされた。

この日は、ゴールデンウィークと人気の食べ物関係のイベントが重なり、40人を越える参加者があった。
着いてから、畑と、ウド収穫、ワラビ収穫、残りの下準備のグループに分かれて、山菜の材料調達。
私はワラビのグループに参加して、NPOの馴染みの地元の家にお邪魔する。
その家の畑には自然と増えたワラビが芽吹いている季節だ。

今年は、あまり出来がよくないと言っていたが、参加者全員分のお土産が収穫できた。
あく抜きに時間がかかるので、山菜ピザにはトッピングできなかったが、帰ってからあく抜きし、
翌日3杯酢で食べたワラビは絶品であった。

ウド、タラの芽、コゴミ、イタドリ、山椒等をチーズやトマト、シーフード等に混ぜ込み、
ピザ釜で焼き上げたピザは、春の薫り満載で、おなか一杯になった。

他にも炊き込みご飯や、天麩羅もいただき、美味なイベントだった。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たべてみたい! (ちえ)
2013-05-04 10:03:58
たんぽぽ屋台さん
美味しそうですね♪♪
Re:食べてみたい! (たんぽぽ屋台)
2013-05-04 10:28:36
ちえさん、コメントをありがとうございます。

自然の中で味わう取立ての山菜をトッピングしたピザは、絶品ですよ!

このNPOには、森林保存の活動に関心があり、2年半前から参加させてもらっています。

源流の森つくり、炭焼き、わさび栽培、お茶つくり、山菜ピザ、
畑部会、。地域支援活動、夏には廃校を利用した山の学校など、活動が多岐にわたっています。

私は参加できる日程のみの会員ですので、受身の参加となりがちですが、
楽しみながら汗を流しています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。