私の夢 「集いの場」(コミュニティ・カフェ)をどのように作るか?  ~「みなの(皆野)長瀞広場」編~

地域の中で「集いの場」作りに向けて、モチベーションの維持と日々の記録として、このブログを立ち上げました。

クリスマス2012

2012-12-24 | 日記
娘が大学に進学してから、既に丸3年。 夫婦2人だけのクリスマスである。 クリスチャンではないが、寒さ厳しいこの季節、凛とした空気とイルミネーションは、 聖なる気持ちになる祭事でもある。 大事な人に感謝の意を示す機会にしよう。 そんなことを思ったクリスマスであった。 . . . 本文を読む

◇赤ちゃん八百屋(ほっと村)

2012-12-21 | 日記
職場の一番近くにある「コミュニティ・カフェ」といえば、「ほっと村」の事業のひとつである 「赤ちゃん八百屋」である。 平成23年6月に、北区で行なわれた、コミュニティビジネス実践セミナーの第1回 「コミュニティビジネスシンポジウム~」で発表を聞いたのが、初めての出会いである。 これまで前を通る時、ちょこちょこと覗いていたのだが、赤ちゃんをつれたママが何組かいるので、 50歳代のおじさんとしてはなか . . . 本文を読む

クリスマス会

2012-12-17 | 日記
衆議院選挙が行なわれた、12月16日、社協主催のクリスマス会が行なわれた。 参加者は31名。対象は65歳以上の高齢者だが、3分の2は寿楽会(老人会)のメンバーだった。 内容は、射的やストライクナイン等のゲーム+抽選会だ。 反省会で出された意見では、「ゲームなどが幼稚で参加しづらい」などの声があるとのこと。 また、「高齢者にはクリスマス会はふさわしくないのではないか」などの意見も出された。 なるほ . . . 本文を読む

鎮守の森

2012-12-09 | 日記
宮脇昭さんの『鎮守の森』の本を再読した。 東日本内陸部の鎮守の森の主役はシイノキ、カシノキ、タブノキ等。 古来防風林や生垣として、シラカシ。アラカシ、シロダモ、サンゴジュ、ウラジロカシ、 ヤブツバキ、マサキ、ヒサカキ、モチノキ、ケヤキ、シイ、タブノキなどを植えてきた。 本来のその土地に合った樹木と言うものは、日照が少なくなっても枯れずに、生き延びる木であると言う。 ときがわ町に合う樹木とはどの . . . 本文を読む

オーロラ@さいたま新都心

2012-12-03 | 日記
この時期は、イルミネーションがとても美しい季節だ。 冬の寒さと、青、赤、黄色の小さな光の集合体と、点滅する照明は、私達を魅了する。 写真は、さいたま新都心のコクーンにあるイルミネーション。オーロラをイメージしているのか、 ツリーから、天に巻き上がるようなデザインが、他にない魅力をかもし出している。 ツリーの根元にはツリーチャイムが設置されており、音と光の点滅がコラボレートする。 ほんのひと時 . . . 本文を読む