私の夢 「集いの場」(コミュニティ・カフェ)をどのように作るか?  ~「みなの(皆野)長瀞広場」編~

地域の中で「集いの場」作りに向けて、モチベーションの維持と日々の記録として、このブログを立ち上げました。

大川小学校・クリスマスツリー

2011-12-23 | 日記
昨日(12月22日)の朝日新聞「ひと」欄に「太陽光のクリスマスツリーを大川小学校に贈った新沼暁之 (にいぬまたかゆき)さん」の話が出ていた。 12月11日に東松山震災ボランティアの会で訪ねた大川小学校には、母子像の隣に、ソーラー発電の パネルが沢山設置されていた。 新聞によると、「大川小学校の場所には電源が未だなく、校門跡に12枚の太陽光パネルを取り付けた」 とのこと。「隣の慰霊碑を照らす2 . . . 本文を読む

ねむのき学園

2011-12-19 | 日記
先週の12月13日、仕事で静岡県掛川市にあるねむの木学園を訪れた。 ねむの木学園は、宮城まりこさんが45年ほど前に始めた肢体不自由児の施設として有名である。 現在は成人の身体障害者療護施設も併設され、児童施設といっても多くの子供は加齢児といって、 20歳を過ぎた成人に達している。 来年の4月、法律が変わり、今の施設が児童の施設から成人障害者の施設(障害者自立支援法の 施設入所支援と生活介護事業)に . . . 本文を読む

◆おちゃっこクラブ(女川)

2011-12-18 | 日記
東松山震災ボランティアの会では、ボランティアの合間に行なわれる被災地の視察が、恒例となっている。 月1回の割で参加していると、被災地の復旧、復興の様子も、少しではあるが見えてくる。 12月11日(日)の朝行った女川の町立病院では、病院の駐車場に仮設の長屋が立てられ、女川薬局、 歯科診療所等、多種の公共機関が入っていた。 10月にきた時には、丁度工事中であったが、12月位からオープンしているようだ。 . . . 本文を読む

野蒜小学校・その後

2011-12-14 | 日記
東松山震災ボランティアの会が、12月11日に立ち寄ったのは東松島市の野蒜小学校。 7月には、校舎の机や椅子の片付けと、体育館舞台下のヘドロ掻き出しを行なった所だ。 その当時、校舎の中はまだまだ手付かずで、波に浸かった1階はヘドロを掻き出している最中。 2階以上は、子供達が授業で使っているものや、避難準備で用意した防災頭巾などが散らばり、 震災当時のまま、時間が止まっていた。 体育館の床は、その . . . 本文を読む

おしか家族旅行村キャンプ場の樹木伐採

2011-12-11 | 日記
12月9日の夜から、東松山震災ボランティアの会に参加し、5回目の宮城県入りをした。 今回の震災ボランティアの内容は、初日は牡鹿半島にある「おしか家族旅行村」キャンプ場 復興に向けて、場内の樹木の伐採、二日目は石巻市北上川ほとりの橋浦地区で、自然農を営む農家とともに、大豆の収穫作業と鶏糞の袋詰めを行った。 冬場になるとこれまで行なってきた瓦礫の撤去作業は困難になる。 まだまだ手が付けられていないと . . . 本文を読む