goo blog サービス終了のお知らせ 

私の夢 「集いの場」(コミュニティ・カフェ)をどのように作るか?  ~「みなの(皆野)長瀞広場」編~

地域の中で「集いの場」作りに向けて、モチベーションの維持と日々の記録として、このブログを立ち上げました。

◇北本アトリエハウス 

2013-04-22 | 日記
4月から、北本アトリエハウスが、週3日オープンしている。

この日も、自然観察公園までウォーキングの途中で、立ち寄ってみた。
レジデント型のアーチスト活動を目指している彼らの話は、なかなか興味を引かれる。

4月から滞在しているという、太郎さんは、日用品の中には組み合わせると同じ大きさの物がある。
例えば、ワイングラスの口と、玩具のを組み合わせる。
そのような物を少しずつ組み合わせると、まるで遊園地のような世界が出現する。

また、「コウライキジ」のから話が及んだのだが、太郎さんは狩猟の資格を持っているという。
銃、網、わな等の分野があり、人間が生きていくうえでの、基本を知りたいと思い、チャレンジしたという。
私の父も若い頃に、狩猟していたり、剥製を作っていたこともあり、この分野には少し関心がある。

アーチストという生き方は、どのような生活なのか想像もつかない。
しかし、日常生活からだけでは分からない、発想や生き方があるように思う。

次郎さんと三郎サンのユニットは、5月からは松本市の町おこしの一環のフェスティバルで、作品展示や
移動コーヒー店を行うらしい。
自分の作品をただ見てもらうだけではなく、カフェにその場をすることで、観客との会話ができる。
それような考えで、アトリエハウスでのカフェも始めている。
ちょっと、ムズムズする話である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。