私の夢 「集いの場」(コミュニティ・カフェ)をどのように作るか?  ~「みなの(皆野)長瀞広場」編~

地域の中で「集いの場」作りに向けて、モチベーションの維持と日々の記録として、このブログを立ち上げました。

チェーンソー講習会

2015-01-25 | 日記
東松山で行っているチェーンソー講習会の第6回目に参加。
9月に開始した第1回は出れなかったので、のべ5回目となる。

間伐材を利用した、テーブルベンチを作っているのだが、なかなか予定どおりに進まない。
12人ほどで作るので、2グループに分かれ、作業を進める。
呑み込みの早い人は、それなりにチェーンソ-を使いこなせるようになっていく。
私はというと、手先の不器用さを露呈している。
特に丸太を縦半分に切っていくことは、一度にラインを見ることができないため、
手前を見て、反対側を覗き込み、交互に徐々に切っていくのだが、これが難しい。
「あまり周りをきちんと見ていない」という自分の弱点を自覚する作業であった。

驚いたのは、ちょっとした事故があったこと。
腰から下には防護ズボンをつけるのだが、女性が作業をしている時に、チェーンの先端
がはずれ、腿に接触、ズボンが裂けてしまった。
保護ズボンには何か所か裂けている跡があったが、これが現実のものになってしまい、
その場で、全員招集。
「よくあること。だから、必ず保護ズボンを履くこと!」と講師の先生からの注意。

ズボンは体まで達することの無いよう、厚いのはもとより、繊維が絡まるようになっており、
チェーンソーは緊急停止される。
危険が伴う作業であることは間違いない。
慎重に、慎重に取り組みたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。