日曜日に、アムステルダムから、スキポール空港まで電車で来て、飛行機に乗った。12時間の飛行で、今日、月曜日の午前10時前に関西国際空港に着いた。
飛行機で配布されていた朝日新聞には、教員免許更新制の講習案を文部科学省が中教審に出されたという小さな記事があった。
必修2日で、選択が3日というないようで大学の講座を教員が選ぶ形式をとるということらしい。大学が利用可能でない場合は、通信教育を利用することも含まれている。
内容的には、必修の講習では、「教育の意義・役割、学校をめぐる諸課題の分析」「特別支援教育を含む発達・学習にかかる課題の理解」があげられ、選択では、①個別教科の教育法、②各教科の専門性を深める内容、③発達心理学、知的障害児の指導法など生徒指導の内容の3分野が示された。講習の取り方に関しては、各学校種によって例示されているが、特別支援学校の例示はない(なにせ、特別支援学校では、免許をもっていない教員もいるのだから、更新しようにも更新する前提がない)。とはいえ、大学が特性を生かして講座を設置し、教員側の求めや勤務の状況に応じて選択して受講する形式を想定していると言うことだ。
とにかく、飛行機のなかで、仕事の今後を思う。
家には、12時過ぎに到着。食事をとり、洗濯をしていると、疲れがどっと出てくる。横になると寝てしまう。起きても、へろへろの状況。緊張がとれて、どっと疲れが出た様子である。メールチェックなどをするが、仕事はできない。
今回のヨーロッパ旅行は、事前の調査や学習がたらなかったと反省。世界史の歴史的な知識がないとダメだと痛感した。
飛行機で配布されていた朝日新聞には、教員免許更新制の講習案を文部科学省が中教審に出されたという小さな記事があった。
必修2日で、選択が3日というないようで大学の講座を教員が選ぶ形式をとるということらしい。大学が利用可能でない場合は、通信教育を利用することも含まれている。
内容的には、必修の講習では、「教育の意義・役割、学校をめぐる諸課題の分析」「特別支援教育を含む発達・学習にかかる課題の理解」があげられ、選択では、①個別教科の教育法、②各教科の専門性を深める内容、③発達心理学、知的障害児の指導法など生徒指導の内容の3分野が示された。講習の取り方に関しては、各学校種によって例示されているが、特別支援学校の例示はない(なにせ、特別支援学校では、免許をもっていない教員もいるのだから、更新しようにも更新する前提がない)。とはいえ、大学が特性を生かして講座を設置し、教員側の求めや勤務の状況に応じて選択して受講する形式を想定していると言うことだ。
とにかく、飛行機のなかで、仕事の今後を思う。
家には、12時過ぎに到着。食事をとり、洗濯をしていると、疲れがどっと出てくる。横になると寝てしまう。起きても、へろへろの状況。緊張がとれて、どっと疲れが出た様子である。メールチェックなどをするが、仕事はできない。
今回のヨーロッパ旅行は、事前の調査や学習がたらなかったと反省。世界史の歴史的な知識がないとダメだと痛感した。