MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『AIR/エアー』

2023-04-15 00:52:39 | goo映画レビュー

原題:『Air』
監督:ベン・アフレック
脚本:アレックス・コンヴェリー
撮影:ロバート・リチャードソン
出演:マット・デイモン/ベン・アフレック/ジェイソン・ベイトマン/ヴィオラ・デイヴィス/マーロン・ウェイアンズ/クリス・タッカー
2023年/アメリカ

スーパースターたちの親の特長について

 冒頭でダイアー・ストレイツの「マネー・フォー・ナッシング」を流すところからセンスの良さを感じた。「エアー・ジョーダン」のビジネスモデルを暗に揶揄しているように聞こえるからである。『ドリームプラン(King Richard)』(レイナルド・マーカス・グリーン監督 2021年)でも感じたことだが、やはりスーパースターが生まれるにおける親の役割の大きさを改めて痛感した。
 「エアー・ジョーダン」誕生の物語なのだが、1984年頃にナイキのバスケットボール部門があれほど業績不振だったとは知らなかった。脚本もよくできていて、黒人がジョギングをやらない理由として、無意味に走っていると強盗犯と間違えられるからというエピソードは本当なのか冗談なのかよく分からないのだが、1984年頃だとあり得る話なのだろうか?
 ブルース・スプリングスティーンの「ボーン・イン・ザ・U.S.A.」が「アメリカ賛歌」ではなく、ヴェトナム帰還兵の苦悩が歌われていることに気がつかなかったというエピソードも興味深かった。
 ダズ・バンドの「レット・イット・ウィップ」を和訳しておきたい。因みに「レット・イット・ウィップ」は1982年の2月のリリースで、マイケル・ジャクソンの「今夜はビート・イット(Beat It)」が1982年12月のリリースだから、そういうことだと思うのだが、誰も指摘していないのは不思議である。4人のヴォーカリストたちの手の動きから見て「それ」は「アレ」で間違いないと思う。

「Let It Whip」 Dazz Band 日本語訳

それを持っておまえに会いたい
もちろんおまえを丁寧に扱えるさ
今夜一分だけでいいから俺にくれよ
俺たち2人は楽しむためにここにいるのだから
それを激しく動かそうぜ
俺たちは調子がでてきて
おまえの甘い言葉も大好きだ
俺に教えてくれよ
おまえは俺に関して何か心配しているのか?
俺たち2人は楽しむためにここにいるのだから
それを激しく動かそうぜ

だからそれを激しく動かそう
それを激しく動かそう、愛しい人よ
それを激しく動かそう、それを掴んで
それを激しく動かそう、一晩中
おまえのトリップはどうだい?
愛しい人よ
それを激しく動かそう

俺と一緒におまえがどのように楽しむのかおまえには分かる
おまえにより近づくために俺に他に何ができるというのか?
俺たち2人は楽しむためにここにいるのだから
それを激しく動かそうぜ
俺たちは自然に感情が溢れて
明らかに隠れていたものが現れた
俺を正式の男にしてくれよ
俺はおまえの男になりたいんだよ
俺たち2人は楽しむためにここにいるのだから
それを激しく動かそうぜ

だからそれを激しく動かそう
それを激しく動かそう、愛しい人よ
それを激しく動かそう、それを掴んで
それを激しく動かそう、一晩中
おまえのトリップはどうだい?
愛しい人よ
それを激しく動かそう

だからそれを激しく動かそう
それを激しく動かそう、愛しい人よ
それを激しく動かそう、それを掴んで
それを激しく動かそう、一晩中
おまえのトリップはどうだい?
愛しい人よ
それを激しく動かそう

無駄にする時間なんてないんだぞ
おまえは俺が選んだ人で
おまえは俺に申し分ない人だ
おまえは俺が選んだ人で
俺はおまえと一緒にいたいだけなんだ
おまえは俺のために存在する
俺がおまえの時間を無駄にしないことくらい分かるだろう?
俺はおまえの時間を無駄にはしない
俺はおまえの中に何か神々しいものを感じるんだ
おまえの中に何か神々しいものを

だからそれを激しく動かそう
それを激しく動かそう、愛しい人よ
それを激しく動かそう、それを掴んで
それを激しく動かそう、一晩中
おまえのトリップはどうだい?
愛しい人よ
それを激しく動かそう

無駄にする時間なんてないんだぞ
おまえは俺が選んだ人で
おまえは俺に申し分ない人だ
おまえは俺が選んだ人で
俺はおまえと一緒にいたいだけなんだ
おまえは俺のために存在する
俺がおまえの時間を無駄にしないことくらい分かるだろう?
俺はおまえの時間を無駄にはしない
俺はおまえの中に何か神々しいものを感じるんだ
おまえの中に何か神々しいものを

だからそれを激しく動かそう
それを激しく動かそう、愛しい人よ
それを激しく動かそう、それを掴んで
それを激しく動かそう、一晩中
おまえのトリップはどうだい?
愛しい人よ
それを激しく動かそう

だからそれを激しく動かそう
それを激しく動かそう、愛しい人よ
それを激しく動かそう、それを掴んで
それを激しく動かそう、一晩中
おまえのトリップはどうだい?
愛しい人よ
それを激しく動かそう

だからそれを激しく動かそう
それを激しく動かそう、愛しい人よ
それを激しく動かそう、それを掴んで
それを激しく動かそう、一晩中

Dazz Band ~ Let It Whip 1982

Michael Jackson - Beat It (Official 4K Video)

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2274943


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江健三郎と蓮實重彦の関係について

2023-04-14 00:58:54 | Weblog


(2023年3月14日付毎日新聞朝刊)

 『文学界』の5月号と『群像』の5月号に文芸評論家の蓮實重彦が亡くなった大江健三郎に追悼文を寄せている。『文学界』に掲載されている追悼文に拠るならば、1935年1月生まれの大江と1936年4月生まれの蓮實とは同じ時期に東京大学に在籍していたことがあるのだが、蓮實が大江を目撃したのは一度だけで、その時も蓮實は大江に声をかけることなくただ遠くから見つめていただけだったらしく、その後も仕事で一緒になる機会はあっても言葉を交わすことはなかったらしい。もちろん対談することもなかったのであろう。
 しかしそれもうべなるかなと思う理由は、大江の義兄にあたる伊丹十三の映画監督デビュー作である『お葬式』(1984年)に対する蓮實の評価にあると思うからで、蓮實は以下のように語っている。

「私は面と向かっていいましたよ。『お葬式』の初号試写の時に、彼(伊丹)が『いかがですか』と聞くから、はっきり『だめです』と。」(『「知」的放蕩論序説』 河出書房新社 2002.10.30 p.142)

 伊丹は蓮實にこそ褒められたいと思っていたからわざわざ本人に訊ねたはずなのだが、蓮實は全く認めなかった。実際に『お葬式』を見てみるとかなり酷い作品で、これで蓮實が褒めてくれると思った伊丹の感性を疑わざるを得ないのだが、驚くべきことに『お葬式』は1985年の第8回日本アカデミー賞の最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞の主要3部門を獲っているのである。
 この件に関して大江は蓮實を快く思ってはいなかったであろうが、さらに追い打ちをかけたのが1997年の伊丹の自死(?)で、これで完全に大江との関係は断たれ、大江の息子がいまだに元気そうなので、例えば、筒井康隆との「和解(妥協?)」による関係の修復は叶わなかったものの、代わりに大江は2000年に『取り替え子(チェンジリング)』を物にしたのである。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/entertainment/20230405-567-OYT1T50127


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍一とYOSHIKIの関係について

2023-04-13 19:52:55 | 邦楽


(2023年4月3日付毎日新聞朝刊)

 今回の報道で最も驚いたことは、坂本龍一がX JAPANのことを嫌っていたことがあまり知られていないことだった。坂本は1990年代後半頃だったと思うが、フジテレビの深夜番組において当時フジテレビのアナウンサーだった中井美穂にX JAPANのことを訊かれて、「早く解散しろ」と言っていた。理由は言わなかったのだが、環境問題に積極的に取り組み、時にはためらうことなく政府や都の方針に異議を唱えた坂本が「反体制」とするならば、YOSHIKIは「体制」側の人間であること、より正確を期するならば「反体制」を装ったX JAPANで活動している「体制」側のYOSHIKIは両方手玉に取っているビジネスマンのようにしか坂本には見えなかったのだと思う。坂本は作品を気にいれば手弁当で映画音楽を担ったほどに根っから音楽が好きだったのだから、YOSHIKIとは正反対だったのであり、だから2001年に結成された音楽ユニット「ZERO LANDMINE」にもX JAPANのメンバーは呼ばれなかったのである。
 たいして親しくもないどころか面識さえないような相手の代表曲を勝手に弾いて、自身のイメージアップに利用された坂本の無念は計り知れないものがあるが、YOSHIKIが最近結成したロックバンドの名前が「THE LAST ROCKSTARS(ザ・ラストロックスターズ)」って余りにもダサくないか? 別に国内で活動する上においては問題ないとは思うのだが、海外でも活動するとなると、例えば、ボブ・ディランとかニール・ヤングのような「本物」がいるわけだからさ。

YELLOW MAGIC ORCHESTRA 『TECHNOPOLIS』(HD Remaster・Short ver.)
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mdpr/entertainment/mdpr-3682757


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『とりあえずカンパイしませんか?』

2023-04-12 00:57:57 | goo映画レビュー

原題:『とりあえずカンパイしませんか?』
監督:ふくだももこ/井上康平
脚本:三浦直之
撮影:高橋草太
出演:白石聖/朝倉あき/北野日奈子/前原滉/佐藤江梨子
2023年/日本

とりあえずする「カンパイ」について

 第三話「選択」において、白石若菜(北野日奈子)と禄がバイキングで食べ物を取ろうとするのだが、選択肢が多すぎて何も選べなかったと嘆いた後、最後になってシズナが三人の前に「ガチャガチャ」をもってきて若菜にさせるのであるが、これは偶然手元に来たものを愛でよという暗黙のメッセージだったと思う。
 そして最終話の「恋」なのであるが、香山花火(白石聖)は紋とは「つまみん」というキャラクターで意気投合するのだが、合コンで出会っているにも関わらず何故か紋のプロポーズを花火は断ってしまう(花火が「え」と言って驚いた後に、町あけびが「お」と反応し、合コン相手の陸が「か」と反応するのだが、若菜は何故か「ぴ」と言ってしまっている)。さらに三人の元カレである山田が合コンに現れ、自分の部屋で散々仕返しをされたにも関わらず、義理堅く三人に借りていた120円、100円、400円の小銭を返済して帰っていく。そして花火は転職先である北海道の牧場へ行ってしまうのである。どう見ても「都落ち」で、タイトルの「カンパイ」とは「乾杯」ではなく「完敗」のような気がしてならない。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2272143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ザ・ホエール』

2023-04-11 21:00:57 | goo映画レビュー

原題:『The Whale』
監督:ダーレン・アロノフスキー
脚本:サム・D・ハンター
撮影:マシュー・リバティーク
出演:ブレイダン・フレイザー/セイディ・シンク/ホン・チャウ/サマンサ・モートン/タイ・シンプキンス
2022年/アメリカ

「都合の良い」解釈について

 『生きる LIVING』(オリヴァー・ハーマナス監督 2022年)を観た後に、本作を観たために、本作こそ「生きる」ではなのかと思ったのだが、やはり人は死を目前にしないと「生きられない」ということはよく分かった。
 本作の冒頭で、大学で国語を教えているチャーリーがマスターベーションをしている最中に、急にトーマスが入ってきた時に、心臓発作を起こしたチャーリーがハーマン・メルヴィルの『白鯨』の感想文をトーマスに読ませる。てっきり「興奮」を抑えるために関係のないことに自分の気を向かせようとしているのかと思ったが、そのエッセイはチャーリーの娘のエリーが8歳の時に書いたもので、死ぬ前にもう一度聞きたいと思って読ませたのである。ラストではエリー本人が同じエッセイを読むことになるのだが、まずはチャーリーがそれほど大切にしているエッセイを改めて確認しておきたい。

 「著者のハーマン・メルヴィルによる驚くべき本『白鯨』の中で、著者は海辺を舞台に物語る。彼の本の前半で、自らをイシュメイルと呼んでいる主人公は小さな海岸の街にいてクイークェグという名前の男とベッドをシェアしている。主人公とクイークェグは教会に行ってから、モビィ・ディックという名前の白いクジラを殺したいと切に願っている片脚のないエイハブという名前の海賊が指揮している船に乗って旅立つ。物語の中で、海賊のエイハブは様々な苦難に遭遇する。彼は全人生を賭けてそのクジラを殺そうと努めている。これは悲しいことだと私は思う。このクジラは何の感情も持っていないし、どれほどエイハブが殺したがっているのか知らないのだから。彼はただの可哀そうな大きな動物なのである。そして私はエイハブも酷いと感じる。もしも彼がこのクジラを殺せられるならば彼の人生は良くなると彼は思っているけれど、実際に殺してみたところで彼には何の助けにもならないのだ。私はこの本ですっかり憂鬱になってしまい、登場人物たちに様々な感情を抱いた。何よりも私が最も悲しかったのは、クジラたちの描写だけの退屈な数章を読んだ時で、著者が彼自身の悲しい物語から、ほんのひと時でも私たちを助けようと試みていることを私は知っていたからだ。この本は私に私自身の人生を考えさせ、私に私の(父親)のことで喜ばせました。(In the amazing book Moby Dick by the author Herman Melville, the author recounts his story of being at sea. In the first part of his book, the author, calling himself Ishmael, is in a small sea-side town and he is sharing a bed with a man named Queequeg. The author and Queequeg go to church and later set out on a ship captained by the pirate named Ahab, who is missing a leg, and very much wants to kill the whale which is named Moby Dick, and which is white. In the course of the book, the pirate Ahab encounters many hardships. His entire life is set around trying to kill a certain whale. I think this is sad because this whale doesn’t have any emotions, and doesn’t know how bad Ahab wants to kill him. He’s just a poor big animal. And I feel bad for Ahab as well, because he thinks that his life will be better if he can kill this whale, but in reality it won’t help him at all. I was very saddened by this book, and I felt many emotions for the characters. And I felt saddest of all when I read the boring chapters that were only descriptions of whales, because I knew that the author was just trying to save us from his own sad story, just for a little while. This book made me think about my own life, and then it made me feel glad for my (dad).)」

 実際には最後の「父親(dad)」は書かれておらず、チャーリーが想像しているだけなのだが、これが本作の肝なのである。例えば、トーマスが教会からお金を盗んだ家出少年であるとエリーは教会と彼の実家にSNSで暴露するのだが、エリーの意図に反して全てを不問に付されてトーマスは帰宅を許されることになる。チャーリーとトーマスの聖書の一節に対する解釈の違いでも分かるように、本作のテーマは同じ文章でも解釈が正反対になる可能性についてなのである。自分に「都合の良い」解釈で「勝手に」幸せになることが良いのか悪いのかはともかく、他人がとやかく余計なことを言ってみても仕方がないことではある。


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/shueisha/trend/shueisha-122121


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『生きる LIVING』

2023-04-10 00:52:34 | goo映画レビュー

原題:『Living』
監督:オリヴァー・ハーマナス
脚本:カズオ・イシグロ
撮影:ジェイミー・D・ラムジー
出演:ビル・ナイ/エイミー・ルー・ウッド/アレックス・シャープ/トム・バーク/エイドリアン・ローリンズ/オリヴァー・クリス
2022年/イギリス

「ゾンビ」としてのお役所仕事について

 舞台は1953年のイギリスで画質も当時の作品のような感じなのが面白い。何故1953年だったのかと思ったらオリジナルの『生きる』(黒澤明監督)の公開が1952年で、そんなに古い作品だったのかと思ったのだが、ここで描かれ、暗に批判されている「お役所仕事」はどこの国でも盤石なのだから、本作もオリジナルに負けないほどの名作だとしても、名作だからと言って例え70年経とうとそれで観客が学び、それが社会を変えることは絶対にないということが2作品に共通する悲嘆な結論ではないのだろうか。
 主人公のロドニー・ウィリアムズ(ビル・ナイ)が歌うカロライナ・ネアン(Carolina Nairne)が作ったスコットランドの歌謡曲を和訳しておきたい。

「The Rowan Tree」 Jim Reid 日本語訳

ナナカマド
いつも私には親愛なものだけれど
故郷と幼少期の多くの絆とあなたは密接に絡み合っている
あなたの葉っぱはいつも春の訪れを告げ
あなたの花は夏の矜恃を示す
この田舎にそのような魅力的な木はなかった
ナナカマド

夏の間に
あなたはあなたの白い房と一緒にどれほど遠くまで行ったのか?
鮮明な赤い色の実に包まれて
あなたの秋のドレスはどれほど豪華できらびやかだったろう?
あなたの滑らかな茎の上には
たくさんの名前がついていた
もはや私には見えないけれど
それらの名前は私の心に刻まれている
もう名づけられないことは忘れよう
ナナカマド

私たちは広がったあなたの陰の下に座った
幼子たちはあなたの周りを走った
彼らはあなたの美しく赤い実を取ると
糸を通してネックレスを作った
お母さん!
私は決して動かない彼女を見ている
彼女はひざがしらに幼いジーニーを座らせて
ジーニーは膝にジェーンを座らせて
気晴らししている私たちを見て笑っていた
ナナカマド

聖なる夕刻の静けさの中で
私の父親は祈りを始めた
殉教者の賛美歌において
私の母親の声は何と甘美だったろう
今全ては過ぎ去ってしまった
もはや私たちはナナカマドの傍で会うことはないけれど
あなたの故郷と幼少期の連なりの周囲にある
神聖な配慮と遭遇する
ナナカマド

ROWAN TREE JIM REID
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/moviewalker/entertainment/moviewalker-1130274


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『妖怪の孫』

2023-04-09 00:59:37 | goo映画レビュー

原題:『妖怪の孫』
監督:内山雄人
脚本:内山雄人
出演:安倍晋三/江島潔/古賀茂明/西田亮介/木村三浩/マーティン・ファクラー/鈴木エイト/野上忠興/山岡俊介/小林節/古舘寛治
2023年/日本

今日の下関が未来の日本であることについて

 元共同通信社でフリーのジャーナリストである野上忠興の証言がとても興味深い。元々野上は父親の安倍晋太郎と親しく、その際に息子の晋三とも知り合い、若い頃の晋三のこともよく知っているようで、三冊も晋三に関して著書を出版しているにも関わらず、学生時代にアルファロメオを乗り回していたり、「要領」や「やってる感」で人生を乗り切っているという「バカ息子」ぶりを喜々と披露していたものの、インタビュー中に急に電話がかかってきてその後のインタビューを断ったということは野上の部屋が盗聴されていたとしか思えない。
 新聞やテレビの大手メディアが当時の安倍首相と近しいことで、はっきりと真実が言えないということが意外で、2000年6月の下関市の安倍事務所への火炎瓶投げ込み事件に1999年の江島潔が当選した下関市長選が絡んでいたことを本作で初めて知ったし、その事件に関して調べていたジャーナリストの山岡俊介が防犯カメラのない場所の階段の上で背後から押されて大怪我をしたというのだから、これは逆に調査していたこと全てが真実であると証明したようなものであろう。
 本作はとてもわかりやすいのだが、安倍批判に偏りすぎていると思う。だから安倍擁護の作品を安倍シンパには大至急制作してもらいたい。いくら友人であるとはいえ、何故ウラジミールに北方四島をただで与えるような売国奴(売ったわけではなく、プレゼントしたのだから売国奴というのは正しくはないのだが、それ以上の言葉がない)のような振る舞いを犯したのかの釈明を誰か代わりにしてもらいたいのだが、誰も動こうとはしないと思う。何といっても2022年7月8日に家族を残してでも安倍の身代わりになって死のうと思ったSPが一人もいなかったのだから。彼らはこの希代の嘘つきのために怪我でさえしたくなかったのだから。
 因みに安倍政権時の財政の問題に関しては『君たちはまだ長いトンネルの中』(なるせゆうせい監督 2022年)で主人公の女子高生を演じた加藤小夏の熱演もあって分かりやすいと思う。


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkan_spa/trend/nikkan_spa-1898449


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トリとロキタ』

2023-04-08 00:58:00 | goo映画レビュー

原題:『Tori et Lokita』
監督:ジャン=ピエール・ダルデンヌ/リュック・ダルデンヌ
脚本:ジャン=ピエール・ダルデンヌ/リュック・ダルデンヌ
撮影:ブノワ・デルボー
出演:パブロ・シルズ/ジョエリー・ムブンドゥ/アルバン・ウカイ/ティヒメン・フーファールツ/マルク・ジンガ
2022年/ベルギー・フランス

映画における「解放感」について

 作品冒頭から主人公のロキタの顔のアップ。どうやらロキタはベルギーで職を得るためのビザの申請をしているようなのだが、「弟」のトリはビザを取得しているのにロキタはトリとの関係を疑われてなかなかビザを取れず、その間にトリが学校に通っている間にロキタは危ない「運び屋」を生業にしている。
 個人的に気になるのはストーリーよりも映像の方で、主人公に限らずとにかく顔や頭のアップが多い上に、常に舞台は室内で映画としては通常あり得ない演出で、ダルデンヌ兄弟の兄の方はもう70歳を過ぎているから、衰えるのも仕方がないと思っていたらクライマックスを見て、それまでの映像の「窮屈さ」はこの最後のシーンの壮大な伏線だったのかと驚かされ、何ならその要因を取り払った人物は私たち観客の思いを肩代わりしたような錯覚に囚われるのである。「映画」というものが何かを知っている人たちならではの演出である。
 2人がカラオケで歌っていたシルヴィ・ヴァルタンの「恋のショック」を和訳しておきたい。

「Si je chante」 Sylvie Vartan 日本語訳

もしも私が歌うならば
それはあなたのため
あなたのため
そう、あなたのためなのよ
申し訳ないけれど泣かないで欲しい
あなたの涙を乾かして欲しいの

私があなたを愛していると彼があなたに言ったから
あなたはそれを信じたのね
あなたが事実を知ったのは同じ日の晩だった
今日あなたは泣いている
あなたは彼があなたの一番の親友とキスをしていることころを見たのだから

もしも私が歌うならば
それはあなたのため
あなたのため
そう、あなたのためなのよ
泣かないで
あなたならそれを忘れられるわ
あなたなら涙を忘れられるから

やり直すことが難しいのは私には分かっている
私のことを信じて
私のことを信じて欲しい
葛藤しなければならない
だってあなたは15歳で
長い間希望していた本当の幸福を見つけるつもりなのだから

もしも私が歌うならば
それはあなたのため
あなたのため
そう、あなたのためなのよ
私と一緒に歌って涙を忘れるべきなのよ
もしも私が歌うならば
それはあなたのため
あなたのため
そう、あなたのためなのよ
私と一緒に歌って涙を忘れるべきなのよ

Sylvie Vartan - Si je chante (Audio)
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/entertainment/sankei-_entertainments_VG2GLYIFF5M4RLS5VWBE7GKIK4


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ムーンエイジ・デイドリーム』

2023-04-07 00:58:30 | goo映画レビュー

原題:『Moonage Daydream』
監督:ブレット・モーゲン
脚本:ブレット・モーゲン
出演:デヴィッド・ボウイ
2022年/ドイツ・アメリカ

「自作解説」をするデヴィッド・ボウイについて

 まずは作品冒頭で映される引用を和訳しておきたい。

「20世紀になって、神は死んで人が神を殺したとフリードリヒ・ニーチェは宣言した。それが人が神になったという人間の傲慢さを生み出したのだが、神からしてみれば、自分が生み出せたらしいものはただの大惨事でしかなかった。それが恐ろしい混乱へと導いた。と言うのも、もしも私たちが神に取って代われないというのならば、私たちが自分たちの中で作り上げた場所をどのようにして埋めればいいというのか?
"At the turn of the 20th century, Friedrich Nietzsche proclaimed that God is dead and that man had killed him.""This created an arrogance with man that he himself was God. But as God, all he could seem to produce was disaster.""That led to a terrifying confusion: for if we could not take the place of God, how could we fill the space we had created within ourselves?"」

 どうやらデヴィッド・ボウイは自分たちの場所を埋める作業に人生を捧げたというのが、監督が本作を制作する際のモチーフとしたらしい。その上、一般的なドキュメンタリー映画と違い、まるで観客はボウイの背中を追いかけながらボウイ本人が自分自身の楽曲制作意図を観客に説明しているように錯覚させ、あっという間に終わってしまった。
 ボウイ本人が主演している『戦場のメリークリスマス』(大島渚監督 1983年)の一場面が引用されるのは理解できるが、日本においてはいまだに無修正版が公開されていない『愛のコリーダ』(1976年)の一場面まで引用されていた。作品の引用にも監督のセンスを良さが現れている。
 映画のタイトルにもなっている「月世界の白昼夢」(1971年)を和訳しておきたい。

「Moonage Daydream」 David Bowie 日本語訳

俺はアリゲーターで
おまえのために来た両親で
宇宙侵略者で
おまえのためにロックンロールに淫する

口を開くな
おまえはピンク色のモンキー鳥のようにギャーギャー騒ぎ
言葉によって俺の脳は壊れようとしている

俺からおまえの刺激的な目を逸らさないで欲しい
俺の頭にはおまえの光線銃が向けられている
恋人よ、空間に漂うおまえの顔が俺の顔に押し当てられ
月世界の白昼夢の中で自制を失う

知ったかぶりはするな
本当のことを言ってくれ
人間と愛の教会はそのような聖なる場所になるんだ

俺にしてくれ
本当におまえが気にかけていることを俺に知らせてくれ
俺を空中に飛ばしてくれ

俺からおまえの刺激的な目を逸らさないで欲しい
俺の頭にはおまえの光線銃が向けられている
恋人よ、空間に漂うおまえの顔が俺の顔に押し当てられ
月世界の白昼夢の中で自制を失う

俺からおまえの刺激的な目を逸らさないで欲しい
俺の頭にはおまえの光線銃が向けられている
恋人よ、空間に漂うおまえの顔が俺の顔に押し当てられ
月世界の白昼夢の中で自制を失う

俺からおまえの刺激的な目を逸らさないで欲しい
俺の頭にはおまえの光線銃が向けられている
恋人よ、空間に漂うおまえの顔が俺の顔に押し当てられ
月世界の白昼夢の中で自制を失う

自制を失う
麻薬に酔って
性交する

Moonage Daydream (Live)
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/rollingstonejapan/entertainment/rollingstonejapan-39290


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Freedom of Choice」 Devo 和訳

2023-04-06 12:41:17 | 洋楽歌詞和訳

Devo - Freedom of Choice 

 ディーヴォが1980年にリリースしたアルバム『欲望心理学

(Freedom Of Choice)』から「自由という名の欲望」を和訳してみる。

エーリヒ・フロム の『自由からの逃走(Escape from Freedom)』に

インスパイアされていると思う。

「Freedom of Choice」 Devo 日本語訳

外洋で衝突した際の犠牲者
人生が自由なんて誰も言ったことはなかった
沈んだか泳いだか、あるいは船を信じるかだけれど
君の選択の自由を使うんだ

自由の大地で僕はもう一度言おう
君の選択の自由を使うんだ
君の選択の自由を

古代ローマには
2本の骨を見つけた犬に関する詩があった
犬は一本を突っつくと
もう一本を舐めた
そんなことを繰り返している内に死んでしまったんだ

選択の自由は君が得たもの
選択の自由

もしも君が選択の自由を得たならば
君は選択の自由は欲しくない
その目安はおおざっぱな感じだ
見た目に騙されるな
方法は一つだけではないのだから

自由の大地で僕はもう一度言おう
君の選択の自由を使うんだ
選択の自由を

選択の自由は君が得たもの
選択の自由

古代ローマには
2本の骨を見つけた犬に関する詩があった
犬は一本を突っつくと
もう一本を舐めた
そんなことを繰り返している内に死んでしまったんだ

選択の自由は君が得たもの
選択からの自由こそ君が望むもの

選択の自由は君が得たもの
選択からの自由こそ君が望むもの

選択の自由は君が得たもの
選択からの自由こそ君が望むもの


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする