goo blog サービス終了のお知らせ 

MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『地獄でなぜ悪い』

2013-09-30 22:40:41 | goo映画レビュー

原題:『地獄でなぜ悪い Why don’t you play in hell?』
監督:園子温
脚本:園子温
撮影:山本英夫
出演:國村隼/堤真一/二階堂ふみ/友近/長谷川博己/星野源
2013年/日本

降りてくる「映画の神様」の質について

 園子温監督は『ヒミズ』(2012年)や『希望の国』(2012年)など‘正義’を描くと何故かぎこちなくなってしまうことは既にレビューに書いた通りであるが、さすがに‘地獄’を描かせると本領発揮といったところではある。自主映画の基本は「ゾンビもの」か「アクションもの」で、リアリティを追求するあまり演技の喧嘩よりも本物の喧嘩を撮りたくなる平田純の気持ちは理解するものの、いつまでも子どもではないのだから、映画における脚本の重要さはいい加減理解しなければならないと思うのだが、青年となった平田純は相変わらず作品全体の中のアクションシーンだけに拘っており、映画監督として全く成長していない。
 確かに脚本を書くシーンも描かれてはいるのだが、ラストで平田純が持ち逃げしたフィルムには武藤組と池上組が巻き起こす抗争シーンしか収録されていないために映画としては不完全であり、本作のオチはメタフィクション以外にありえないことが容易に察し出来てしまい、血みどろの過激な映像とは裏腹に映画として驚きを感じないのである。最近、石井輝男監督のような作風の映画を見かけないので、その衣鉢を継ぐような園子温監督は貴重な存在ではあるのだけれど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バイ・マイ・アベノミクス」

2013-09-30 00:15:50 | Weblog

首相の講演「アクセントの置き方違う」 みんな・渡辺氏(朝日新聞) - goo ニュース

 みんなの党代表の渡辺喜美の「バイ・マイ・アベノミクス」のアクセント批判はいちゃもんの

レベルだから無視するが、「バイ・マイ・アベノミクス」は『ウォール街』(オリバー・ストーン監督

1987年)や『ウォール・ストリート』(2010年)の主人公でマイケル・ダグラス演じるゴードン・

ゲッコー(Gordon Gekko)のフレーズから引用されている。その部分を訳してみると 

「Its a bankrupt business model.Its malignant, like cancer. Its a disease. Now

we have to fight back. I'll tell you how to fight back in three words: Buy. My.

Book.(あれこそ行き詰ったビジネスの典型だ。癌のような悪性の病気だ。俺たちは今こそ反撃

しなければならない。どのようにしてやり返すのかを3語で教えてやる。『俺の本を買え』)」

となる。このスピーチを言い換えて「How are we going to revive the global economy

Well, I’ll tell you. Three words: ‘Buy my Abenomics’(私たちはどのように世界経済

を復興させればいいのでしょうか 私がみなさんに3語で教えてあげます。『バイ・マイ・

アベノミクス』)」というフレーズを考案したのは谷口智彦内閣審議官だそうだが、洒落として

上手いだろうか ウケていたようだから良いとしても、どのように理解されたのかは分から

ない。なぜならばゴードン・ゲッコーは希代の香具師として描かれていたはずだからである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする