goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

これまでのOpenSolarisプロジェクトは一旦終了へ

2010-08-15 13:16:31 | オープンソース
匠技術研究所
これまでのOpenSolarisプロジェクトは一旦終了へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
これまでのOpenSolarisプロジェクトは一旦終了します。とにもかくにも、OpenSolarisは終わりました。これまでのOpenSolarisがSolarisのリリースに先駆けて新しい試みを試す場としての役割(Redhat Enterprise LinuxとFedoraの関係のような)はなくなります。OracleはOpenSolarisを積極的にアップデートすることはなくOracleが開発するSolarisの内OpenSolarisのライセンスCDDLに関わる部分だけが公開されるようです。すなわち、Oracleがオープンソース・コミュニティーによる開発を積極的に支援することはありません。

もちろんOpenSolarisそのものはちゃんと動作する基本ソフトですし、今のバージョンを使い続けることには問題ありません。しかしながら、バグ修正や、機能追加のための変更の提供はSolarisのリリースタイミングに依存するため、これまでのようにその都度更新が公開されることはありません。

[osol-discuss] OpenSolaris cancelled, to be replaced with Solaris 11 Express
Posted: Aug 13, 2010 8:40 AM


OracleのSUN買収に伴うOpenSolarisの取り扱いは、大変残念な結果となりました。OracleはOracleでありSUNではないのです。おそらくMySQLも将来的には同じ道筋を辿るのではないでしょうか。オープンソースプロジェクトが大企業の買収により支援されることで経済基盤を得ることができると思っていましたが、このようにじわっと終焉を迎えることが現実のものになりました。質の高いオープンソース基本ソフトとして期待していただけに残念でなりません。

OpenSolarisの方向性がはっきりしたことで、これまでのOpenSolarisのライセンスに基づく開発コミュニティーの役割もはっきりしました。OpenSolarisのコードを発展させるオープンソース・コミュニティーはOracleのリリースするOpenSolaris関連ソースコードとは距離を置くことになります。そうしないと最新事情に基づく不具合修正などが反映できないからです。私としてはこちらの活動に期待していますし、Solarisだけでなく、他のオープンソース基本ソフトに影響を与えるくらい良い基本ソフトになって欲しいと切に思います。


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OracleがJava関連特許をGoogle Androidが侵害と訴訟へ

2010-08-14 19:28:00 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
OracleがJava関連特許をGoogle Androidが侵害と訴訟へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OracleがGoole AndroidがJava関連特許を侵害していると、Googleを訴えました。
面倒なことにならなければ良いのですが。

cnet news(English):Oracle sues Google over Android and Java


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oracle VirtualBox 3.2.2がリリース

2010-06-03 08:16:28 | 仮想サーバー
匠技術研究所
Oracle VirtualBox 3.2.2がリリース


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Oracle VirtualBox 3.2.2が6月2日にリリースされています。3.2が5月18日リリースされ、40項目の不具合修正です。3.2ユーザーの方は移行した方が良いですね。

Changelog for VirtualBox 3.2(英文)へ

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのVirtual Boxの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oracle Virtual Box 3.2はMac OS Xの仮想化も

2010-05-22 22:17:37 | 仮想サーバー
匠技術研究所
Oracle Virtual Box 3.2はMac OS Xの仮想化も


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Oracle Virtual Box 3.2がリリースされました。Oracleブランドでは発の機能追加版です。縁はあまりないのですが、Mac OS Xの仮想化がサポートされています。

Mac OS Xハードウエア上でMac OS Xの仮想化ができるようになっているとのことで、新しいMac OS Xを試したり、古いMac OS Xを使い続けたりすることができれば役に立ちますね。

また、ネットワークやディスク系の性能改善がされており、仮想マシンの性能向上が期待できます。RDP(リモートディスクトップ)も高速化が図られているようなので、この点にも期待です。

Virtual Boxの場合はホストOSを必要としますが、LinuxやOpenSolarisを使うこともできます。安定した基本ソフトの試験環境のための仮想化ソフトとして使ってみます。


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのVirtualBoxの関連記事へ
このブログの仮想化の関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oracle Solaris 10のライセンス方針が有償サポート付きに変更へ

2010-04-05 08:44:25 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Oracle Solaris 10のライセンス方針が有償サポート付きに変更へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Oracle Solaris 10のライセンス方針が90日間評価期間経過後は有償サポートが必要と変更になったようです。
私の英語力では、契約の詳細を理解できていないので、以下の英語のニュースをご参照ください。

Solaris 10 no longer free as in beer, now a 90-day trial

License change leaves Sun Solaris users at a crossroads

これまでSolarisを無償提供されていたが上に使っていたユーザーは、有償サポートを購入するか、OpenSolarisに移行するか、その他の基本ソフトに移行するかになります。順当に考えれば稼働しているアプリケーションを止めるわけにはいかないので「有償サポートの購入」になると思います。

OpenSolarisも「積極的に新しい機能を試し、Solarisにフィードバックする場」でなくなるようであれば、楽しみは減ります。とはいえ、基本機能は揃っているので、変化の少ない基本ソフトとして別の付加価値を持つかもしれません。

Red Hat Enterprise Linux最新版のトライアル期間は30日ですから、それに比べれば長いですね。


レッドハット、企業向けLinux OSの最新版
「Red Hat Enterprise Linux 5.5」を提供開始
想化とクラウドコンピューティング戦略の基盤を提供~



■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのredhatの関連記事へ
このブログのSolarisの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oracle/VirtualBox 3.1.6がリリース

2010-03-31 06:06:15 | 仮想サーバー
匠技術研究所
Oracle/VirtualBox 3.1.6がリリース


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Oracle/VirtualBox 3.1.6がリリースされました。ポイントは不具合修正と安定性向上です。
SUNがOracleに統合されて初めてのリリースです。最近デスクトップでの仮想化ソフトを使うことがすっかり少なくなりました。
近いうちにメモリーをしっかり積んだLinux上で試してみます。

VirtualBoxのダウンロードはこちら(英文)
VirtualBoxのChangeLogはこちら(英文)


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのVirtualBoxの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linux/Ubuntuが新しいロゴとテーマに移行

2010-03-15 07:46:09 | Linux/Ubuntu
匠技術研究所
Linux/Ubuntuが新しいロゴとテーマに移行


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Linux/Ubuntuが新しいロゴとテーマに移行するとのことです。これまでの茶系のイメージカラーも変えるようで、もっと渋めになるイメージです。

新しいロゴはこちらから"A Fresh Look for Ubuntu"

ロゴなどプロダクトイメージの変更はどのような効果がでるのでしょうか。マーケティング面から興味があります。有償商品のイメージがはっきりしているのは「redhat、Novell、Oracle」等でしょうか。これらのブランドも有償ライセンスが必要な追加ソフトやフォント、サポートが有償であり、Linuxそのものは無償です。

Ubuntu Linuxはソースコードもバイナリイメージも登録無しでダウンロードできます。UbuntuコミュニティーをリードするCANONICAL社の有償のサポートがありますが、サポート契約の有無に関係なく自由にダウンロードできます。redhatやNovell SUSEのビジネスモデルと異なるのはこの点です。

Linuxのマーケティング面での難しさは「ダウンロード数」と「利用の実態」が合わないことでしょう。数える方法もありません。

商業的にブランディングされたLinuxはサブスクリプション契約により利益を確保しようとするのですが、その横で「これは無料だよ」と合法的にほぼ同じソフトの再配布ができるのですから、無料版の方が遙かに沢山インストールされることになります。これは全く数えようがありません。

■さわって納得!谷山ゼミ

OpenSolarisの勉強会も開催しているので、どうぞご参加ください。



このブログのUbuntuの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら

匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oracle/VirtualBox 3.1.4がリリース

2010-02-20 07:18:28 | 仮想サーバー
匠技術研究所
Oracle/VirtualBox 3.1.4がリリース


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Oracle/VirtualBox 3.1.4がリリースされています。VirtualBoxはSUN所有でしたがOraceleのSUNの買収によりOracleブランドになっています。3.1版よりWebコンソールがついたので近々試す予定です。Windows/Linux/OpenSolarisで動作します。コアな部分はオープンソースです。追加機能のある評価版ありの有償のバイナリリリース版もあります。

昨年11月30日にVirtualBox 3.1.0がリリースされてから、3.1.2を経ての不具合修正版です。3.1.0から

1.USBが手元のパソコンから使える(リモートUSB)
2.いわゆるライブマイグレーションが可能になった
3.Webコンソールがついた

ことで興味津々ですが、3.1.0版では不安定さを感じたので新版を待っていました。
動作するホストは

1.Windows
2.Linux
3.Mac
4.OpenSolaris
5.FreeBSD(スクリーンショットあり)
他も動くかも知れません。

です。ゲストはPC上で動作する様々なものが動きます。

VirtualBoxプロジェクト(英文)はこちらへ
VirtualBox 3.1.4リリースノート(英文)はこちらへ

触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris/zoneのCentOS3.9でyum install

2010-02-19 20:45:23 | オープンソース
匠技術研究所
OpenSolaris/zoneのCentOS3.9でyum install


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris/zone上のCentOS3.9でyum installができました。生のLinux/CentOS3.9でできることは当然ですが、zone上でも同じ手順が動作するので、通常の運用ノウハウをそのまま使うことができます。とても嬉しいことです。今の予定ではOpenSolaris上のLinuxはサーバーとして使い、いわゆるデスクトップ端末にする予定はありません。Apache+MySQLが動けば十分です。先ずは、端末操作が楽になるように定番のscreenを入れたところ、何の問題ももなくツルッと入ってしまいました。素晴らしい!

-bash-2.05b# rpm --import http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-CentOS-3
-bash-2.05b# yum check-update
-bash-2.05b# yum install screen
Gathering header information file(s) from server(s)
Server: CentOS-3 - Addons
Server: CentOS-3 - Base
Server: CentOS-3 - Extras
Server: CentOS-3 - Updates
Finding updated packages
Downloading needed headers
Resolving dependencies
Dependencies resolved
I will do the following:
[install: screen 3.9.15-10.i386]
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages
Running test transaction:
Test transaction complete, Success!
screen 100 % done 1/1
Installed: screen 3.9.15-10.i386
Transaction(s) Complete
-bash-2.05b#


■お披露目
触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris/zoneのLinux/CentOS 3.9でストレステストを実行

2010-02-19 16:58:59 | Linux
匠技術研究所
OpenSolaris/zoneのLinux/CentOS 3.9でストレステストを実行


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris/zoneのLinux/CentOS 3.9でストレステストを実行しました。先ずは何か動かしてみないと、使えるかどうか判らないので、元々インストールされていないプログラムをインストールし、実行してみます。
yumによるrpmパッケージの追加の評価も兼ねLinuxのストレステスト用プログラムstressを使いました。

Linux Stress Testのページへ


■OpenSolaris/zone上のLinux/CentOS 3.9
-bash-2.05b# uname -a
Linux centos3u9 2.4.21 BrandZ fake linux i686 i686 i386 GNU/Linux
-bash-2.05b# free
total used free shared buffers cached
Mem: 4175352 3757576 417776 0 0 0
-/+ buffers/cache: 3757576 417776
Swap: 2091004 378716 1712288
-bash-2.05b#

■Linuxのストレステストstressをダウンロードする
stressのCentOS 3.9用のrpmは無いので、互換のRHEL用を使います。
-bash-2.05b# wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/stress/stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm
--01:18:42-- http://dag.wieers.com/rpm/packages/stress/stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm
=> `stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm'
Resolving dag.wieers.com... 62.213.193.164
Connecting to dag.wieers.com|62.213.193.164|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 302 Found
Location: http://rpmforge.sw.be/redhat/el3/en/i386/rpmforge/RPMS/stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm [following]
--01:18:43-- http://rpmforge.sw.be/redhat/el3/en/i386/rpmforge/RPMS/stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm
=> `stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm'
Resolving rpmforge.sw.be... 85.13.226.40
Connecting to rpmforge.sw.be|85.13.226.40|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 31,436 (31K) [application/x-rpm]

100%[====================================>] 31,436 26.91K/s

01:18:45 (26.85 KB/s) - `stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm' saved [31436/31436]

■stressがインストールされていないを確認
-bash-2.05b# rpm -qa | grep stress

■stressをrpmでインストール
-bash-2.05b# rpm -ivh stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm
warning: stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 6b8d79e6
Preparing... ########################################### [100%]
1:stress ########################################### [100%]
-bash-2.05b#

■stressを実行する
-bash-2.05b# stress --cpu 2 --io 1 --vm 1 --vm-bytes 128M --timeout 10s --verbose
stress: info: [16378] dispatching hogs: 2 cpu, 1 io, 1 vm, 0 hdd
stress: dbug: [16378] using backoff sleep of 12000us
stress: dbug: [16378] setting timeout to 10s
stress: dbug: [16378] --> hogcpu worker 2 [16379] forked
stress: dbug: [16378] --> hogio worker 1 [16380] forked
stress: dbug: [16378] --> hogvm worker 1 [16381] forked
stress: dbug: [16378] using backoff sleep of 3000us
stress: dbug: [16378] setting timeout to 10s
stress: dbug: [16378] --> hogcpu worker 1 [16382] forked
stress: dbug: [16381] allocating 134217728 bytes ...
stress: dbug: [16381] touching bytes in strides of 4096 bytes ...
stress: dbug: [16381] freed 134217728 bytes
[省略]
stress: dbug: [16381] touching bytes in strides of 4096 bytes ...
stress: dbug: [16378] <-- worker 16379 signalled normally
stress: dbug: [16378] <-- worker 16380 signalled normally
stress: dbug: [16378] <-- worker 16382 signalled normally
stress: dbug: [16378] <-- worker 16381 signalled normally
stress: info: [16378] successful run completed in 10s
-bash-2.05b#

異常なく終了。

stressのページにある実行例を実行したところ、エラー無く終了しました。このあと10分のテストを複数回実行しましたがいずれも正常に成功しています。少なくとも基本機能は正常に動作しますね。期待が高まっています。

■お披露目
触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻同期はntp.nict.jpで

2010-02-18 23:42:26 | 社内システム運用記
匠技術研究所
時刻同期はntp.nict.jpで


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Linux、OpenSolaris、FreeBSD、NetBSD等を正確に時刻合わせするにはntpdateコマンドが便利です。

root@vlabgreen:~# ntpdate ntp.nict.jp
18 Feb 23:17:34 ntpdate[15910]: step time server 210.171.226.40 offset 3.766012 sec

ntpdate でNICTのntpサーバーより時刻を取得しています。4秒弱の誤差があったので修正されました。

同期先はNICT/(独)情報通信研究機構です。ntpサーバーは世界各地にありますが、これまでのntpサーバーは忘れて、nictに向けて良いです。nictでは独自開発のハードウエアntpサーバーを提供しており100万リクエスト/秒の処理能力を備えています。時刻サーバはNICT内に設置。日本標準時に直結しています(stratum 1)。ntpdの同期先、通信機器等の同期先にも適しています。

触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris/zoneでCentOS3.9が起動

2010-02-18 19:42:01 | オープンソース
匠技術研究所
OpenSolaris/zoneでCentOS3.9が起動


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolarisのzoneを試しています。OpenSolaris上でzoneとしてCentOS 3 Update 9のインストールに成功しました。起動してログインしたところまでです。

詳細は後日掲載しますが、簡単な操作はできました。OpenSolaris/zone上のLinuxで時計が正確に刻まれるのであれば、実用性が高まります。「わざわざOpenSolarisを使わないでも良いじゃないか」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、ポイントはzoneであることです。これまでに完全可能化の仮想サーバー上のLinuxの時計が狂うことに加えて、ホストOSから見て仮想のLinuxサーバーの負荷が定常的に発生することを経験しています。zoneでOpenSolarisとLinux両方を動かすことができれば、サーバー設計の自由度が大きく向上します。ご興味のある方は2月23日の「触って覚える谷山ゼミ」にご参加ください。ZFSに加えて、zoneも稼働の様子をご覧いただけます。SheevaPlug/Ubuntu Linuxも実機に触れることができます。

■インストールしたCentOS 3.9を起動
root@vlabgreen:~# zoneadm -z centos3u9 boot

■起動したCentOS 3.9にログインしpsを試す
root@vlabgreen:~# zlogin -C centos3u9
[Connected to zone 'centos3u9' console]


CentOS release 3.9 (Final)
Kernel 2.4.21 on an i686

centos3u9 login: root
-bash-2.05b# ps -ef
UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD
root 15530 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 /usr/sbin/sshd
root 15467 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 klogd -x
root 15460 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 syslogd -m 0 -p /var/run/syslog
root 15567 1 0 Feb25 ? 00:00:00 /bin/login -- root
root 1 0 0 Feb25 ? 00:00:00 /sbin/init
root 15569 15567 0 Feb25 ? 00:00:00 -bash
root 15544 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 crond
root 15601 15569 0 Feb25 ? 00:00:00 ps -ef
daemon 15553 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 /usr/sbin/atd
root 15318 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 [zsched]
-bash-2.05b#

■日付を確認する
-bash-2.05b# date
Thu Feb 18 04:42:28 EST 2010
-bash-2.05b#

■システムのバージョンを確認する
-bash-2.05b# uname -a
Linux centos3u9 2.4.21 BrandZ fake linux i686 i686 i386 GNU/Linux
-bash-2.05b#

■お披露目
触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IBMホームページビルダーの開発がJUSTSYSTEMへ

2010-02-17 22:18:11 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
IBMホームページビルダーの開発がJUSTSYSTEMへ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ホームページ作りのツールとして歴史の長いIBMホームページビルダーの開発元がIBMからJUSTSYSTEMに変更になります。JUSTSYSTEMは一太郎とATOKで著名な日本語電子文書作成ツールの老舗です。

2011年からJUSTSYSTEMブランドになるそうです。JUSTSYSTEMのオフィスパッケージに含まれるのでしょうか?日本語のホームページの表現がさらに豊かになれば良いですね。私は一太郎もATOKも大好きです。

「触って覚える谷山ゼミ」では最新のLinux/OpenSolaris上でATOK X3を動いている様を体験できます。

INTERNET WATCHの記事
ジャストシステム、「ホームページ・ビルダー」の権利をIBMから取得


NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ
このブログのOpenOfficeの関連記事へ
このブログのATOKの関連記事へ



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「触って覚える谷山ゼミ」開催のご案内

2010-02-17 13:31:56 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
「触って覚える谷山ゼミ」開催のご案内


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
2010年2月より「触って覚える谷山ゼミ」を開催いたします。「触って覚える」の通り、座学ではなく実際に触ることができます。百聞は一見にしかずで「ちょっと触ってみたい」方に最適のゼミです。LinuxやOpenSolarisにしろ「インストールから始める」ことはたいへんです。一方できあがったものを見てから関連する情報を知った方が、目標が見えているので理解も速くなります。「仕上がりイメージ」に「触って覚える」ことを参加者の方と共に楽しむ場にできればと思います。ですから、テーマは決めますがその場の流れを作るのは参加者の皆様です。設定セミナーではないので、お気軽に帰り道に立ち寄っていただけるよう夜間セミナーとし、場所も西新宿にしました。

先ずは、以下の2系統で行います。

■「触って覚える谷山ゼミ-オープンソース編」
Linuxのことはもちろん、OpenSolarisやFreeBSDの仕上がりイメージを体験します。サーバー利用、ネットワーク利用、日本語デスクトップはATOK、OpenOffice.org等も含みます。PCベースだけでなく、SheevaPlug等ブログで紹介してきたことに触れることができます。


1.1.OpenSolaris/ZFSサーバとSheevaPlug
最初の仕上がりイメージは「OpenSolaris/ZFSサーバー」を取り上げます。急速に増える社内電子ファイルを効率よく保管できます。ファイルサーバーはバックアップやバックアップアップからの復旧まで考慮する必要があります。特にこの春の正式リリース版から「重複排除」機能がつきます。そのプレビュー版で実際の動きを確認します。Atom CPUサーバでの自社の社内サーバーを作っているので、その仕上がりイメージもご紹介します。SeevaPlugは起動しているものに触ることができます。


■「触って覚える谷山ゼミ-ネットワーク編」
ネットワークはいろいろな機能の集合体です。ヤマハルーターを使って代表的な機能を体験し、その機能の仕上がりイメージに触れることができます。慣れたヤマハルーターも多用しますが、Linux/OpenSolaris/FreeBSDを企業ネットワークに使うコツも紹介します。ヤマハルーター等機能特化製品と「生の素材」のオープンソースの仕上がりイメージの違いを体験できます。

2.1.ヤマハRTXルーター
ヤマハルーターは今や多機能ルーターです。実際にVPNを張った様子、QOSをかけた様子、モバイル網に接続した様子などを体験します。より良いネットワーク作りの基本機能の仕上がりイメージを確認することができます。最初はモバイル網での接続の実際です。会場をRTX1200とdocomo網とEMobile網で接続し、参加者のかたのパソコンをつないで、体験していただきます。


どうぞ、皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催

2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー

2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定

定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ
このブログのOpenOfficeの関連記事へ
このブログのATOKの関連記事へ



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Redhat/Fedora/CentOS/Unbreakable Linux

2010-02-16 15:46:37 | Linux
匠技術研究所
Redhat/Fedora/CentOS/Unbreakable Linux

こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
redhat関連のLinuxは代表的なものがいくつかあります。

1.redhat Enterprise Linux
2.Fedora
3.CentOS
4.Oracle Unbreakable Linux

この関係をまとめた記事を公開しました。またサブスクリプションとは何か、契約がないと困るのか、派生Linuxはどんなものかを簡単にまとめました。

Redhat/Fedora/CentOS/Unbreakable Linux


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする