
時刻同期はntp.nict.jpで
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Linux、OpenSolaris、FreeBSD、NetBSD等を正確に時刻合わせするにはntpdateコマンドが便利です。
root@vlabgreen:~# ntpdate ntp.nict.jp
18 Feb 23:17:34 ntpdate[15910]: step time server 210.171.226.40 offset 3.766012 sec
ntpdate でNICTのntpサーバーより時刻を取得しています。4秒弱の誤差があったので修正されました。
同期先はNICT/(独)情報通信研究機構です。ntpサーバーは世界各地にありますが、これまでのntpサーバーは忘れて、nictに向けて良いです。nictでは独自開発のハードウエアntpサーバーを提供しており100万リクエスト/秒の処理能力を備えています。時刻サーバはNICT内に設置。日本標準時に直結しています(stratum 1)。ntpdの同期先、通信機器等の同期先にも適しています。
■触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み
このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

