ケンのブログ

日々の雑感や日記

京都市交響楽団を聴きに行く。

2023年06月29日 | 音楽
6月24日京都市交響楽団第679回定期演奏会を聴きに行く。

京都への往路で名鉄岐阜駅を通ったのだけれど 改札口の近くで5歳前後の娘を連れたお母さんが娘に向かって「お父ちゃんについてきゃー」と言った。

いやあ久々に聴く純正岐阜弁というか純正名古屋弁 いいものだなあと思う。

まあ 無事 京都について 演奏会。

最初に演奏されたのは指揮 エリアス グランティさん バイオリン独奏 金川真弓さんでチャイコフスキーのバイオリン協奏曲ニ長調作品28

演奏しているオーケストラは京都市交響楽団だけれど なんだか来日したドイツのオーケストラが演奏しているかのような印象を受ける。

サウンドに独特の重厚感がある。それは金川真弓さんのバイオリンの印象とも近かった。

金川さんの場合は重厚というのとはちょっと違うのだけれど 比喩的に言えば体幹のしっかりした しかるべき引っ掛かりのある音が出ている。

安心して聴いていられる。

20世紀の後半に 様々なレコードでクラシック音楽を聴き始めた僕にとっては どこか 原点に戻るような しっかりした音がなっているように感じられる。

音楽が先へ 先へと進んでいくイメージよりも むしろ その瞬間 瞬間の 音 曲調をしっかり体感しながら 音楽が進んでいく という感じに僕には思われた。
とても丁寧に演奏されている。

端的に言えば 僕が好きなタイプの演奏と思った。

第二楽章の演奏中に 指揮者の腕が かなり 大きい振幅で動いているのに オーケストラの音は意外に静か と思う場面があった。

要するに オーケストラは それを 意識する しないに かかわらず 結果として 指揮者というよりも バイオリン独奏の金川さんに合わせているだと思った。

ただ、 そうなるように もっていくのも 指揮者の 力があってこそ とも思った。

もちろん 金川さんの力が すごいから ということもあると思うけれど、、、。

この曲は バイオリン独奏が休止して オーケストラのみで演奏される場面もかなりあるのだけれど 京響の音は そんなところでも とても充実しているなと思った。

バイオリン独奏が奏でた音のモチーフが オーケストラのいろんな楽器に受け継がれていくさまを見るというか聴くのも楽しかった。

本当に オーケストラ 指揮者 バイオリン独奏 三者の息があった演奏でとてもよかった。

金川真弓さんはアンコールでプロコフィエフの無伴奏バイオリンの曲を弾いてくださった。

無伴奏だとプロコフィエフでも 無意識にバッハを思い浮かべてしまう。

バッハはいろんな作曲家に多大な影響を与えているのだろうか などど思って聴いているうちに ちょっと お茶目な感じで ピチカートがポロンとなって 演奏が終わった。

とっさに お茶目というか 楽しい感じが出せるのも 金川さんの個性というか いいな と思った。

20分の休憩をはさんで 次に演奏されたのは バルトークの管弦楽のための協奏曲作品35

生演奏を聴いていると本当にいろんな要素のある音楽なのだなと思う。

曲調が不安げになるところでは なんとなく悲痛な感じがするな と思う場面もあった。

同じ 不安げな感じでも ショスタコーヴィチの場合だと どこか 力強さというか 不屈の精神というか そういうものが感じられる場合も多いけれど バルトークの場合は悲痛に感じることが多いな となんとなく思った。

ただ、 そういう悲痛さがあるからこそ 曲調が ちょっと明るくなったり おどけたりした場面では それが 一瞬の変化であっても とても 明るく あるいは おどけた感じに聴こえるので やはり 音楽に限らず 芸術では 対比ということは とても大切なのだなと思った。

指揮のグランティさんは 特に上半身はかなり体格がしっかりしておられるのだけれど 腕の振り方は 独特の柔軟性があって そこが 面白いと思ったし また それが いい効果を出していると思った。

特に 曲調がロマンチックになる場面では 指揮者の 腕の 柔らかいふり方が 無類の強さを発揮しているなと思った。

映画音楽を思わせるような場面もかなりあって このバルトークの曲が アメリカで書かれたことに思いをはせた。

指揮者は かなり 精力的に身体を動かしておられるのだけれど オーケストラを その動きで 自分の思うようにドライブするというよりも どこか オーケストラを信頼して オーケストラの自発性にまかせつつ 演奏を構成する という感じの指揮であるように僕には思われた。

結果として 僕にとっては とても 満足のいくコンサートになった。

曲が終わった時 後ろの方の席にいる僕にとっては まだ 残響が残っているうちに 勢いのいい拍手が鳴り始めるという感じだった。

その さまを 体感して なんとなく コロナの流行そのものが収束したわけではないけれど もう コロナによる自粛ムードは だんだん 薄くなってきているな ということをとっさに感じた。

本当に 演奏会というのは 生を体験する場だから 音楽そのもの以外にもいろんなことを感じることができるな と思った。

コンサートが引けて 地下鉄北山の駅に向かう途中で 「あそこは 音が よう鳴っとったなあ」という声が聞こえてきた。

見ると 僕と同じくらいの年齢の人が たぶん妻の方に演奏の印象を語っておられるところだった。

僕 こういう 「音がよう鳴とった」 という感じの シンプルな会話表現って 好きだな と思った。

いいコンサートでよかった。

それは ともかく 一日 いちにち 無事にすごせますように それを 第一に願っていきたい。