goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2021年11月26日(金) 貨物列車 撮影報告

2021-11-26 22:00:10 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい5日ほど前の2021年11月21日(日)に関西空港(空港コード:KIX)へ行ってそこのフライト情報(旅客便)に掲載されヘルシンキ・ヴァンター国際空港(空港コード:HEL)からAY77便として定刻10:00より30分ほど早く到着した後、1時間45分ほど滞在して便名をAY78便へ変更して定刻11:45より15分ほど遅れてヘルシンキ・ヴァンター国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたフィンエアーが保有している最新鋭機のA350-900型旅客機とパリ・シャルルドゴール国際空港(空港コード:CDG)からAF292便として定刻09:45より15分ほど早く到着した後、2時間滞在して便名をAF291便へ変更して定刻11:45どおりにパリ・シャルルドゴール国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたエールフランスが保有している最新鋭機のA350-900型旅客機。

またフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されなかったうえテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港(空港コード:ANC)を経由してアメリカ・ケンタッキー州の西部にあるルイビル(Louisville)という都市にあるルイビル国際空港(空港コード:SDF)から5X68便として10:35頃に到着した後、1時間20分ほど滞在して香港国際空港(空港コード:HKG)へ向けて出発したユナイテッド パーセル サービスが保有している“3つのエンジン”を持つMD11型貨物機とフライト情報(貨物便)の出発欄にだけ掲載され9000番台の臨時便であるFX9874便としてテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港へ向けて定刻12:00より15分ほど遅れて出発したフェデックス エクスプレスが保有している“3つのエンジン”を持つMD11型貨物機。

さらに杭州国際空港(空港コード:HGH)から9000番台の臨時便であるYG9133便として定刻11:15より20分ほど遅れて到着した後、2時間ほど滞在と荷役作業を終え便名を同じく9000番台の臨時便であるYG9134便へ変更して定刻13:20より40分ほど早く杭州国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたYTOカーゴ エアラインズが保有しているB757-200型貨物機やロンドン・ヒースロー国際空港(空港コード:LHR)から8000番台の臨時便であるJL8044便として定刻11:20より1時間ほど早く到着した後、1時間30分ほどの滞在と荷役作業を終え便名を8000番台の臨時便であるJL8128便へ変更して定刻12:50より10分ほど遅れて乗客を乗せず東京・羽田空港(空港コード:HND)へ回送(フェリーフライト)された日本航空が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機などを含めた航空機の撮影を終えて機材をすぐさま片付けてからそそくさと撤収することにしました…。

 

そして今日の2021年11月26日(金)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が関西空港のフライト情報(貨物便)の出発欄にだけ掲載され2020年6月2日(火)に撮影したことのある上海吉祥航空が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機が上海・浦東国際空港(空港コード:PVG)からHO1653便として定刻11:20に到着するのが設定されていたのでそれを撮影するため“スクランブル”でそこへ行ってそれらを含めた航空機の撮影をしようかと思っていました。

とりあえず2021年11月25日(木)の時点で一眼レフのデジカメを用意していませんでしたが9時半過ぎに起床して朝ごはんを食べながら最新のI phone 11を操作してFlightradar24のアプリを起動させ関西空港の滑走路の運用を確認すると到着便/出発便ともRW06R(第1滑走路)ではなく撮影意欲が著しく低下する到着便/出発便ともRW24L(第1滑走路)だったので関西空港へ行かず普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)などを用意してJR京都線吹田駅へ行ってそこで貨物列車の撮影をすることにしました。

とりあえず身支度を済ませた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。

新大阪にて

最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線新大阪駅へ到着した後、JRおおさか東線が発着する1・2番線のJRおおさか東線南吹田駅寄りへ移動してそこで普段使っている手提げカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出すとしばらくして北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたのでそれを構えているとJR京都線東淀川駅の方向から

11:07 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF210-312号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが大阪タ09:48発車-吹田タ(吹貨西)10:02到着/11:02発車-神戸タ11:39通過-姫路貨物12:40到着なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車しました。

またEF210-312号機[吹田]を単体で撮影すると

2021年2月22日(月)に撮影した以来かつ2エンド側が先頭で検査表記に記載されていた内容は[30-12 新製]で

振り返って編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 11の動画機能で撮影していなかったのでその動画をYouTubへアップロードしていません。

またEF210-312号機[吹田]の次位から数えて7両目辺りに連結されていたコキ107-283に日本石油輸送株式会社のUT5E型タンクコンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影しましたがどちらも撮影することはできなかったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。

さらに中央通運株式会社の“液化塩化ビニル専用”と赤い文字で表記されたUT10C型タンクコンテナが2個連番で搭載されていたのを確認・撮影しましたがこれは2個とも既に撮影したことのある番号だったのでこれもその画像を掲載することはありませんが2020年6月14日(日)2020年12月11日(金)以来でした。

 

これを撮影した直後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたままだったので待ち構えていると宮原操車場方から

11:08 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-132号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが姫路貨物10:05通過-神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで

EF210-132号機[新鶴見]を単体+後追いで撮影すると2021年6月1日(火)以来でこれは1エンド側が先頭で2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は読み取れず

振り返って編成全体を後追いで撮影しました。

因みに最後尾のコキ106-56に北尾運送株式会社のUF43A型コンテナが搭載されていたのを確認・撮影しましたが既に撮影したことのある番号だったのでこれものちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することはなく2019年5月16日(木)以来でした。

 

これらを撮影した後、JR京都線新大阪駅を11:15に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:154C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

5分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄り先端へ移動してそこで手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出すと間髪入れずに

11:21 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF510-510号機[富山]+EF210-101号機[岡山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-510号機[富山]が2エンド側を先頭にして

その次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態のこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-101号機[岡山]が連結された状態で吹田機関区から出区してきたのを撮影しましたがEF510-510号機[富山]は10日ほど前の2021年11月11日(木)以来でEF210-101号機[岡山]は2021年10月29日(金)以来でした。

またEF510-510号機[富山]の2エンド側に表記されている検査表記の内容は[30-10 広島車]で最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが

1エンド側を撮影してから5分ほどして

11:28 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF66 119号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが稲沢04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して

EF66 119号機[吹田]を単体で撮影するとこれも2エンド側が先頭かつ2019年9月20日(金)以来でそこに表記されている検査表記の内容は[29-12 広島車]で

振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影していなかったのでその動画をYouTubへアップロードしていません。

 

これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:33 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF510-510号機[富山]+EF210-101号機[岡山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-510号機[富山]がこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-101号機[岡山]を従えてゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが南福井06:14到着/06:44発車-敦賀07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車しました。

またEF510-510号機[富山]+EF210-101号機[岡山]を単体+後追いで撮影すると

どちらも2エンド側が先頭でEF210-101号機[岡山]の検査表記に記載されていた内容は[27-11 広島車]かつ行き先は岡山機関区で

編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに“NIPPON SODA CO.,LTD,”という英文字が表記された日本曹達株式会社のU19A型コンテナや[ 富山回送 北ロジ専用 ]という文字が表記された白い札が挿入されたDOWA通運株式会社のUM13A型コンテナは1個も搭載されておらずコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200も連結されていませんでした。

 

これを撮影した3分後に

11:36 東福山発東京タ行き 遅れ5060レ EF210-121号機[新鶴見] “カンガルーライナーTF60”

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物06:43到着/08:48発車-神戸タ09:24通過-吹田タ(吹貨西)10:13到着/10:40発車なので定刻より1時間20分ほど遅れて吹田タ(吹貨西)へ到着したうえ本来の運用どおりで

EF210-121号機[新鶴見]を単体で撮影すると2020年11月25日(水)以来かつ1エンド側が先頭で2エンド側に表記されている検査表記の内容は[2021-3 広島車]で

振り返って編成全体を後追いで撮影したもののこれも最新のI phone 11の動画機能で撮影していなかったのでその動画をYouTubへアップロードすることはありません。

因みに最後尾のコキ103-107に“SEINO SHIKOKU”という英文字が側面に表記された四国西濃運輸株式会社のU54A型コンテナが搭載されていたのを確認・撮影したものの既に撮影したことのある番号だったのでこれものちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することはありませんが2019年5月16日(木)に撮影していました。

 

これを撮影した後、11:41に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことなくそのまま居座って

11:57 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-326号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが稲沢09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車するも本来の運用は岡山機関区所属のEF210-100番台orEF210-100番台が牽引するのでこの日は代走でした。

またEF210-326号機[新鶴見]を単体+編成全体を後追いで撮影していませんが2エンド側が先頭かつまだ1度も撮影したことはなく検査表記に記載されていた内容を確認すると[2020-11 新製]で2020年10月26日(月)に川崎重工業株式会社から出場したそうで最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

さらに東京エコサービス株式会社のUM12A型コンテナとが編成中ほどに連結されたコキ104-1243とコキ107-1302に搭載されていたのを確認・撮影しましたが2個ともまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した2分後に

11:59 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-327号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:59発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:20到着なので遅れることなく定刻で発車して

EF210-327号機[新鶴見]を単体で撮影すると偶然にも2分前に撮影したEF210-326号機[新鶴見]の連番でこれも2エンド側が先頭かつこれもまだ1度も撮影したことはなく検査表記に記載されていた内容はEF210-326号機[新鶴見]と同じ[2020-11 新製]で1年ほど前の2020年11月10日(火)に川崎重工業株式会社から出場したそうで

編成全体を後追いで撮影しましたが連結されていた貨車の両数はEF210-327号機[新鶴見]の次位以降から数えて8両で1~4両目までの車番はコキ103-97(0)+コキ102-97(4)+コキ102-98(5)+コキ103-98(5)、5~8両目はコキ103-125(5)+コキ102-125(3)+コキ102-126(5)+コキ103-126(5)で1~4両目までは2020年9月7日(月)以来、5~8両目までは2020年10月24日(土)以来でした。

因みに最後尾から数えて3両目のコキ102-125に関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影しましたが2個とも既に撮影したことのある番号(2019年9月20日(金)2019年6月20日(木)に撮影済み)だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。

 

またこれを撮影した直後に

岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引して鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レが通過するも岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台自体を撮影することはできず姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着遅れることなく定刻で到着しましたが最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

 

これを撮影した後、JRゆめ咲線安治川口駅から京都貨物へ向かう臨時専用貨物列車 8182レの次位に錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000が連結しているのを期待しながら待ち構えると

12:10 安治川口発京都貨物行き 単8182レ EF210-158号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が単機で接近するところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:37発車-吹田タ(吹貨東)12:08到着なので遅れることなく定刻で到着しました。

またEF210-158号機[吹田]は1エンド側が先頭なうえ2021年5月19日(水)以来で

振り返って2エンド側を後追いで撮影するとそこに表記されている検査表記の内容は[31-1 広島車]でEF210-158号機[吹田]の次位にお目当てだった錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000は残念ながら1両も連結されていませんでした。

 

これを撮影した後、しばらくしてJR京都線東淀川駅方に2つある“ 貨貨2出 ”と“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が左右両方とも“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

12:18 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 124号機[吹田]

12:18 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-320号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車とこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が仲良く接近・並走してくるところを撮影しましたがこの日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車は大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着。

またこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車は大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なのでどちらも遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して

編成全体も撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

またEF66 124号機[吹田]は2エンド側が先頭なうえ2021年11月16日(火)以来で2エンド側に表記されている検査表記の内容は[30-5 広島車]でEF210-320号機[吹田]は1エンド側が先頭なうえ1年ほど前の2020年11月6日(金)以来でした。

 

これを撮影した10分後に

12:28 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-156号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物10:43到着/11:22発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車なので定刻より1時間25分ほど遅れて到着したうえ本来の運用どおりでEF210-156号機[吹田]を単体で撮影すると

20分ほど前に撮影したEF210-158号機[吹田]の“2番違い”でこれも1エンド側が先頭で2エンド側に表記されている検査表記の内容は[29-11 広島車]で

編成全体も撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに最後尾から数えて4両目に連結されていたコキ104-10002に“ カーボンブラック専用 ”という文字が側面に表記された旭カーボン株式会社のUH29A型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影したものの既に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することはありませんが2021年4月13日(火)に撮影していました。

 

これらを撮影した後、岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引して福岡タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 5050レの“カンガルーライナーNF64”の通過を待たずにそそくさと撤収することにしました。

 

これで2021年11月26日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

さらに次回の撮影報告を以てカテゴリーを貨物列車 秋季(9月~11月)から貨物列車 冬季(12月~2月)へ変更となります。


2021年11月16日(火) 貨物列車 撮影報告

2021-11-16 21:30:15 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい3日ほど前の2021年11月13日(土)に関西空港(空港コード:KIX)へ行ってそこのフライト情報(旅客便)に掲載されヘルシンキ・ヴァンター国際空港(空港コード:HEL)からAY77便として定刻10:00より10分ほど早く到着した後、1時間45分ほど滞在して便名をAY78便へ変更して定刻11:45より10分ほど遅れてヘルシンキ・ヴァンター国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたフィンエアーが保有している最新鋭機のA350-900型旅客機とフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されなかったうえテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港(空港コード:ANC)から5X64便として12:05頃に到着したユナイテッド パーセル サービスが保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機。

また威海大水泊国際空港(空港コード:WEH)からHT3811便として定刻10:55より20分ほど遅れて到着した後、荷役作業を終えて便名をHT3812便へ変更して定刻12:00より5分ほど遅れて威海大水泊国際空港へ向けて出発・とんぼ返りした天津貨運航空という聞き慣れない貨物航空会社が保有しているB737-400型貨物機や台北・桃園国際空港からCI152便として定刻13:00より5分ほど早く到着した後、1時間ほどの滞在と荷役作業を終えて定刻14:30より15分ほど早く台北・桃園国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたチャイナエアラインが保有しているA330-300型旅客機とホーチミン・タンソンニャット国際空港(空港コード:SGN)からVN320便として定刻12:10より10分ほど遅れて到着した後、便名をVN321便へ変更して定刻14:10より25分ほど遅れてホーチミン・タンソンニャット国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたベトナム航空が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機などを含めた航空機の撮影を終えて機材をすぐさま片付けてからそそくさと撤収することにしました…。

因みにユナイテッド パーセル サービスが保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機は14:45頃に撤収した後、6時間後の21:20過ぎに便名は5X64便のまま香港国際空港(空港コード:HKG)へ向けて出発したそうですが貨物室内に何を輸送してきたのかはわかりませんでした。

 

さて今日の2021年11月16日(火)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に少しだけ貨物列車の撮影をしようと思い“スクランブル”としてJR京都線吹田駅へ行ってきました。

とりあえず2021年11月15日(月)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意してから就寝して9時半過ぎに起床した後、朝ごはんを軽く食べ終えてすぐさま身支度を済ませた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅で下車してJR京都線岸辺駅寄りで手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して

JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを撮影すると

11:28 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF66 124号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが稲沢04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して

EF66 124号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2020年9月7日(月)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来で

振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

 

これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が再び“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:33 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF510-2号機[富山]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが南福井06:14到着/06:44発車-敦賀07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車しました。

またEF510-2号機[富山]を単体で撮影すると

2021年7月13日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でそこにある検査表記に記載されていた内容は[2021-5 広島車]で

1エンド側を後追いで撮影してその次位に

2021年5月12日(水)に撮影した以来のこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-14号機[岡山]が2エンド側が先頭かつ無動力としてパンタグラフを下げた状態で連結されそこにある検査表記に記載されていた内容を確認すると[2019-10 広島車]で

振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

またEF210-14号機[岡山]の次位から数えて2両目のコキ104-2212と3両目のコキ107-1767に“NIPPON SODA CO.,LTD,”という英文字が表記された日本曹達株式会社のU19A型コンテナが2個ずつ搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでそれらをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

さらにコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200は連結されていませんでした。

 

これを撮影した後、11:41に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。

吹田~岸辺間にて

JR京都線吹田駅を発車した直後に

11:40 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-15*号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車を車内から強引に撮影しましたがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした。

また関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていなかったのを確認した後、JR京都線岸辺駅で下車することにしました。

岸辺にて

3分ほどで到着した後、JR京都線千里丘駅先端で手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると

11:43 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 128号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着なので遅れることなく定刻で到着して

EF66 128号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2021年10月5日(火)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来で

振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが最後尾の貨車には赤色反射板は装着されていませんでした。

因みにEF66 128号機[吹田]の次位から数えて10両目に連結されていたコキ107-2024に日本陸運産業株式会社の“プロパギルメチルフラン 専用”と表記されたUT9C型タンクコンテナが搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した2分後に

11:46 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-6号機[岡山]

この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが稲沢09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で到着しました。

またEF210-6号機[岡山]を単体で撮影することはできませんでしたが

振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影することができなかったのでその動画をYouTubへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した後、11:52に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。

千里丘にて

3分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄りで手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると

11:55 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-18号機[富山]

この日2機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影して

EF510-18号機[富山]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつつい10分ほど前に通過したこの日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-6号機[岡山]と同じ2021年6月21日(月)以来で編成全体を後追いで撮影していませんが最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

また大阪タ10:50発車-吹田タ(吹貨東)11:00到着/11:55発車-JR北陸本線敦賀駅13:49到着/14:07発車-南福井14:53到着/16:08発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので遅れることなく定刻で発車しました。

 

これを撮影した3分後、この日3機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車を

11:58 富山貨物発大阪タ行き 3094レ EF510-17号機[富山]

撮影しましたが遠目で確認した限り偶然にも11:55に撮影したEF510-18号機[富山]の連番である2019年12月14日(土)以来のEF510-17号機[富山]でこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできず吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引して大阪タから福岡タへ向かう高速貨物列車 2081レとこれが発車するところを待たずにそそくさと撤収することにしました。

これで2021年11月16日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

2021年11月11日(木) 貨物列車 撮影報告

2021-11-11 21:45:10 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい5日ほど前の2021年11月6日(土)に関西空港(空港コード:KIX)へ行ってそこのフライト情報(旅客便)に掲載されヘルシンキ・ヴァンター国際空港(空港コード:HEL)からAY77便として定刻10:00より10分ほど早く到着した後、1時間45分ほど滞在して便名をAY78便へ変更して定刻11:45より5分ほど早くヘルシンキ・ヴァンター国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたフィンエアーが保有している最新鋭機のA350-900型旅客機とフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されなかったうえテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港(空港コード:ANC)から5X60便として11:40頃に到着したユナイテッド パーセル サービスが保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機。

また威海大水泊国際空港(空港コード:WEH)からHT3811便として定刻10:55より5分ほど早く到着した後、荷役作業を終えて便名をHT3812便へ変更して定刻12:00どおりに威海大水泊国際空港へ向けて出発・とんぼ返りした天津貨運航空という聞き慣れない貨物航空会社が保有しているB737-400型貨物機やインドネシア・ジュアンダ国際空港(空港コード:SUB)から2021年11月5日(金)に8000番台の臨時便であるGA8824便として定刻19:40より5分ほど早く到着した後、便名を同じく8000番台の臨時便であるGA8834便へ変更して定刻12:40どおりにインドネシア・ジュアンダ国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたガルーダ インドネシア航空が保有しているA330-300型旅客機と台北・桃園国際空港からCI152便として定刻13:20より25分ほど早く到着した後、1時間ほどの滞在と荷役作業を終えて定刻14:30より25分ほど早く台北・桃園国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたチャイナエアラインが保有しているA330-300型旅客機などを含めた航空機の撮影を終えて機材をすぐさま片付けてからそそくさと撤収することにしました…。

因みにユナイテッド パーセル サービスが保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機は14:30頃に撤収した後、2時間半後の17:00過ぎに6000番台の臨時便である5X6079便として再びテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたそうですが貨物室内に何を輸送してきたのかはわかりませんでした。

 

さて今日の2021年11月11日(木)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…がJR京都線吹田駅へ行って少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。

とりあえず2021年11月10日(水)の時点で普段使っている手提げカバンではなくあまり使うことのなかったショルダーバックの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11などを用意してから就寝して9時半過ぎに起床して朝ごはんを食べてすぐさま身支度を済ませた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:32に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅で下車してJR京都線東淀川駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると“ DAINICHI GROUP ”という英文字が側面に表記された株式会社ディーラインのU54A型コンテナを搭載したトラックが11:25頃に通過するところを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

そしてこれを撮影した後、吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引して仙台タから百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レ(吹田タ/吹貨東09:44着-吹田タ/吹貨西11:28発)が吹田タ(吹貨西)を定刻どおりの11:28に発車する気配がなかったので最新のI phone 11を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認すると2021年11月10日(水) 18:07~22:44にJR東海道線菊川駅~JR東海道線掛川駅間で発生した自動車と列車が接触した影響と2021年11月10日(水) 23:58~2021年11月11日(木) 00:28にJR東海道線能登川駅~JR東海道線稲枝駅間で発生した動物と列車が接触した影響でこれ以外に吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引して東京タから広島タへ向かう高速貨物列車 1061レ(吹田タ/吹貨西05:23着-05:26発)、吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引して越谷タから百済タへ向かう高速貨物列車 2067レ(吹田タ/吹貨西04:43着-04:45発)、新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引して東京タから百済タへ向かう高速貨物列車 2065レ(吹田タ/吹貨西06:28着-06:30発)などが大幅に遅れていることを知り得てからJR京都線東淀川駅方に2つある“ 貨貨2出 ”と“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が左右両方とも“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

12:19 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 126号機[吹田]

12:19 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-333号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車とこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が仲良く接近・並走してくるところを撮影しましたがこの日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車は大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で発車。

またこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車は大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なのでどちらも遅れることなく定刻で発車して

左側のEF66 126号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2021年8月28日(土)以来で

EF210-333号機[吹田]も単体で撮影するとこれは2エンド側が先頭でしたがまだ1度も撮影したこともないうえ何気に“ゾロ目”で

振り返って後追いで撮影したと同時に検査表記に記載されていた内容を確認することはできず

編成全体も撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに最後尾に連結されていたコキ107-1112(“ゾロ目”の1番違い)に搭載されていた西濃運輸株式会社のU31A型コンテナは2020年7月20日(月)に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。

 

これを撮影した5分後に

12:23 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF510-512号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-512号機[富山]が2エンド側を先頭にしたのを撮影しましたが2021年10月5日(火)以来で検査表記に記載されていた内容は[22-8 新製]でした。

また新潟タから福岡タへ向かう高速貨物列車 遅れ3092~(2073)レを新潟タから吹田タ(吹貨西)まで牽引したもので南福井07:07通過-敦賀07:49到着/07:52発車-吹田タ(吹貨西)09:51到着なので定刻より2時間30分ほど遅れて到着しました。

 

これを撮影した15分後に

12:39 新潟タ発福岡タ行き 遅れ(3092)~2073レ EF210-114号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)10:12発車-神戸タ11:09通過-姫路貨物11:54到着/12:38発車なので定刻より2時間ほどの遅れで発車したうえ本来の運用どおりでした。

またEF210-114号機[吹田]を単体で撮影していませんが2021年2月20日(土)に撮影した以来でこれも2エンド側が先頭で検査表記に記載されていた内容は[2021-2 広島車]で最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードするも振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

因みに最後尾に連結されていたコキ107-1879にDOWA通運株式会社のUM12A型コンテナが搭載されていましたが2020年2月15日(土)に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。

 

これを撮影した後、15分ほどして

12:56 東京タ発鹿児島タ行き 遅れ1071レ EF210-137号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが稲沢09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので定刻より1時間ほどの遅れで発車したうえ本来の運用どおりでした。

またEF210-137号機[岡山]を単体で撮影していませんが2エンド側が先頭で2021年6月14日(月)に撮影した以来で検査表記に記載されていた内容は[28-5 広島車]で振り返って編成全体を後追いで撮影しなかったものの

通過した直後、岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引して福岡タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 5050レの“カンガルーライナーNF64”が通過するも岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台自体は撮影することはできず姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着/12:50発車-岐阜タ15:59到着/16:55発車なので定刻より10分ほど遅れて到着しましたが最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに編成中ほどに連結されていたコキ107-130に日本石油輸送株式会社の“クレオソート油 専用”と表記されたISO規格のタンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した3分後に

13:01 宇都宮タ発広島タ行き 遅れ(8062)~8053レ EF210-3号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が稲沢03:37到着/03:39発車-岐阜タ03:56通過-吹田タ(吹貨西)06:19到着/06:23発車-神戸タ07:02到着/08:05発車-姫路貨物08:57到着/09:13発車なので定刻より6時間40分ほどの遅れで発車したうえ本来の運用どおりでした。

またEF210-3号機[岡山]を単体で撮影していませんが2エンド側が先頭かつ2021年6月14日(月)に撮影した以来で検査表記に記載されていた内容は[25-2 広島車]で

振り返って編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに編成中ほどに連結されていたコキ106-852に日本石油輸送株式会社の“水硫化ソーダ 専用”と表記されたISO規格のタンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した10分後に

13:10 福岡タ発東京タ行き 遅れ1050レ EF210-118号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが

EF210-118号機[新鶴見]を単体で撮影すると2021年6月21日(月)に撮影した以来で姫路貨物10:05通過-神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着なので定刻より1時間45分ほど遅れて到着したうえ本来の運用どおりでこれも2エンド側が先頭で

編成全体も撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしませんでした。

因みに最後尾に連結されていたコキ107-507に全国通運株式会社/佐川急便株式会社のUV49A型コンテナが搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した10分後に

13:01 鹿児島タ発名古屋タ行き 遅れ1062レ EF210-4号機[岡山]

この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車なので定刻より1時間ほど遅れて到着したうえ本来の運用どおりでこれは1エンド側が先頭で

EF210-4号機[岡山]を単体で撮影すると2021年10月5日(火)に撮影した以来で2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は[2020-9 広島車]で

編成全体も撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに最後尾から数えて4両目に連結されていたコキ104-1585に日本石油輸送株式会社/日本油脂株式会社の“TBA専用”と表記されたUT10C型タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が再び“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

13:27 新潟タ発岡山タ行き 遅れ(3096)~2077レ EF510-16号機[富山]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが南福井06:14到着/06:44発車-敦賀07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)を定刻より2時間ほど遅れて発車して

EF510-16号機[富山]を単体で撮影すると2エンド側が先頭かつ2021年5月19日(水)に撮影した以来で検査表記に記載されていた内容は[29-5 広島車]で

その次位にこの日1機目となる国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台で知られるEF64 1038号機[愛知]が無動力としてパンタグラフを下げた状態で連結され1エンド側が先頭で

EF510-16号機[富山]の1エンド側と

EF64 1038号機[愛知]の2エンド側を撮影しましたが2020年7月15日(水)に撮影した以来で最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに最後尾から数えて8両分はコキ103のユニット編成であるコキ103-66(ゾロ目)+コキ102-66(ゾロ目)+コキ102-65+コキ103-65+コキ103-3(若番)+コキ102-3(若番)+コキ102-4(若番)+コキ103-4(若番)でした。

 

これを撮影した後、しばらくして

13:35 百済タ発新潟タ行き 4071レ EF510-513号機[富山]

この日2機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが百済タ13:05発車-吹田タ(吹貨西)13:38到着なので遅れることなく定刻で到着しました。

またEF510-513号機[富山]は2021年10月2日(土)以来かつ1エンド側が先頭で

単体で撮影して

編成全体も撮影するも最新のI phone 11の動画機能で動画を撮影しませんでした。

 

これを撮影した5分後に

13:42 東京タ発広島タ行き 遅れ1061レ EF210-162号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…がこれも1エンド側が先頭で稲沢03:00到着/03:02発車-岐阜タ03:19通過-吹田タ(吹貨西)05:23到着/05:26発車-神戸タ06:04通過-姫路貨物06:36到着/07:17発車なので定刻より8時間20分ほどの遅れで発車したうえ本来の運用どおりで

最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに編成中ほどの8両目に連結されていたコキ106-971に日本陸運産業株式会社の“四塩化炭素 専用”、日本石油輸送株式会社の“MDI 専用”、9両目に連結されていたコキ107-729に日本陸運産業株式会社や日本コンセプト株式会社(NIPPON CONCEPT CORPORATION)、日本陸運産業株式会社の“フッ化水素 専用”、日本石油輸送株式会社の“4MP-1 専用”と表記されたISO規格のタンクコンテナがいくつか搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

また10両目に連結されていたコキ106-957に東ソー株式会社の“テトラブロモビスフェノール-A(TBA) 専用”と表記されたUT9A型タンクコンテナが搭載されていたのを確認・撮影しましたがそれ自体を撮影することはできませんでした。

 

これを撮影した10分後に

13:56 東京タ発百済タ行き 遅れ2065レ EF210-112号機[新鶴見]

この日3機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…がこれも1エンド側が先頭で稲沢04:13到着/04:15発車-岐阜タ04:32通過-吹田タ(吹貨西)06:28到着/06:30発車-百済タ07:01到着なので定刻より7時間25分ほどの遅れで発車したうえ本来の運用どおりで

最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに編成中ほどに連結されていたコキ103-150に日本陸運産業株式会社の“ラテックス 専用”、コキ107-865に日本石油輸送株式会社の“MPD”と表記されたISO規格のタンクコンテナが搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した2分後に

13:58 鍋島発東京タ行き 遅れ1054レ EF210-146号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物10:43到着/11:22発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車なので定刻より1時間25分ほど遅れて到着したうえ本来の運用どおりでこれは1エンド側が先頭で

単体で撮影して

編成全体も撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしませんでした。

因みに最後尾から数えて4両目に連結されていたコキ107-2075に“ カーボンブラック専用 ”という文字が側面に表記された旭カーボン株式会社のUH29A型コンテナが1個搭載されていたのを確認しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。

 

これを撮影した後、JR長崎本線鍋島駅から吹田タ(吹貨西)を経由した後、百済タへ向かう高速貨物列車 1086レを撮影するため改札口を抜けて再び入場してから14:03に発車したJR京都線 普通 高槻発宝塚行き(列車番号:1167C)に乗車してJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。

新大阪にて

5分ほどで7番線に到着した後、JRおおさか東線が発着する1・2番線のJRおおさか東線南吹田駅寄りへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを取り出すと10分ほどして

14:16 **発**行き 単9***レ EF65 1135号機[下関]

この日1機目となるJR西日本所属のEF65 1000番台で知られるEF65 1135号機[下関]が単機で通過するところを撮影しましたがEF65 1135号機[下関]はまだ1度も撮影したことはなくこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認・判読することは不可能でこれを撮影した15分後に北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えていると宮原操車場の方向から

14:31 鍋島発吹田タ経由百済タ行き 遅れ1086レ EF510-510号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-510号機[富山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物11:05通過-神戸タ11:42到着/12:32発車-吹田タ(吹貨西)13:12到着/13:48発車-百済タ14:22到着なので定刻より1時間15分ほど遅れて通過したうえ本来の運用どおりで

またこれも1エンド側が先頭で最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

 

これを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。

これで2021年11月11日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。

またこの日撮影したコンテナ画像集は明日、改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


2021年10月29日(金) 貨物列車+α 撮影報告

2021-10-29 21:35:58 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

2021年10月24日(日)から2021年10月28日(木)まで航空機と貨物列車、どちらの撮影をお休みしていました。

また今日の2021年10月29日(金)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が関西空港(空港コード:KIX)か大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)へ行ってそこで航空機の撮影をするか5日ほど前の2021年10月23日(土)と同じくJR京都線東淀川駅へ行ってそこで貨物列車の撮影へしようかと思っていました。

しかし2021年10月28日(木)の時点で大きめのリュックの中へ別の一眼レフのデジカメ以外に最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意していなかったので10時過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べて身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいました。

そして最寄り駅を出発した後、関西空港へ行ってそこで航空機の撮影しようかと思いましたが2020年2月27日(木)から“ずっと”閉館している展望ホール「Sky View」が2021年11月3日(水)「文化の日」に営業を再開(土曜日・休日(日曜日)・祝日だけ限定で営業時間は10:00~17:00まで)するようなので2021年10月23日(土)と同じくJR京都線東淀川駅へ行ってそこで貨物列車の撮影をすることにしました。

東淀川にて

最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:35頃に到着して7番線から11:47に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1142C)に乗車して2つ先のJR京都線東淀川駅で下車してJR京都線新大阪駅寄りで大きめのリュックから一眼レフのデジカメと500㎜相当の望遠レンズを取り出してそれを一眼レフのデジカメへ装着してしばらくすると

11:55 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH21便 B787-8 Dreamliner JA831A “Inspiration Of JAPAN”

全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻11:00どおりに出発して大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ向けて着陸態勢に入っているところを撮影しましたが定刻12:05より5分ほど早く到着しました。

また最新のI phone 11を操作して大阪府吹田市付近の上空 600ftを飛行している機影をFlightradar24上で確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA21”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”、機体番号はまだ撮影したことのない国際線用機材の“JA831A”でこれを撮影した直後に

11:56 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-101号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車なので遅れることなく定刻で通過しました。

またEF210-101号機[岡山]を単体と最新のI phone 11の動画機能で撮影していませんが1エンド側が先頭かつ2021年7月21日(水)以来で日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナを確認・撮影するも2020年3月23日(月)に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。

 

これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引して東京タから鹿児島タへ向けて吹田タ(吹貨西)へ定刻11:50どおりに到着した後、定刻11:57どおりに発車した高速貨物列車 1071レが12:03に通過したのを確認・撮影しました…が

一眼レフのデジカメのシャッターを切るタイミングをミスってしまい岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台自体を撮影した画像をその場で削除しました。

また編成全体を後追いで撮影したのと最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがJRおおさか東線久宝寺駅を11:11に発車してJRおおさか東線新大阪駅の2番線へ11:43に到着するウグイス色の201系 6両編成で運転された普通電車(列車番号:2445S)が途中で並走してきたものの振り返って編成全体を後追いで撮影することはできました。

 

これを撮影した後、JRゆめ咲線安治川口駅を11:37に発車して吹田タ(吹貨西)へ12:08に到着する臨時専用貨物列車 8182レが12時過ぎに通過する時刻を過ぎても通過する気配がなく12:05に新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引して大阪タからJRゆめ咲線安治川口駅へ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻どおりの11:59に発車してJRゆめ咲線安治川口駅へ定刻どおりの12:20に到着する高速貨物列車 93レが通過したのを確認・撮影しました…が

これも一眼レフのデジカメのシャッターを切るタイミングをミスってしまい新鶴見機関区所属のEF210-100番台自体を撮影した画像をその場で削除しましたが振り返って編成全体を後追いで撮影したのと最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

 

因みにこれを撮影する直前、天草エアライン(Amakusa Airlines)という航空会社が唯一保有しているATR42-600型旅客機ではなく日本エアコミューター(JAPAN AIR COMMUTER)が保有しているATR42-600型旅客機が熊本空港(空港コード:KMJ)からMZ801便として出発して大阪・伊丹空港のB滑走路(RW32R)へ向けて着陸態勢に入っているところを遠目で確認しましたが撮影することはできませんでした。

 

これを撮影した15分後に

12:23 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-307号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりでした。

またEF210-307号機[吹田]は2021年10月2日(土)以来でしたが太陽光に反射しているうえ

編成全体も撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

 

これを撮影した後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

12:27 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-335号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物10:43到着/11:22発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車なので遅れることなく定刻で到着しました。

またEF210-335号機[吹田]を単体で撮影していませんが通過した際、1エンド側が先頭かつ1週間ほど前の2021年10月23日(土)以来で最新のI phone 11の動画機能で撮影したもののYouTubeへ事前にアップロードしていませんでした。

 

これを撮影した10分後、日本航空が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれを待ち構えていると

12:35 日本航空(JAPAN AIRLINES) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き JL115便 B787-8 Dreamliner JA846J

東京・羽田空港を定刻11:30どおりに出発して大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸態勢に入っているところを撮影しました…が定刻12:35より5分ほど遅れて到着しました。

また最新のI phone 11を操作してFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“JAL115”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”で機体番号は2021年7月11日(日)に撮影したことのある国内線用機材の“JA846J”で本来ならば航空機 秋季 9月~11月へ記事を作成するつもりですが航空機を2枚だけ撮影したので記事を一纏めにしました。

 

これを撮影した5分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

12:39 福岡タ発名古屋タ行き 5050レ EF210-10号機[岡山] “カンガルーライナーNF64”

この日3機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着/12:50発車なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりでした。

またEF210-10号機[岡山]は2021年1月15日(金)以来で

編成全体も撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

また西濃運輸株式会社のU31A型コンテナやU54A型コンテナがいくつか搭載され“私たちは環境にやさしい輸送に取り組んでいます。”という文字やHello SDGsという英文字とハローキティが描かれていたのを確認しましたが撮影することはできなかったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはないものの2021年9月18日(土)に撮影した番号ではありませんでました。

 

これを撮影した後、富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台が牽引してJR長崎本線鍋島駅から吹田タ(吹貨西)を経由した後、百済タへ向かう高速貨物列車 1086レを待たずにそそくさと撤収することにしました。

 

これで2021年10月29日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。

また今回はコンテナ画像集の記事作成・画像掲載を見送らせていただきます…ご了承ください。


2021年10月23日(土) 貨物列車 撮影報告

2021-10-23 22:55:05 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんにちわ。

2021年10月16日(土)から2021年10月22日(金)まで航空機と貨物列車、どちらの撮影をしばらくお休みしていました。

そして今日の2021年10月23日(土)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。

 

とりあえず2021年10月22日(金)の時点で大きめのリュックの中へ別の一眼レフのデジカメ以外に最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意していなかったので9時半過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べて身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにしました。

西九条にて

最寄り駅からの最短経路を駆使して11:35頃に到着した後、プラットホームの真ん中辺りで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出すと5分ほどして

11:39 安治川口発京都貨物行き 単8182レ EF210-335号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が単機で接近するところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:37発車-吹田タ(吹貨東)12:08到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車してJR大阪環状線西九条駅を通過しました。

またEF210-335号機[吹田]は1エンド側が先頭かつまだ1度も撮影したこともなく

2エンド側を振り返って後追いで撮影して通過した際、検査表記に記載されていた内容を確認すると[2021-9 新製]で1ヶ月ほど前の2021年9月15日(水)に川崎重工業株式会社から出場したそうで錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000は1両も連結されていませんでした。

 

これだけを撮影した後、とある掲示板でいくつか情報を探っていると2021年3月27日(土)にJRおおさか東線東淀川駅で撮影したことのある“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-510号機[富山]が新潟タから岡山タへ向かう高速貨物列車 (3096)~2077レを牽引しているのを知り得てたのでそれを撮影するため2020年12月1日(火)以来であるJR神戸線須磨海浜公園駅へ向かうことにしました。

芦屋にて

JR大阪環状線西九条駅からJR京都線大阪駅へ移動した後、5番線から11:52に発車したJR神戸線 快速 米原発加古川行き(列車番号:755T)に乗車しましたがとある掲示板でいくつか情報を改めて確認すると吹田タ(吹貨西)をまだ発車していないことが判明したので3つ先のJR神戸線芦屋駅で途中下車してJR神戸線さくら夙川駅寄り辺りで

構図を12:15に確認してから3分後に

12:18 新潟タ発岡山タ行き 遅れ(3096)~2077レ EF510-510号機[富山]

お目当てである“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-510号機[富山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが本来の運用どおりで南福井06:14到着/06:44発車-敦賀07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着なので吹田タ(吹貨西)を定刻より25分ほど遅れて発車したそうです。

また1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することができませんでした…がその次位にこの日1機目となる国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台が無動力としてパンタグラフを下げた状態で連結されていたもののそれ自体を単体で撮影することができませんでした。

さらに最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

 

因みにこれが通過する5分前、岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引してJR長崎本線鍋島駅から東京タへ向かう高速貨物列車 1054レが12:10頃に通過しましたが撮影はしませんでした。

またJR神戸線さくら夙川駅のJR神戸線西宮駅寄り先端がとても賑わっていたのをJR神戸線 快速 米原発加古川行き(列車番号:755T)の車内から確認していましたが通過した3分後に

岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引して東京タから鹿児島タへ向けて吹田タ(吹貨西)へ定刻11:50どおりに到着した後、定刻11:57どおりに発車した高速貨物列車 1071レが12:21に通過しましたがJR神戸線芦屋駅の4番線へ到着したJR京都線やJR神戸線、JR宝塚線内で見慣れている207系と被ったため岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台自体を撮影することができませんでした。

 

これを撮影してからJR神戸線甲南山手駅寄り先端へ移動すると

12:25 福岡タ発名古屋タ行き 5050レ EF210-18号機[岡山] “カンガルーライナーNF64”

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

また撮影した位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした…がEF210-18号機[岡山]は2021年1月31日(日)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来でした。

 

これを撮影した後、12:28に4番線から発車したJR神戸線 新快速 近江塩津発JR東海道線米原経由姫路行き(列車番号:3251~3451M)に乗車してJR神戸線三ノ宮駅へ5分ほどの12:36に到着した後、12:40に発車したJR神戸線 普通 四条畷発西明石行き(列車番号:4601C)に乗車してJR神戸線須磨海浜公園駅で下車することにしました。

鷹取付近にて

JR神戸線鷹取駅を12:52に発車して次のJR神戸線須磨海浜公園駅へ向かう途中で

大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメを取り出して無動力としてパンタグラフを下げた状態のこの日1機目となる国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台を車内から強引に撮影しましたがまだ1度も撮影したこともなかったEF64 1024号機[愛知]でこれも撮影した位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした…。

須磨海浜公園にて

12:53に到着した後、改札口を抜けて再び入場してから大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメを取り出してJR神戸線鷹取駅寄り先端へ移動した後、しばらくすると

13:03 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF510-510号機[富山]+EF64 1024号機[愛知]

お目当てである“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-510号機[富山]が牽引した高速貨物列車と無動力としてパンタグラフを下げた状態のこの日1機目となる国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台で知られるEF64 1024号機[愛知]がゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが本来の運用どおりで神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので神戸タを遅れることなく定刻どおりに発車して

振り返って編成全体を後追いで撮影したうえで最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

これだけを撮影した後、13:05に発車したJR神戸線 普通 西明石発JR東西線経由四条畷行き(列車番号:4632C)に乗車してJR神戸線神戸駅へ向かうことにしました。

鷹取付近にて

13:07 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-319号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近するところを車内から強引に撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりでした。

また撮影した位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったかチラッとだけ確認すると2エンド側が先頭で…したがさすがに検査表記に記載されていた内容までは確認することができなかったもののEF210-319号機[吹田]はこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-18号機[岡山]と同じく2021年1月31日(日)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来でした。

さらに3ヶ月ほど前の2021年7月7日(水)に撮影したことのある吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車が留置されていたのを確認するも撮影することはできませんでした。

 

これを撮影した後、最新のI phone 11を操作してFlightradar24のアプリを起動させて大阪・伊丹空港の周辺をチェックすると日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機で運航され沖縄・那覇空港(空港コード:OKA)から大阪・伊丹空港へ向かうJL2084便が2号機目となる最新鋭機のA350-900型旅客機だったのでそれを撮影するためJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

これで2021年10月23日(土)の撮影報告はとりあえず以上です…がこの続きは改めて記事を作成することにします。

また今回はコンテナ画像集の記事作成・画像掲載を見送らせていただきます…ご了承ください。


2021年10月5日(火) 貨物列車 撮影報告

2021-10-06 21:15:56 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2021年10月5日(火)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に少しだけ貨物列車の撮影をするため“スクランブル”としてJR京都線吹田駅とJR京都線岸辺駅とJR京都線千里丘駅へ寄り道してきましたが午後からの予定を終えて自宅へ帰宅した後、撮影した画像をパソコンに取り込んで撮影報告の記事を作成・掲載することなくそのまま寝込んでしまった…ので1日遅れの撮影報告を作成します。

 

とりあえず2021年10月4日(月)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意してから就寝して9時半過ぎに起床して朝ごはんを食べてすぐさま身支度を済ませた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:10より5分ほど遅れて発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:154C)に乗車してスマホアプリの“LINE”で「これからちょっとだけJR京都線吹田駅へ行きます。」というメッセージをひろくろさんへ送信した後、3つ先のJR京都線吹田駅で下車してJR京都線東淀川駅寄りで手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくしてJR京都線新大阪駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:29 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF66 122号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが稲沢04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して

EF66 122号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2020年11月25日(水)以来で

編成全体も撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みにEF66 122号機[吹田]の次位から21両目にコキ107のゾロ目の番号が連結され車番はEF66 122号機[吹田]の次位からコキ107-221(1)+コキ104-1905(0)+コキ104-570(5)+コキ104-2084+コキ104-2860+コキ107-2110+コキ104-635(ここまで空車)+コキ106-331(5)+コキ104-2601(5)+コキ104-2169(4)+コキ104-1259+コキ104-2715(ここまで空車)+コキ104-2469(1)+コキ104-1145+コキ104-93+コキ107-251+コキ104-2863+コキ107-1429+コキ107-272(ここまで空車)+コキ107-1111(ゾロ目・3)+コキ104-1236(5)の順で最後尾のコキ104-1236に赤色反射板が装着されていました。

 

これを撮影した5分後、JR京都線新大阪駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が再び“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:34 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF510-503号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しましたが南福井06:14到着/06:44発車-敦賀07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車しました。

またEF510-503号機[富山]を単体で撮影すると

これは2エンド側が先頭かつ2021年7月7日(水)以来で検査表記に記載されていた内容は[2019-7 広島車]のままで

最後尾にコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200で知られまだ撮影したことのないコキ200-41が連結され

振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

 

これらを撮影した後、このまま居座ろうかと思いましたがスマホアプリの“LINE”を確認するもひろくろさんからのメッセージが届かなかったので11:35に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。

吹田~岸辺間にて

JR京都線吹田駅を発車した直後に

11:37 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-120号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車を車内から強引に撮影しましたがこの位置から撮影した画像を拡大すると1エンド側が先頭でした。

また関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていなかったのを確認した後、JR京都線岸辺駅で下車することにしました。

岸辺にて

3分ほどで到着した後、JR京都線吹田駅先端で手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐに

11:41 吹田タ構内 入換 EF65 2067号機[新鶴見]

この日1機目となる機目となる新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台がその次位にコキ104-145が連結されその上に日本貨物鉄道株式会社/関西支社 広島車両所専用の輪軸輸送用 ZM8A型コンテナが2個と同じくZM8B型コンテナが3個搭載されていましたが既に1個が降ろされていました。

またEF65 2067号機[新鶴見]を単体で撮影すると

2020年2月8日(土)にJR京都線岸辺駅の反対側辺りで撮影した以来でこの位置から撮影した画像を拡大すると1エンド側が先頭でした。

またこれ以外に

コンテナが搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200が2両(車番はコキ200-154+コキ200-106)が吹田タ(吹貨西)構内に留置されていたのを撮影しましたがコキ200-154は2021年2月20日(土)以来でコキ200-106はまだ撮影したことはありませんでした。

 

これを撮影した3分後に

11:46 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 128号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着なので遅れることなく定刻で到着して

EF66 128号機[吹田]を単体で撮影すると2エンド側が先頭かつ2021年2月22日(月)以来で検査表記に記載されていた内容は[29-7 広島車]で振り返って編成全体を後追いで撮影することはなかったものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

 

これを撮影した直後に

11:46 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-13号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが稲沢09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で到着しました。

またEF210-13号機[岡山]は1エンド側が先頭でした…が2021年6月1日(火)以来でこれも振り返って編成全体を後追いで撮影することはなかったものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

 

これを撮影した後、この日1機目となる機目となる新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2067号機[新鶴見]の次位に連結されていたコキ104-145を撮影すると

日本貨物鉄道株式会社/関西支社 広島車両所専用の輪軸輸送用 ZM8A型コンテナが2個とZM8B型コンテナが全部降ろされ

11:48に動き出して

過ぎ去っていくところと編成全体を後追いで撮影しましたが通過した際、2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は[30-3 大宮車]でした。

 

これらを撮影した後、11:52に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。

千里丘にて

3分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄りで手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると

11:59 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-504号機[富山]

この日2機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影して

EF510-504号機[富山]を単体+後追いで撮影すると2021年1月31日(日)以来で偶然にも11:34に撮影したEF510-503号機[富山]の連番で1エンド側が先頭で

2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は読み取ることができなかったものの振り返って編成全体を後追いで撮影したのと最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

また大阪タ10:50発車-吹田タ(吹貨東)11:00到着/11:55発車-JR北陸本線敦賀駅13:49到着/14:07発車-南福井14:53到着/16:08発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので遅れることなく定刻で発車し最後尾の貨車は赤色反射板ではなくLED式反射板が装着されていました。

 

これを撮影した10分後、吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引して大阪タから福岡タへ向かう高速貨物列車 2081レが

12:10 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-322号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引で接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着なので遅れることなく定刻で到着しました。

またEF210-322号機[吹田]はEF510-504号機[富山]と同じく2021年1月31日(日)以来かつ2エンド側が先頭だったもののこれもEF510-504号機[富山]と同じく検査表記に記載されていた内容を読み取ることはできなかったうえ通過した後、振り返って

編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 11の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしませんでした。

因みにJR京都線大阪駅の8番線から11:45に発車したJR京都線 新快速 姫路発野洲行き(列車番号:3450M)が通過するので最新のI phone 11の動画機能で撮影することができませんでした。

 

これを撮影した5分後に

12:15 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-4号機[岡山]

この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車なので遅れることなく定刻で発車しました。

また1エンド側が先頭かつ2020年6月22日(月)以来で2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は読み取ることができなかったものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

 

これを撮影した後、5分ほど待ち構えていると

12:15 富山貨物発大阪タ行き 3094レ EF510-512号機[富山]

この日3機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影して

EF510-512号機[富山]を単体で撮影すると2021年8月28日(土)以来かつ1エンド側が先頭で2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は読み取ることができませんでしたが

編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

また富山貨物03:59発車-金沢タ04:47到着/05:36発車-南福井06:59到着/07:53発車-JR北陸本線敦賀駅08:48到着/08:51発車-吹田タ(吹貨東)11:13到着/12:15発車-大阪タ12:25到着なので遅れることなく定刻で発車しました。

 

これらを撮影した後、スマホアプリの“LINE”を確認するとひろくろさんから「天気が良いし何かネタはありますか? 」というメッセージが届いたので「特になさそうです。」というメッセージを送信してからしばらく撮影していなかった岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引して福岡タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 5050レの“カンガルーライナーNF64”を撮影するため改札口を抜けて再び入場してから12:19に発車したJR京都線 普通 高槻発須磨行き(列車番号:177C)に乗車してJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。

新大阪にて

10分ほどで到着した後、JRおおさか東線が発着する1・2番線のJRおおさか東線南吹田駅寄りへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを取り出すと10分ほどして北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えていると宮原操車場の方向から

12:42 福岡タ発名古屋タ行き 5050レ EF210-11号機[岡山] “カンガルーライナーNF64”

お目当てであるこの日3機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着/12:50発車なので遅れることなく定刻で通過して

編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

またEF210-11号機[岡山]は1エンド側が先頭かつ2021年4月13日(火)以来で11:46にJR京都線岸辺駅で撮影したEF210-13号機[岡山]の2番違いで2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は読み取ることができませんでした。

また編成後方に西濃運輸株式会社のU31A型コンテナが3個連番で搭載されていたのを確認・撮影しましたがどれもまだ撮影していない番号だったのでそれらをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した後、富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台が牽引してJR長崎本線鍋島駅から吹田タ(吹貨西)を経由した後、百済タへ向かう高速貨物列車 1086レを待たずにそそくさと撤収することにしました。

これで2021年10月5日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。

またこの日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


2021年10月2日(土) 貨物列車 撮影報告

2021-10-02 22:45:54 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

2021年9月20日(月)に大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)のターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」へ行ってそこで日本航空が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付かないもののドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-289”で知られるB777-200型旅客機と1機目となるジェイエアが保有しているE190型旅客機から撮影を開始してそれ以降は東京・羽田空港(空港コード:HND)へ定刻12:00どおりにNH24便として出発した全日本空輸が保有しているB767-300型旅客機。

そして伊丹市営バスの25系統 神津・阪急伊丹駅経由JR伊丹駅行きに乗車して「伊丹スカイパーク・上須古」というバス停で下車した後、大阪・伊丹空港の反対側にある「伊丹スカイパーク」へ移動してそこで日本航空が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数が4つあるB772の“Boeing 777-246(ER)”で知られるB777-200型旅客機で運航され東京・羽田空港へ定刻12:30より若干遅れて出発したJL116便や札幌・新千歳空港(空港コード:CTS)を定刻11:00どおりに出発して定刻12:55より3分ほど早くNH774便として到着した全日本空輸が保有している最新鋭機のA321neo型旅客機。

また全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機で運航され東京・羽田空港を定刻12:00より若干遅れて出発して定刻13:10どおりに到着したNH23便や沖縄・那覇空港(空港コード:OKA)を定刻11:15どおりに出発して定刻13:10より若干早く到着したNH762便と東京・羽田空港へ向けて定刻13:00どおりに出発したNH26便。

さらに「伊丹スカイパーク」から「スカイランドHARADA」の近くへ移動してそこで日本航空が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機で運航され沖縄・那覇空港を定刻12:05どおりに出発して定刻14:05より若干早く到着したJL2084便などを含めた航空機の撮影を行いました…。

因みに大阪・伊丹空港のターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」で撮影した日本航空が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付かないもののドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-289”で知られるB777-200型旅客機は主翼の真下にある車輪に“白いカバー”が覆いかぶさっていたり沖縄・那覇空港から到着したNH762便に充当された全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機のL1ドア辺りに“ 世界自然遺産 奄美大島徳之島沖縄島北部西表島 ”という文字が表記されていました。

 

そして2021年9月21日(火)から昨日の2021年10月1日(金)まで航空機と貨物列車、どちらの撮影をお休みしていましたが今日の2021年10月2日(土)はしばらく撮影をしていなかった新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを発車して吹田タ(吹貨西)へ発着してから高松タへ向かう高速貨物列車 75レ(2020年11月4日(水)以来)を含めた貨物列車の撮影へしようかと思い2021年9月18日(土)ぶりにJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

とりあえず昨日の2021年10月1日(金)の時点で普段使っている手提げカバンの中ではなくあまり使うことのなかったショルダーバックの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11などを用意しました…が2020年度版の貨物時刻表は他の荷物と少し嵩張るので持参せず吹田タの発着時刻を記載した小さいメモ用紙を事前に用意して最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線東淀川駅へ16:30頃に到着した後、ミラーレスタイプのデジカメをショルダーバックの中から取り出すと間髪入れずにJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

16:36 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2057号機[新鶴見] 

この日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が大阪タ15:45発車-吹田タ(吹貨西)15:58到着/16:31発車-神戸タ17:09到着/17:35発車-姫路貨物18:10到着/18:49発車-岡山 20:48-高松タ22:02到着なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車しました。

またEF65 2057号機[新鶴見] を単体で撮影すると

2020年8月23日(日)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭で検査表記に記載されていた内容は読み取ることができませんでした。

因みに振り返って編成全体を後追いで撮影していませんが大阪タを発車する時刻と吹田タ(吹貨西)を発着する時刻と牽引する電気機関車がダイヤ改正前と同じく変更されていなかったものの最新のI phone 11の動画機能で撮影することができませんでした。

またEF65 2057号機[新鶴見] の次位から数えて2両目に連結していたコキ107-1332に小さく“ カタロイド ”という文字が側面に表記された三菱ケミカル物流株式会社のISO規格タンクコンテナが1個とコキ104-585に“ メタクリル酸専用”という文字が側面に表記された株式会社日輪のISO規格タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認するも2個とも撮影することはできなかったのでコンテナ画像集への画像掲載は見送らせていただきます…ご了承ください(番号は敢えて伏せておきますが次回、改めて撮影できたら表記します)。

しかしながら“ ラテックス専用 ”という文字が側面に表記された日本エイアンドエル株式会社のUT5A型タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたがそれはまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これだけを撮影した後、JR京都線東淀川駅を16:38に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1180C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

2分ほどで到着した後、JR京都線東淀川駅寄りでミラーレスタイプのデジカメをショルダーバックから取り出してからしばらく待ち構えていると

16:48 八戸貨物発百済タ行き (4077)~4076レ EF510-513号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるのを撮影して

EF510-513号機[富山]を単体で撮影すると2021年2月20日(土)に同じくJR京都線岸辺駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭で検査表記に記載されていた内容は[31-3 広島車]で

これは振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影しませんでした。

またコキ104-2132に丸和通運株式会社のUF12A型コンテナのゾロ目が1個とコキ104-2524に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでそれらをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

因みに南福井13:23到着/13:25発車-敦賀14:26到着/14:29発車-米原(操)15:24-吹田タ(吹貨西)16:45到着/16:47発車-百済タ17:17到着なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車しましたが南福井を発着する時刻と吹田タ(吹貨西)を発着する時刻と牽引する電気機関車がダイヤ改正前と同じく変更されていませんでした。

 

これを撮影した10分後に

16:59 鹿児島タ発大阪タ行き 2080レ EF210-307号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるのを撮影して

振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影しなかったうえにEF210-307号機[吹田]を単体で撮影しませんでした。

またコキ104-472に濃青色のISO規格コンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでそれらをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

因みに姫路貨物15:54通過-神戸タ16:24通過-吹田タ(吹貨西)17:03到着/17:34発車-大阪タ17:47到着なので吹田タ(吹貨西)へ遅れることなく定刻で到着しましたが姫路貨物と神戸タを通過する時刻と吹田タ(吹貨西)を発着する時刻と牽引する電気機関車はダイヤ改正前と同じく変更されていませんでした。

 

これを撮影した5分後に

17:05 百済タ発大阪タ行き 84レ EF66 120号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影して

振り返ってEF66 120号機[吹田]を単体+後追いで撮影すると2021年6月21日(月)に同じくJR京都線岸辺駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭で

編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影しませんでした。

また百済タ16:35発車-吹田タ(吹貨西)17:09到着/17:12発車-大阪タ17:24到着なので吹田タ(吹貨西)へ遅れることなく定刻で到着しましたが百済タを発車する時刻と吹田タ(吹貨西)を発着する時刻はダイヤ改正前と同じく変更されていなかったものの牽引する電気機関車はダイヤ改正後が富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台から吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台へ変更され大阪タを11:35に発車した後、吹田タ(吹貨西)へ11:49に到着して12:18に発車して百済タへ12:52に到着した高速貨物列車 85レを牽引した後の折り返しでした。

またコキ107-553に日本石油輸送株式会社のUR19A型コンテナが2個とコキ106-778にDOWA通運株式会社のUM13A型コンテナが2個連番で搭載されていたのを確認・撮影しましたがどれもまだ撮影していない番号だったのでそれらをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これらを撮影した後、北旭川駅を出発して吹田タ(吹貨西)へ14:20-14:33に発着して百済タへ15:07に到着する高速貨物列車 (82)~(3082)~5087レが大幅な遅れを伴っているのを知り得ましたがそれを待たずにそそくさと撤収することにしました。

 

これで2021年10月2日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

2021年9月18日(土) 貨物列車+α 撮影報告

2021-09-19 15:30:40 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんにちわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2021年9月18日(土)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に少しだけ貨物列車の撮影をしようかと思い“スクランブル”としてJR京都線吹田駅へ寄り道してきました。

そして午後からの予定を終えて自宅へ帰宅した後、撮影した画像をパソコンに取り込んで撮影報告の記事を作成・掲載するつもりだったもののそのまま寝込んでしまった…ので1日遅れの撮影報告を作成します。

 

とりあえず2021年9月17日(金)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意してから就寝して9時過ぎに起床した後、朝ごはんを食べながら最新のI phone 11を操作してFlightradar24のアプリを起動させ関西空港(空港コード:KIX)の周辺をチェックすると2021年2月12日(金)に撮影することができなかったルフトハンザカーゴ(Lufthansa Cargo)が保有している“3つのエンジン”を持つMD11型貨物機ではなくB777型貨物機で運航され8000番台の臨時便であるLH8390便がドイツ・フランクフルト国際空港(空港コード:FRA)から定刻03:35より5時間20分ほど遅れてRW06R(第1滑走路)へ到着した機影を08:50頃に発見してそれを最新のI phone 11の画面メモ(スクリーンショット)へ保存しました。

その機体情報を確認すると出発地の空港名がドイツ・フランクフルト国際空港を表す“FRA”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“GEC8390”、機体形式は“McDonnell Douglas MD-11F”ではなく“Boeing 777-FBT”でフライト情報(貨物便)の機種欄には“B777”と記載され機体番号は2021年2月12日(金)に撮影することができなかった“D-ALF*”でしたが下4ケタ目の英文字を“敢えて”伏せておきます…(スクリーンショットへ保存済み)。

そして214番スポットで2時間ほどの滞在と荷役作業を終えて便名を8000番台の臨時便であるLH8391便へ変更して定刻05:35より5時間40分遅れた11:15にソウル・仁川国際空港(空港コード:ICN)へ向かうのが設定されていたので急遽、少しだけ貨物列車の撮影することなくそれを撮影するため関西空港へ行こうかと思いました。

しかし大きめのリュックの中へ用意するはずの一眼レフのデジカメは先週の2021年9月11日(土)に大韓航空が保有しているA330-300型旅客機を撮影した直後、ちょっとした“トラブル”が発生した関係でそれ自体を撮影することができないのでミラーレスタイプのデジカメで撮影しようかと思いすぐさま身支度を済ませた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから南海本線天下茶屋駅へ向かいました…がタイ国際航空(THAI)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-2D7(ER)”で知られるB777-200型旅客機で運航されバンコク・スワンナプーム国際空港(空港コード:BKK)からTG622便として定刻07:30より5分ほど早く到着した後、便名をTG623便へ変更して4時間15分ほど滞在することなく定刻11:45より45分も早くバンコク・スワンナプーム国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたもののRW06R(第1滑走路)から離陸したのではなく撮影意欲が著しく低下するRW24L(第1滑走路)から離陸したのを知り得たと同時にJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

因みにRW24L(第1滑走路)から離陸した機影を発見してそれを最新のI phone 11の画面メモ(スクリーンショット)へ保存してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名はバンコク・スワンナプーム国際空港を表す“BKK”と表示され便名は“THA623”、機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-2D7(ER)”でフライト情報(貨物便)の機種欄には“B777”と記載され機体番号はまだ撮影していなかった“HS-TJ*”で下3ケタ目の英文字を“敢えて”伏せておきます…(スクリーンショットへ保存済み)。

 

とりあえず朝ごはんを食べ終えて身支度を済ませた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ10:50頃に到着したので7番線から10:55に発車したJR京都線 普通 西明石発京都行き(列車番号:152C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅ではなく1つ手前のJR京都線東淀川駅で下車してJR京都線新大阪駅寄りで手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

11:07 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF210-311号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが大阪タ09:48発車-吹田タ(吹貨西)10:02到着/11:02発車-神戸タ11:39通過-姫路貨物12:40到着なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車しました。

またEF210-311号機[吹田]を単体で撮影すると

2021年3月22日(月)に撮影した以来かつ2エンド側が先頭で検査表記に記載されていた内容は[29-8 新製]で

振り返って編成全体を後追いで撮影しました。

因みに大阪タを発車する時刻と吹田タ(吹貨西)を発着する時刻と牽引する電気機関車がダイヤ改正前は大阪タ10:16発車-吹田タ(吹貨西)10:30到着/11:03発車で電気機関車は吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台でしたがダイヤ改正後から大阪タを発車する時刻(10:16→09:48)と吹田タ(吹貨西)を発着する時刻(10:30→10:02)が30分ほど早くなったにも拘らず神戸タの通過時刻と姫路貨物の到着時刻は変更されていなかったうえ吹田機関区所属のEF210-100番台へ変更となりました。

また最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYoutubeへ事前にアップロードしましたが最後尾の貨車には赤色反射板は装着されていませんでした。

 

これを撮影した5分後、全日本空輸が保有しているB767-300型旅客機が見えたのでそれを待ち構えていると

11:11 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH19便 B767-381/ER JA609A “Inspiration Of JAPAN”

東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻10:00より5分ほど遅れて出発して大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸態勢に入っているところを撮影しました…が定刻11:05より15分ほど遅れて到着しました。

また最新のI phone 11を操作してFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA19”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”ではなく語尾に“/ER”が付く“Boeing 767-381(ER)”で機体番号は2020年1月24日(金)にJR東北本線名取駅近くで撮影したことのある国内線用機材の“JA609A”でした。

因みにミャンマー・ヤンゴン国際空港(空港コード:RGN)へ向かった全日本空輸が保有しているB767-300型旅客機は国際線用機材で主翼の先に“ウィングレット”が装着していました。

また本来ならば航空機 秋季 9月~11月へ記事を作成するつもりですが航空機をこれだけ撮影したので記事を別けずに一纏めにしました。

 

これを撮影した後、JR京都線東淀川駅を11:16に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:154C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

3分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄りへ移動してそこで手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出すと間髪入れずに

11:19 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF510-12号機[富山]+EF210-140号機[吹田]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台で知られるEF510-12号機[富山]が2エンド側を先頭にして

その次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態のこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-140号機[吹田]が連結された状態で吹田機関区から出区してきたのを撮影しましたがEF510-12号機[富山]は2021年3月24日(水)以来でEF210-140号機[吹田]は2021年6月1日(火)以来でした。

 

これを撮影した後、しばらくするとJR京都線新大阪駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:29 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF66 130号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが稲沢04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して

EF66 130号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2020年9月29日(火)以来で

振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

 

これを撮影した5分後、JR京都線新大阪駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が再び“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:34 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF510-12号機[富山]+EF210-140号機[吹田]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台とその次位にこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが南福井06:14到着/06:44発車-敦賀07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車しました。

またEF510-12号機[富山]とEF210-140号機[吹田]を単体+後追いで撮影すると

これはかつ先頭かつ2021年2月20日(土)以来でEF510-12号機[富山]は2エンド側が先頭、EF210-140号機[吹田]は1エンド側が先頭でEF510-12号機[富山]の検査表記に記載されていた内容は[28-1 広島車]でEF210-140号機[吹田]の行き先は岡山機関区で

振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

最後尾から数えて4両目のコキ101-93に“ ガレオンアース(活性白土)専用 ”という文字が側面に表記された水澤化学工業株式会社のUT20A型タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した後、11:41に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。

吹田~岸辺間にて

JR京都線吹田駅を発車した直後に

11:42 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-12*号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車を車内から強引に撮影しましたがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした。

また関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていなかったのを確認した後、JR京都線岸辺駅で下車することにしました。

岸辺にて

3分ほどで到着した後、JR京都線千里丘駅先端で手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると

11:45 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 127号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着なので遅れることなく定刻で到着して

EF66 127号機[吹田]を単体で撮影すると2エンド側が先頭かつ2021年5月27日(木)以来で検査表記に記載されていた内容は[30-1 広島車]で

振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが最後尾の貨車には赤色反射板は装着されていませんでした。

 

これを撮影した後、11:52に発車したJR京都線 普通 西明石発京都行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。

千里丘にて

3分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄りで手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると

11:55 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-502号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影して

EF510-502号機[富山]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2020年7月15日(水)に名古屋鉄道栄生駅で撮影した以来で2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は[2019-6 広島車]で

編成全体を後追いで撮影しました。

また大阪タ10:50発車-吹田タ(吹貨東)11:00到着/11:55発車-JR北陸本線敦賀駅13:49到着/14:07発車-南福井14:53到着/16:08発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので遅れることなく定刻で発車し最後尾の貨車は赤色反射板ではなくLED式反射板が装着されていました。

またEF510-502号機[富山]の次位から数えて2両目に連結していたコキ107-1851に“ 濃硝酸専用 ”という文字が側面に表記された日産化学工業株式会社のUT13C型タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した10分後、吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引して大阪タから福岡タへ向かう高速貨物列車 2081レが

12:10 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-302号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引で接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着なので遅れることなく定刻で到着しました。

またEF210-302号機[吹田]は2021年5月27日(木)以来かつ2エンド側が先頭だったものの検査表記に記載されていた内容を読み取ることはできなかったうえ通過した後、振り返って

編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 11の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしませんでした。

 

これを撮影した後、5分ほど待ち構えていると

12:15 富山貨物発大阪タ行き 3094レ EF510-6号機[富山]

この日2機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影して

EF510-6号機[富山]を単体で撮影するとこれも1エンド側が先頭かつ2021年1月4日(月)以来で2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は[24-12 広島車]で

通過した後、編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

また富山貨物03:59発車-金沢タ04:47到着/05:36発車-南福井06:59到着/07:53発車-JR北陸本線敦賀駅08:48到着/08:51発車-吹田タ(吹貨東)11:13到着/12:15発車-大阪タ12:25到着なので遅れることなく定刻で発車しました。

さらに前者として最後尾から数えて3両目のコキ106-992(ゾロ目の“7番違い”)にISO規格コンテナが搭載されていたのを確認・撮影するとまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。

これで2021年9月18日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また昨日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。


2020年11月27日(金) 貨物列車+α 撮影報告

2020-11-27 21:05:01 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日前の2020年11月25日(水)にJR京都線東淀川駅へ行ってそこで吹田機関区所属のEF210-300番台が吹田機関区所属のEF210-100番台の代走として牽引して広島タから仙台タへ向けて向けて定刻どおりに通過した高速貨物列車 1072~(4085)レから撮影を開始してそれ以降は東京・羽田空港を出発して大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ向けて着陸態勢に入っていた全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機で運航されたNH19便と吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して大阪タから姫路貨物へ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻どおりに発車した高速貨物列車 81レ。

また新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引して福岡タから東京タへ向けて吹田タ(吹貨西)へ向けて定刻どおりに通過した高速貨物列車 1050レと吹田機関区所属のEF210-100番台の次位に安治川口駅常備のチキ6000ではなく岡山機関区所属のHD300-0番台を従えてJRゆめ咲線安治川口駅から京都貨物へ向けて吹田タ(吹貨西)へ向けて定刻どおりに通過した単機回送列車 単1180レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引してその次位に岡山機関区所属のEF210-100番台を従えて新潟タから岡山タへ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻どおりに発車した高速貨物列車 (3096)~2077レと新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引して福岡タから宇都宮タへ向けて向けて定刻どおりに通過した高速貨物列車 68~(4069)レ。

さらにJR京都線岸辺駅へ移動してそこで吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)へ遅れて到着した高速貨物列車(列車番号は不明)と“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が大阪タから金沢タへ向かう高速貨物列車 3095レを牽引するための送り込みである単機回送列車 単1485レと吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引して大阪タから福岡タへ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻どおりに到着した高速貨物列車 2081レを含めた貨物列車の撮影を行いました…。

因みに吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)へ12時ごろに到着した高速貨物列車は岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引して宇都宮タから福岡タへ向かう高速貨物列車 (4068)~1059レ(吹田タ/吹貨西09:32着-09:35発)だったようで定刻より2時間半ほど遅れていたようです。

 

さて今日の2020年11月27日(金)は事前に休みを取っていたので関西空港のフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されていた武漢・天河国際空港(空港コード:WUH)から定刻10:40に到着した後、荷役作業を終えて定刻12:10に武漢・天河国際空港へ向けて出発・とんぼ返りする順豊航空が保有しているB757-200型貨物機で運航され7000番台の臨時便であるO37301/O37302便が設定されていたのでそれを含めた航空機の撮影をするつもりにしていました。

しかし朝ごはんを軽く食べ終えて大きめのリュックの中へ一眼レフのデジカメと財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11などを用意して身支度を済ませた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから南海本線天下茶屋駅へ向かっていましたがスマホアプリの“LINE”で連絡を取り合っていたひろくろさんから「天気が良いのでこれからJR京都線東淀川駅で貨物列車の撮影へ行ってきます。」というメッセージが届いたので「こちらも休みなのでこれからそちらへ向かいます…。」というメッセージを送信すると「12時過ぎに撤収するかも…。」メッセージが届いたので急遽、順豊航空が保有しているB757-200型貨物機をを含めた航空機の撮影を取り止めて吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引して新潟タから岡山タへ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻11:33に発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影をすることにしました。

神戸にて

最寄り駅からの最短接続を駆使してJR神戸線大阪駅へ11:55頃に到着した時点でスマホアプリの“LINE”でひろくろさんへ連絡を取り合っていると「JR京都線東淀川駅を通過した新潟タから岡山タへ向かった高速貨物列車 (3096)~2077レはEF66 27号機[吹田]でした。」というメッセージが届いたので5番線から12:00に発車したJR神戸線 新快速 野洲発姫路行きにタッチの差で乗車して4つ先のJR神戸線神戸駅へ25分ほどで到着した後、大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメのデジカメを取り出して

12:27 野洲発姫路行き 3449A 新快速(Aシート 連結) 223系1000番台 V4編成 “ANNIVERSARY 新快速 50th”

JR琵琶湖線野洲駅を10:59に発車してJR神戸線姫路駅へ2時間ほどの13:02に到着する12両編成(4両編成+8両編成)で運転された新快速(列車番号:3449A)の後ろ4両編成を撮影しましたが“ANNIVERSARY 新快速 50th”のステッカーが貼られた223系1000番台 V4編成で前8両編成の編成番号は確認していませんでした。

因みに車内の画像は

JR神戸線大阪駅を発車してから2つ先のJR神戸線芦屋駅辺りで撮影しましたが両側のデッキにいた際は乗車整理券の500円を車内にいる係員へ払う必要はなく左側or右側の座席へ着席した時点で係員へ口頭で下車する駅名を伝えてからそれを払うそうです。

 

これを撮影した後、「まもなく列車が通過します。」という自動アナウンスが聞こえてきたのでJR神戸線元町駅寄りへ移動すると

12:30 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-2号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:57発車-神戸タ12:34通過なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでしたが通過した際、1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

しかも2020年5月18日(月)に撮影した際、“太郎 ECO-POWER”のロゴ横には「日本昔ばなし」のある物語で登場する「犬・猿・雉・桃太郎」のキャラクターはデザインされていませんでしたが知らぬ間に追加されていました。

 

これを撮影した後、12:29に発車したJR神戸線 普通 四条畷発JR東西線経由西明石行き(列車番号:4525C)に乗車してJR神戸線須磨海浜公園駅へ向かうことにしました。

新長田付近にて

JR神戸線神戸駅を発車して2つ目のJR神戸線新長田駅へ到着する直前に大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメのデジカメを取り出して

12:36 鍋島発百済タ行き 1086レ EF510-19号機[富山]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車を車内から強引に撮影しましたが神戸タ12:32発車-吹田タ(吹貨西)13:12到着なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったかこの位置から確認することはできませんでした…。

 

これを撮影した後、JR神戸線新長田駅を発車して次のJR神戸線鷹取駅へ到着する直前に

鷹取付近にて

12:37 神戸タ発行き先不明 ****レ(列車番号 未確認) DE10 1561号機[岡山]+EF210-328号機[ ]

大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメを取り出してこの日1機目となる岡山機関区所属のDE10 1000番台で知られるDE10 1561号機[岡山]が川崎重工業株式会社から新製されたばかりのEF210-328号機[ ]を従えて停車していたのを車内から強引に撮影しましたがこの日1機目となる岡山機関区所属のDE10 1000番台で知られるDE10 1561号機[岡山]は2020年6月3日(水)にJR京都線吹田駅から徒歩圏内にあるアサヒビール吹田工場近くで撮影した以来でした。

 

これを撮影した後、JR神戸線鷹取駅を発車してすぐに大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメのデジカメを取り出して

鷹取~須磨海浜公園間にて

12:39 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 27号機[吹田]+HD300-18号機[岡山]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車が牽引した高速貨物列車の次位に岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-18号機[岡山]が連結されていたのを車内から強引に撮影しましたが本来の運用どおりだったものの吹田タ(吹貨西)11:33発車-神戸タ12:12到着なので遅れることなく定刻で到着しておりJR神戸線鷹取駅を発車した際に遠目で確認するとEF66 27号機[吹田]は1エンド側、HD300-18号機[岡山]は2エンド側が先頭でそれ自体まだ1度も撮影していませんでした。

 

これを撮影した後、2020年8月8日(土)以来となるJR神戸線須磨海浜公園駅で下車することにしました。

須磨海浜公園にて

12:38に到着した後、改札口を抜けて再び入場してから大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメを取り出してJR神戸線鷹取駅寄り先端へ移動した後、ひろくろさんと合流して挨拶をして少しだけ談笑していると

13:03 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 27号機[吹田]+HD300-18号機[岡山]

神戸タ13:01発車-姫路貨物13:39通過なので遅れることなく定刻で発車したのをもう1度撮影しましたがシャッターを切るタイミングをミスってしまいEF66 27号機[吹田]を単体で撮影することはできませんでした。

しかも搭載されていた日本曹達株式会社のU19A型コンテナを確認・撮影するもシャッターを切るタイミングをミスってしまいそれ自体を撮影することはできなかったので今回はコンテナ画像集の記事作成・画像掲載を見送らせていただきます…ご了承ください。

 

これを撮影した後、13:05に発車したJR神戸線 普通 西明石発JR東西線経由四条畷行き(列車番号:4532C)に乗車してJR神戸線摩耶駅へ向かうことにしました。

摩耶にて

ひろくろさんはこのままJR神戸線さくら夙川駅まで乗車するということでここでお別れして単独行動となりJR神戸線灘駅寄り先端が少し賑わっていたのでプラットホームの真ん中へ移動した後、しばらく待ち構えていると

13:30 神戸タ発行き先不明 ****レ(列車番号 未確認) DE10 1561号機[岡山]+EF210-328号機[ ]

神戸タを13:15頃に発車して吹田タへ向かっているところをもう1度撮影しましたが

2エンド側を後追いで撮影すると左側の窓に川崎重工業株式会社のマークが貼られていました。

 

これを撮影した後、もう1度追いかけるため13:32に発車したJR神戸線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:178C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました…。

岸辺(南北自由通路)にて

14:15頃に到着した後、改札口を抜けて南北自由通路の先にある撮影ポイントへ向かいそこで大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメを取り出してしばらくすると

14:19 吹田タ構内 入換 DE10 1561号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のDE10 1000番台を俯瞰+縦構図で撮影した後、JR京都線岸辺駅の近くにある商業施設の駐車場へ移動してそこで大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメを取り出して待ち構えていると

木々が生い茂るなかから

14:25 神戸タ発行き先不明 ****レ(列車番号 未確認) EF65 2066号機[新鶴見]+EF210-328号機[ ]

この日1機目となる岡山機関区所属のDE10 1000番台で知られるDE10 1561号機[岡山]からこの日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台で知られるEF65 2066号機[新鶴見]へバトンタッチしたようで

EF65 2066号機[新鶴見]を単体+俯瞰で撮影すると2エンド側が先頭で

EF210-328号機[ ]を単体+俯瞰で撮影するとこれは1エンド側が先頭で区名札は何も刺さっていませんでしたが配置は新鶴見機関区所属になるようです。

 

これらを撮影した後、南北自由通路の先にある撮影ポイントへ戻ってそこで大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメを取り出すと間髪入れずに

14:31 吹田タ構内 入換 EF65 2067号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が1エンド側が先頭で吹田機関区から出区したところを俯瞰+後追いで撮影しましたが2020年2月8日(土)にJR京都線岸辺駅付近で撮影した以来なうえ偶然にも連番でした…がEF65 2066号機[新鶴見]はまだ1度も撮影していませんでした。

 

これを撮影した後、この日2機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が

14:34 吹田タ構内 入換 EF510-21号機[富山]

2エンド側が先頭で吹田機関区から出区したところを俯瞰で撮影した直後に

14:35 吹田タ発大阪タ行き 単1487レ EF65 2050号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台が吹田機関区から出区したところを俯瞰+後追いで撮影しましたが2020年11月17日(火)に撮影した以来で大阪タを15:45に発車して吹田タ(吹貨西)へ15:58に到着して16:31に発車した後、高松タへ22:02に到着する高速貨物列車 75レを牽引するための送り込み回送だったもののこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした…。

 

これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。

これで2020年11月27日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、またご一緒したひろくろさん、短い間でしたが貨物列車の撮影お疲れ様でした。

因みに次回の撮影報告を以てカテゴリーは貨物列車 秋季(9月~11月)から冬季(12月~2月)へ変更となります。

2020年11月25日(水) 貨物列車+α 撮影報告

2020-11-25 23:35:10 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日前の2020年11月23日(月)「勤労感謝の日」に大阪・伊丹空港の反対側にある「伊丹スカイパーク」で全日本空輸が保有しているB737-800型旅客機で運航され札幌・新千歳空港(空港コード:CTS)へ向かったNH775便やB767-300型旅客機で運航され福岡空港(空港コード:FUK)へ向かったNH423便、B777-300型旅客機で運航され東京・羽田空港(空港コード:HND)から飛来したNH23便や日本航空が保有しているB767-300型旅客機で運航され東京・羽田空港から飛来した3000番台の臨時便?であるJL3191便と最新鋭機のB787-8型旅客機で運航され東京・羽田空港から飛来したJL115便などを含めた航空機の撮影を1時間だけしてから箕面川と合流する猪名川の土手辺りへ移動してそこで全日本空輸が保有しているB737-800型旅客機で運航され熊本空港(空港コード:KMJ)へ向かったNH1627便やB777-300型旅客機で運航され東京・羽田空港へとんぼ返りしたNH28便と最新鋭機のB787-8型旅客機で運航され沖縄・那覇空港(空港コード:OKA)へ向かったNH767便と日本航空が保有しているB767-300型旅客機で運航され東京・羽田空港へとんぼ返りした3000番台の臨時便?であるJL3192便と東京・羽田空港へとんぼ返りした最新鋭機のB787-8型旅客機で運航されたJL118便などを含めた航空機の撮影を30分間だけして撤収しました…。

因みにこの日は残念ながら2020年10月22日(木)に初めて体感したことのある“逆運用”と言われるA滑走路(RW14R)とB滑走路(RW14L)から離発着することなく“定期運用”であるA滑走路(RW32L)とB滑走路(RW32R)から離発着していました。

 

さて今日の2020年11月25日(水)は1週間ほど前の2020年11月17日(火)と同じくお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に貨物列車の撮影を少しだけしてきました。

とりあえず昨日の2020年11月24日(火)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11を用意してから就寝して9時過ぎに起床して朝ごはんを食べてすぐさま身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から10:55に発車する1本前の10:47に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行きにタッチの差で乗車して2つ先のJR京都線東淀川駅へ5分ほどで到着してから手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して3分後にJR京都線吹田駅方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

10:56 新大阪発久宝寺行き 2438S 普通 201系 ND614編成[近ナラ]

ウグイス色の201系 6両編成で運転されJRおおさか東線新大阪駅を10:56に発車してJRおおさか東線久宝寺駅へ30分後の11:28に到着する普通電車が接近したのを撮影しました…が行き先表示(LED)はハッキリと表示されず運番は“72A”で“スカート”と呼ばれる簡易排障器がブラックカラーではないシルバーカラーのND614編成[近ナラ]でした。

 

これを撮影した直後に

10:57 広島タ発仙台タ行き 1072~(4085)レ EF210-323号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が接近するのも撮影しましたが神戸タ10:25通過-吹田タ(吹貨西)11:04到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引するので代走だったものの1エンド側が先頭で

通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが最後尾に連結されていたコキ107-1106に水島臨海通運株式会社のUM27A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも2019年10月15日(火)に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません…がそれ以外に日本ポリウレタン工業株式会社の“MDI専用”と表記されたUT8C型タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

因みに最後尾から数えて2両目のコキ107-845に搭載されていた2つのISO規格タンクコンテナは左側が日本陸運産業株式会社(NRS CORPORATION)の“過酸化水素水専用 化侵58”、右側は日本コンセプト株式会社(NIPPON CONCEPT CORPORATION)の“MON,A コキ106形式貨車へ限定積載”という文字が側面に表記されていました。

 

これを撮影した後、全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が

11:05 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH19便 B787-8 Dreamliner JA810A “Inspiration Of JAPAN”

大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ向けて着陸態勢に入っているところを撮影しました…が定刻11:05より5分ほど遅れて到着しました。

またFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA19”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”、機体番号は2020年5月31日(日)に関西空港の第2駐車場の最上階にある撮影ポイントから俯瞰で撮影したことのある国内線用機材の“JA810A”で偶然にも2日前の2020年11月23日(月)に箕面川と合流した猪名川の土手辺りで撮影したことのある機体番号の連番でした。

因みに本来ならば航空機 秋季 9月~11月へ記事を作成するつもりですが航空機をこの1枚だけ撮影したので記事を別けずに一纏めにしました。

 

これを撮影した2分後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:07 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 122号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:03発車-神戸タ11:39通過なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりかつ2エンド側が先頭で

振り返って1エンド側を後追いで撮影することなく編成全体を撮影しましたが最後尾の貨車に赤色反射板は相変わらず装着されていませんでした。

これを撮影した後、続けて

11:08 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-121号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでこれも2エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが宅配便関係のコンテナは満載ではない状態で搭載されており北尾運送株式会社のUF43A型コンテナは1個も搭載されておらずEF210-121号機[新鶴見]の次位に連結されていたコキ104-709に1個だけ搭載されていた日本石油輸送株式会社のUV51A型コンテナが搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した後、JRゆめ咲線安治川口駅から京都貨物駅へ向かう吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引される専用貨物列車の次位に錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000が連結しているのを期待しながら11:16に発車するJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:154C)に乗車してJR京都線吹田駅へ移動しようかと思いましたがそのまま居座って待ち構えていると

11:17 安治川口発吹田タ行き 単1180レ EF210-104号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した専用貨物列車が接近してくるのを撮影しましたが安治川口10:49発車-吹田タ(吹貨東)11:28到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで

振り返ってEF210-104号機[吹田]の次位に錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000は1両も連結されていませんでしたが2020年5月21日(木)以来である岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-19号機[岡山]が連結されていました。

しかも通過した際に1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…がこれが通過するのを事前に知り得ていたらここで居座らずに隣のJR京都線吹田駅へ移動すれば良かったとこの時点で後悔しました。

さらにすぐそばにある速度制限標識?に表記されている“105”の1番違いでした。

 

これを撮影した後、最新のI phone 11を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認すると2020年11月25日(水)の早朝04:34~05:03にJR東海道線醒ケ井(さめがい)駅~近江長岡駅間で発生した動物(鹿)と列車が接触した影響で新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引して新座タから福岡タへ向かう高速貨物列車 69レ(吹田タ/吹貨西06:33着-06:35発)、新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引して東京タから福岡タへ向かう高速貨物列車 1051レ(吹田タ/吹貨西06:53着-06:56発)、新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引して越谷タから福岡タへ向かう高速貨物列車 1053レ(吹田タ/吹貨西07:03着-07:05発)、岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引して東京タから福岡タへ向かう高速貨物列車 1055レ(吹田タ/吹貨西10:17着-10:27発)、吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した東京タから広島タへ向かう高速貨物列車 1061レ(吹田タ/吹貨西05:23着-05:26発)、吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引して仙台タからJRゆめ咲線安治川口駅へ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~91レ(吹田タ/吹貨東09:44着-吹田タ/吹貨西11:28発)などが大幅に遅れていることを知り得てから20分後に

11:37 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 115号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:33発車-神戸タ12:12到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで

EF66 115号機[吹田]の次位にこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台であるEF210-138号機[岡山]が無動力としてパンタグラフを下げた状態で連結されていましたが検査表記は確認できなかったもののどちらも2エンド側が先頭で

編成全体を後追いで撮影しました。

これを撮影した後、続けて

11:38 福岡タ発宇都宮タ行き 68~(4069)レ EF210-161号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影するとこれも2エンド側が先頭で神戸タ11:10通過-吹田タ(吹貨西)11:46到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが最後尾に連結されていたコキ106-1151にブリヂストン物流株式会社のU54A型コンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影したもののどちらも既に撮影していた番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。

しかし編成中程に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。

 

これを撮影した後、11:46に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ移動することにしました。

岸辺にて

5分ほどで到着した後、プラットホームの真ん中辺りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンの中から取り出してしばらくすると

12:00 **タ発**タ行き 遅れ****レ EF210-102号機[岡山]

この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が接近するのを撮影しましたが不意にやってきたので列車番号はわからなかったうえに通過した際、1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました。

しかも40分ほど前に撮影したEF210-102号機[吹田]の2番違いで最後尾から数えて4両目に連結されていたコキ104-1993にブリヂストン物流株式会社のU54A型コンテナが2個搭載されていたのを確認しました。

 

これを撮影した5分後、この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が

12:05 吹田タ発大阪タ行き 単1485レ EF510-503号機[富山]

入換灯を点灯させながら単機で吹田機関区から出区したところを撮影しましたが大阪タを13:33に発車して吹田タ(吹貨東)へ13:43に到着して14:30に発車した後、金沢タへ19:45に到着する高速貨物列車の3095レを牽引するための送り込み回送でこれも1エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した5分後、JR京都線吹田駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

12:13 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-322号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着なので遅れることなく定刻で到着したものの通過した際、1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れたうえに振り返って編成全体を後追いで撮影はしませんでした。

 

これらを撮影した後、お昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定があるのでそそくさと撤収することにしました。

これで2020年11月25日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


2020年11月17日(火) 貨物列車 撮影報告

2020-11-17 23:25:20 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日前の2020年11月15日(日)にお昼ごはんとして予定先でお会いする友人らとJR関西空港線/南海空港線りんくうタウン駅近くにある某焼き肉屋へ13時過ぎに行く前に関西空港へ“寄り道”してそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されシルクウェイウエスト航空が保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機で運航される7L610便が2020年11月14日(土)の定刻23:00より10時間も遅れてアゼルバイジャンの首都:バクーにあるヘイダル アリエフ国際空港(空港コード:GYD)から到着した後、4時間ほどの滞在と荷役作業を終えて便名を7L611便へ変更して定刻02:00より10時間ほど遅れて再びアゼルバイジャンの首都:バクーにあるヘイダル アリエフ国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたのとバンコク・スワンナプーム国際空港(空港コード:BKK)からTG622便として定刻07:20より5分ほど遅れて到着した後、便名をTG623便へ変更して定刻11:00より5分ほど遅れてバンコク・スワンナプーム国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたタイ国際航空が保有しているB777-300型旅客機とジャカルタ・スカルノハッタ国際空港(空港コード:CGK)へ向けて8000番台の臨時便であるGA8894便として定刻12:00より10分ほど遅れて出発したガルーダ インドネシア航空が保有しているA330-300型旅客機を含めた航空機の撮影を1時間だけしてからJR関西空港線りんくうタウン駅へ向けて移動しました…。

 

さて今日の2020年11月17日(火)は1週間ほど前の2020年11月10日(火)と同じくお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に貨物列車の撮影を少しだけしてきました。

とりあえず昨日の2020年11月16日(月)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11を用意してから就寝して9時過ぎに起床して朝ごはんを食べてすぐさま身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線東淀川駅…ではなく1つ先のJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

JR京都線大阪駅の7番線から10:55に発車したJR京都線 普通 西明石発京都行きに乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ到着した後、手提げカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出した直後に

11:04 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 11*号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車の編成全体を後追いで撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:03発車-神戸タ11:39通過なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりだったもののプラットホームへ下車した直後なうえタッチの差で間に合わず吹田機関区所属のEF66 100番台、自体を撮影することができなかったので車番の下3ケタ目を“敢えて”伏せておきます…。

 

またこれを撮影した後、振り返って

11:04 広島タ発仙台タ行き 1072~(4085)レ EF210-30*号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車も編成全体を後追いで撮影しましたが神戸タ10:25通過-吹田タ(吹貨西)11:04到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引するので代走だったもののこれもタッチの差で間に合わず吹田機関区所属のEF210-300番台、自体を撮影することができなかったので車番の下3ケタ目を“敢えて”伏せておきます…。

 

これを撮影した後、プラットホームの真ん中辺りへ移動してしばらくすると

11:12 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-171号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭で通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

 

これを撮影した後、JR京都線岸辺駅寄り先端へ移動すると

11:14 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF66 103号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が1エンド側を先頭にして吹田機関区から出区してきた5分後に

11:20 安治川口発吹田タ行き 単1180レ EF210-304号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が単機で接近してくるのを撮影しました…が安治川口10:49発車-吹田タ(吹貨東)11:28到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引するので代走でこれは2エンド側が先頭で振り返って編成全体を後追いで撮影しなかったもののその次位に錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000は1両も連結されていませんでした。

 

これを撮影した後、JR京都線岸辺駅寄り先端で1週間ほど前にお会いしたひろくろさんと合流して挨拶をして少しだけ談笑しているとJR京都線東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:28 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF210-310号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影して

通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:28発車-安治川口12:01到着なので遅れることなく定刻で発車したものの本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引するので代走なうえこれも2エンド側が先頭で化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていませんでした。

 

これを撮影した後、ひろくろさんは撤収されるということでお別れとなってここから単独行動となったと同時に再び左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:33 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 103号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるのを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:33発車-神戸タ12:12到着なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりで

通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しましたがEF66 103号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車やコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200は連結されていませんでした。

 

これを撮影した後、11:41に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。

吹田~岸辺間にて

JR京都線吹田駅を発車した直後に

11:41 大阪タ発安治川口行き 93レ EF210-303号機[吹田]

この日4機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車を車内から強引に撮影しましたが大阪タ11:19発車-吹田タ(吹貨西)11:32到着なので遅れることなく定刻で到着していたうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引するので代走でこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできなかったうえ偶然にも20分ほど前に撮影したEF210-304号機[吹田]の連番でこれを車内から強引に撮影した後、JR京都線岸辺駅で下車することにしました。

岸辺にて

2分で到着した後、JR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンの中から取り出してしばらくすると

11:43 大阪タ発百済タ行き 83レ EF510-13号機[富山]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりなうえ2エンド側が先頭で通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

またEF510-13号機[富山]の次位から数えて4両目に連結されていたコキ106-1021に搭載されていたみなと運送株式会社の“塩化ビニル樹脂専用”と表記されたUT20A型タンクコンテナが2個と6両目辺りのコキ106-262に搭載され“MS-100専用”と表記されたISO規格タンクコンテナを確認・撮影しましたがどちらもまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した2分後、JR京都線吹田駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:45 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-126号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりなうえこれは1エンド側が先頭で通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

またEF210-126号機[岡山]の次位からどの位置に連結されていたのかは確認していませんがコキ106-189に搭載され側面に“ seaco an HNA company www.seacoglobal.com ”という英文字が表記されていたISO規格タンクコンテナを確認・撮影しましたがこれもまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した3分後、この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台が

11:48 吹田タ構内 入換 EF65 2050号機[新鶴見]

ゆっくりと左方向から接近したところを撮影しましたが2020年6月5日(金)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのあるEF65 2050号機[新鶴見]で1エンド側が先頭でこれを撮影した後、しばらくしてこの日2機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が

12:00 吹田タ発大阪タ行き 単1485レ EF510-4号機[富山]

単機で吹田機関区から出区したところを撮影しましたが大阪タを13:33に発車して吹田タ(吹貨東)へ13:43に到着して14:30に発車した後、金沢タへ19:45に到着する高速貨物列車の3095レを牽引するための送り込み回送でこれも1エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した10分後、プラットホームの真ん中辺りへ移動すると再びJR京都線吹田駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

12:11 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-309号機[吹田]

この日5機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着なので遅れることなく定刻で到着したうえこれは2エンド側が先頭で通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

 

これらを撮影した後、お昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定があるのでそそくさと撤収することにしました。

これで2020年11月17日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、またご一緒したひろくろさん、短い間でしたが貨物列車の撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


2020年11月10日(火) 貨物列車+α 撮影報告

2020-11-11 22:15:38 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日ほど前の2020年11月8日(日)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されシルクウェイウエスト航空が保有している“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機が前日の2020年11月7日(土) 定刻23:00より大幅に遅れた14:53頃にアゼルバイジャンの首都:バクーにあるヘイダル アリエフ国際空港(空港コード:GYD)から到着した7L610便と深圳・宝安国際空港(空港コード:SZX)から7000番台の臨時便であるO37237便として定刻15:00より20分ほど早く到着した後、荷役作業を終えて便名を7000番台の臨時便であるO37238便へ変更して定刻17:00より25分ほど早く深圳・宝安国際空港へ向けて出発・とんぼ返りした順豊航空が保有しているB757-200型貨物機と済南国際空港(空港コード:TNA)からGI4101便として定刻14:45より15分ほど遅れて到着した後、荷役作業を終えて便名をGI4102便へ変更して定刻15:45より20分ほど遅れて鄭州・新鄭国際空港(空港コード:CGO)へ向けて出発した広東龍浩航空が保有しているB737-300型貨物機。

そしてキャセイパシフィック航空が保有している最新鋭機のA350-1000型旅客機が貨物便として香港国際空港(空港コード:HKG)から定刻16:15より20分ほど早く到着した後、貨物スポットへ向かうところを含めた航空機の撮影をしてから撤収しました…。

因みにこの日はキャセイパシフィック航空が保有している“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機や最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機で運航されるCX36便は設定されていませんでしたが貨物スポットに貨物機ではなく旅客機が駐機されている光景はとても違和感を感じます。

またシルクウェイウエスト航空が保有している“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機は撤収した1時間後の17:40ごろにアゼルバイジャンの首都:バクーにあるヘイダル アリエフ国際空港へ便名を7L610便から7L611便へ変更して定刻02:00より15時間も遅れて出発したようですが既に辺りが暗くなっていたので撮影することは不可能でした。

 

さて昨日の2020年11月10日(火)はお昼過ぎから出かける予定があったのですが予定先へ向かう前に4日ほど前の2020年11月6日(金)と同じく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引して新潟タから岡山タへ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻11:33に発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影へ行ってきた…のですがそれらを終えて予定先へ向かってそれ自体を終えて自宅へ帰宅した後、撮影した画像をパソコンに取り込んで撮影報告の記事を作成・掲載するつもりが疲れていてそのまま寝込んでしまった…ので1日遅れの撮影報告となりました。

とりあえず2日前の2020年11月9日(月)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを忍ばせいつもの9時過ぎに起床したと同時に身支度を済ませた後、財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11と2020年度版の貨物時刻表も用意してから自転車を自宅から走らせて10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。

新大阪にて

最寄り駅からの最短接続を駆使して10:50頃に到着した後、1・2番線のJRおおさか東線南吹田駅寄りへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンの中から取り出すと5分後に北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので待ち構えていると

10:58 広島タ発仙台タ行き 1072~(4085)レ EF210-305号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が接近するのを撮影しましたが神戸タ10:25通過-吹田タ(吹貨西)11:04到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引するので代走だったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れていました…。

しかしつい4日ほど前の2020年11月4日(水)にJR京都線千里丘駅で富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台が牽引する大阪タを16:40に発車して吹田タ(吹貨東)へ16:52に到着した配給列車 配1472レの代走として牽引したEF210-305号機[吹田]でした。

またその次位から数えて1両目に連結されていたコキ107-1011へ搭載されていた株式会社アミタのUM12A型コンテナやそれ以降に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナや日本フレートライナー株式会社のU31A型コンテナ(ゾロ目)などが搭載されていたのを確認しましたがどれもまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載しますが

通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影すると水島臨海通運株式会社のUM27A型コンテナは1個も搭載されていませんでした。

 

これを撮影した10分後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えているとJR京都線東淀川駅の方向から

11:08 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 121号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるのを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:03発車-神戸タ11:39通過なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりかつ1エンド側が先頭で通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

 

これが通過した後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたままだったのでそのまま待ち構えていると宮原操車場の方向から

11:10 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-121号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりかつこれも1エンド側が先頭で通過した後、振り返って

編成全体を後追いで撮影しました。

 

これを撮影した後、スマホアプリの“LINE”で連絡を取り合っていたひろくろさんから「今日は天気が良いので貨物列車の撮影で吹田駅にいます。」というメッセージが届いたので「こちらも2つ手前の新大阪駅にいます。」というメッセージを送信して連絡を取り合うのを終えて

JR京都線やJR神戸線、JR宝塚線内で見慣れている207系唯一の7両固定編成であるF1編成がJR京都線 普通 京都発須磨行き(列車番号:167C)として運転していたのを2020年1月5日(日)ぶりに撮影した後、JR京都線新大阪駅を11:16に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:154C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

3分ほどで到着した後、JR京都線東淀川駅寄りへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンの中から取り出して間髪入れずに

11:19 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF66 123号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が1エンド側を先頭にしてその次位に岡山機関区所属のEF210-0番台を従えて吹田機関区から出区してきた3分後に

11:22 安治川口発京都貨物行き 1180~(1182)レ EF210-139号機[吹田]

この日2機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した専用貨物列車が接近するところを撮影しましたが安治川口10:49発車-吹田タ(吹貨西)11:28到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりでこれは2エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでしたがEF210-139号機[吹田]の次位に錆び付いた茶色いレール(ロングレール?)を40本積載した安治川口駅常備のチキ6000が2両だけ連結されていましたが車番は順にチキ7073+チキ7120でまだ1度も撮影していなかった車番なうえ車輪がとても奇麗でした。

 

これを撮影した後、プラットホームの真ん中辺りでひろくろさんと合流して挨拶をして少しだけ談笑しているとJR京都線東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:28 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF66 132号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:28発車-安治川口12:01到着なので遅れることなく定刻で発車したものの本来の運用どおりなうえ1エンド側が先頭で

編成全体を後追いで撮影すると化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていませんでした。

因みに2020年10月30日(金)から1週間ほどの2020年11月6日(金)まで吹田機関区所属のEF210-300番台が代走で運用されていたようで2020年10月31日(土)と2020年11月7日(土)だけが吹田機関区所属のEF210-100番台の連番が運用されたらしいです。

 

これを撮影した5分後、再び左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:33 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 123号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるのを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:33発車-神戸タ12:12到着なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりで

EF66 123号機[吹田]の次位にこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台であるEF210-5号機[岡山]が無動力としてパンタグラフを下げた状態で連結されていましたが検査表記は[26-4 広島車]でこれも2エンド側が先頭で

編成全体を後追いで撮影しましたが最後尾にはコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200は1両も連結されていませんでした。

 

これを撮影した5分後の11:41に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。

吹田~岸辺間にて

JR京都線吹田駅を発車した直後に

11:40 大阪タ発安治川口行き 93レ EF210-304号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車を車内から強引に撮影しましたが大阪タ11:19発車-吹田タ(吹貨西)11:32到着なので遅れることなく定刻で到着していたうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引するので代走でこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできなかったうえ偶然にもEF210-305号機[吹田]の連番でした。

 

これを車内から強引に撮影した後、JR京都線岸辺駅で下車することにしました。

岸辺にて

3分ほどで到着した後、JR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンの中から取り出してしばらくすると

11:43 大阪タ発百済タ行き 83レ EF510-512号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりなうえ2エンド側が先頭で通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

 

これを撮影した2分後、JR京都線吹田駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:47 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-101号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりなうえこれは1エンド側が先頭で通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

 

これを撮影した20分後、この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が

12:06 吹田タ発大阪タ行き 単1485レ EF510-14号機[富山]

単機で吹田機関区から出区したところを撮影しましたが大阪タを13:33に発車して吹田タ(吹貨東)へ13:43に到着して14:30に発車した後、金沢タへ19:45に到着する高速貨物列車の3095レを牽引するための送り込み回送でこれも1エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した5分後、再びJR京都線吹田駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

12:11 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-323号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着なので遅れることなく定刻で到着したうえこれは2エンド側が先頭で通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

因みに2020年9月15日(火)に川崎重工業株式会社から新製されたそうで側面にある“太郎 ECO-POWER”のロゴ横に「日本昔ばなし」のある物語で登場する「犬・猿・雉・桃太郎」のキャラクターがデザインされていました。

 

これらを撮影した後、ここで貨物列車の撮影を終えて撤収しようかと思っていました…がとある掲示板でいくつか情報を探っていると2020年8月26日(水)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのある岡山機関区所属のEF210-900番台で知られるEF210-901号機[岡山]がJR長崎本線鍋島駅から東京タへ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻12:32に到着する高速貨物列車 1054レを牽引しているのを知り得てたのでそれを撮影するためちょっとだけ延長することにしてJR京都線東淀川駅へ戻ることにしました。

 

とりあえず一旦、改札口を抜けて再び入場してから12:16に発車したJR京都線 普通 高槻発宝塚行き(列車番号:1153C)に乗車して3つ先のJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

5分ほどで到着した後、JR京都線新大阪駅寄りへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンの中から取り出してしばらくするとJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

12:22 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-323号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田(吹貨西)12:19発車-神戸タ13:08到着なので遅れることなく定刻で発車した後、振り返って

編成全体を後追いで撮影しましたが西濃運輸株式会社のU54A型コンテナが最後尾から数えて2両目以降に連結されていたコキ104-556+コキ104-2327+コキ107-1519に2個ずつ全部で6個搭載されていたのを確認・撮影しましたが6個とも撮影することはできなかったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません…。

 

これを撮影した直後、JR京都線吹田駅方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

12:25 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-901号機[岡山]

この日1機目なうえお目当てである岡山機関区所属のEF210-900番台で知られるEF210-901号機[岡山]が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでこれは2エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが最後尾から数えて3両目に連結されていたコキ104-2562と4両目のコキ104-2289にカーボンブラック専用と表記された旭カーボン株式会社のUH29A型コンテナが2個連番で搭載されていたのを確認・撮影しましたが2個のうち1個だけしか撮影することができなかったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

また2020年9月29日(火)にJR京都線茨木駅近くの歩道橋から撮影した際、岡山機関区所属のEF210-0番台の次位に搭載されていた“見慣れない”黒いコンテナが1個搭載されていたのを撮影しましたが今回は搭載されていなかったものの吹田タ構内に置かれていたのをJR京都線岸辺駅を12:16に発車したJR京都線 普通 高槻発宝塚行き(列車番号:1153C)の車内から強引に撮影することができたのでそれものちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これらを撮影した後、お昼過ぎ(15時過ぎ)からの予定があるのでそそくさと撤収することにしました。

これで2020年11月10日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、またご一緒したひろくろさん、貨物列車の撮影お疲れ様でした。

また昨日撮影したコンテナ画像集を作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


2020年11月6日(金) 貨物列車 撮影報告

2020-11-07 01:15:33 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日前の2020年11月4日(水)に新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台が牽引して大阪タから吹田タ(吹貨西)を定刻どおりに発車して高松タへ向かった高速貨物列車 75レを含めた貨物列車の撮影をするため16時半過ぎにJR京都線東淀川駅へ寄り道してそこでそれを撮影した後、JR京都線岸辺駅へ移動してそこで大阪タから吹田タへ向けて定刻どおりに吹田タ(吹貨東)へ到着した吹田機関区所属のEF210-300番台が代走で牽引した配給列車 配1472レと富山機関区所属のEF510-0番台が牽引して百済タから大阪タへ向けて定刻どおりに吹田タ(吹貨西)へ到着した高速貨物列車 84レを撮影し終えてからそそくさと撤収しました。

 

さて既に日付は変わっていますが昨日の2020年11月6日(金)はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前、関西空港のフライト情報(貨物便)の発着欄を確認するとつい5日ほど前の2020年11月1日(日)に撮影したことのある武漢・天河国際空港から定刻10:40に到着した後、荷役作業を終えて定刻12:10に武漢・天河国際空港へ向けて出発・とんぼ返りする順豊航空が保有しているB757-200型貨物機で運航される7000番台の臨時便であるO37301/O37302便が設定されていたのでそれを含めた航空機の撮影をするつもりにしていました。

 

そしていつもの9時過ぎに起床して大きめのリュックの中へ一眼レフのデジカメを用意してそれ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11などを用意した後、朝ごはんを軽く食べ終えて身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから南海本線天下茶屋駅へ向かっている途中、最新のI phone 11を操作してFlightradar24のアプリを起動させて関西空港の周辺をチェックすると順豊航空が保有しているB757-200型貨物機で運航され7000番台の臨時便であるO37301便の機影を確認してそれをスクリーンショットへ保存しましたがFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が武漢・天河国際空港を表す“WUH”、到着地の空港名も関西空港を表す“KIX”と表示されずどちらも“N/A”と表示され便名も“NO COLLSIGN”で機体形式は“Boeing 757-21B(PCF)”、機体番号は2020年5月1日(金)に撮影したことのある“B-289*”だったので南海本線新今宮駅で下車してそこの乗り換え改札口を抜けて10:38に発車したJR大和路線からJR大阪環状線へ直通する大和路快速 加茂発大阪経由天王寺行きに乗車して5つ目のJR大阪環状線大阪駅で下車してそこでJR京都線へ乗り換えて東淀川駅へ向かうことにしてそこで吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引して新潟タから岡山タへ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻11:33に発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影をすることにしました。

東淀川にて

JR京都線大阪駅の7番線から10:55に発車したJR京都線 普通 西明石発京都行きに乗車して2つ先のJR京都線東淀川駅へ5分ほどで到着した後、JR京都線新大阪駅寄り先端へ移動してそこで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出してしばらくするとすぐそばにある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

11:09 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 12*号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:03発車-神戸タ11:39通過なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりだったものの背後からJR京都線新大阪駅の5番線から11:05より3分ほど遅れて発車して次の停車駅であるJR京都線高槻駅へ向かっていた223系の12両編成で運転された新快速 姫路発長浜行き(列車番号:3444~3244M)がゆっくりと接近してきた関係で吹田機関区所属のEF66 100番台、自体を撮影することができなかったので車番の下3ケタ目を“敢えて”伏せておきます…。

しかしながら日本石油輸送株式会社のUV31A型コンテナが搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでこれだけのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

この後、JR京都線吹田駅方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

11:10 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-164号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでしたが振り返って編成全体は後追いで撮影しませんでした。

しかも通過した際、1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

 

これだけを撮影した5分後の11:16に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:154C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

3分ほどで到着した後、JR京都線東淀川駅寄りへ移動してそこで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出してしばらくするとこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が

11:23 安治川口発吹田タ行き 単1180レ EF210-169号機[吹田]

単機で接近してくるのを撮影しました…が安治川口10:49発車-吹田タ(吹貨東)11:28到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでこれは1エンド側が先頭だったもののこれも振り返って編成全体は後追いで撮影しませんでした。

しかもEF210-169号機[吹田]の次位に錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000は1両も連結されていませんでした。

 

これを撮影した5分後、東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:30 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF210-311号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引…ではなくこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影して

2020年10月28日(水)に撮影したことのあるEF210-311号機[吹田]を単体+後追いで撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:28発車-安治川口12:01到着なので遅れることなく定刻で発車したものの本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引するので代走なうえ2エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した5分後、再び左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:35 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 27号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車が牽引した高速貨物列車が接近してくるのを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:33発車-神戸タ12:12到着なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりで

単体で撮影すると2020年9月29日(火)以来である吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF66 27号機[吹田]かつ2エンド側が先頭でその次位に

この日1機目となる国鉄色を身に纏っていない愛知機関区所属のEF64 1000番台であるEF64 1015号機[愛知]が無動力としてパンタグラフを下げた状態で連結されていましたが検査表記は[26-10 大宮車]でこれも2エンド側が先頭だったものの振り返って編成全体は後追いで撮影しませんでした。

 

これを撮影した5分後の11:41に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。

岸辺にて

3分ほどで到着した後、JR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してそこで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出してしばらくすると

11:45 大阪タ発百済タ行き 83レ EF510-16号機[富山]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりかつ2エンド側が先頭でこれも編成全体は後追いで撮影しませんでした。

またEF510-16号機[富山]の次位から数えて3両目に連結されていたコキ104-1488に山陽特殊製鋼株式会社のUM14A型コンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影しましたが手前の1個だけがまだ撮影していなかった番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した後、しばらくして

11:51 吹田タ構内 入換 EF65 2093号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台がゆっくりと左方向から接近したところを撮影しましたが2019年7月6日(土)にJR武蔵野線西浦和~北朝霞間にある荒川の土手辺りで撮影したことのあるEF65 2093号機[新鶴見]で2エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した10分後、JR京都線吹田駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

12:01 東京タ発鹿児島タ行き 遅れ1071レ EF210-17号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:50到着なので定刻より10分ほど遅れて到着したうえ本来の運用どおりかつ1エンド側が先頭でこれも編成全体は後追いで撮影しませんでした。

 

これを撮影した5分後、この日2機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が

12:06 吹田タ発大阪タ行き 単1485レ EF510-1号機[富山]

単機で吹田機関区から出区したところを撮影しましたが大阪タを13:33に発車して吹田タ(吹貨東)へ13:43に到着して14:30に発車した後、金沢タへ19:45に到着する高速貨物列車の3095レを牽引するための送り込み回送で側面の“ JRF ”ロゴが消されたトップナンバーで知られるEF510-1号機[富山]で振り返って後追い撮影はしなかったうえこれも1エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した5分後、JR京都線吹田駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

12:13 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-320号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-(吹貨西)12:17到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ2エンド側が先頭で2020年8月23日(日)にJR京都線千里丘駅で撮影したことのあるEF210-320号機[吹田]でこれも振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

 

これらを撮影した後、お昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定があるのでそそくさと撤収することにしました。

これで2020年11月6日(金)の撮影報告は以上です。

また本日撮影したコンテナ画像集を作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


2020年11月4日(水) 貨物列車 撮影報告

2020-11-04 22:30:43 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい3日ほど前の2020年11月1日(日)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載され武漢・天河国際空港から7000番台の臨時便であるO37301便として定刻10:35より10分ほど遅れて到着した後、荷役作業を終えて便名を7000番台の臨時便であるO37301便へ変更して定刻12:00より20分ほど早く武漢・天河国際空港へ向けて出発・とんぼ返りした順豊航空が保有しているB757-200型貨物機とフェデックス エクスプレスが保有しているMD11型貨物機で運航されそれが大幅に遅れてテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港へ向けて出発したFX167便と台北・桃園国際空港から定刻08:00より2時間30分ほど遅れて到着した後、荷役作業を終えて便名を変更せずに定刻10:00より2時間45分ほど遅れてテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港へ向けて出発したチャイナエアラインカーゴが保有している“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機で運航されたCI5148便。

またフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載され台北・桃園国際空港からBR132便として定刻11:55より若干遅れて到着した後、1時間ほど滞在して便名をBR131便へ変更して関西空港から再び台北・桃園国際空港へ向けて定刻12:55より5分ほど早く出発・とんぼ返りしたエバー航空が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機とジャカルタ・スカルノハッタ国際空港へ向けて8000番台の臨時便であるGA8886便として定刻12:30より15分ほど遅れて出発したガルーダ インドネシア航空が保有しているA330-300型旅客機。

さらにヴォルガ ドニエプル航空(Volga-Dnepr Airlines)という航空会社が保有している超巨大輸送機のアントノフ(Antonov) An-124型貨物機がVI3917便として13:15頃に関西空港のRW06R(第1滑走路)から離陸したところを撮影した後、そそくさと撤収することにしました…。

因みに機体番号を元にFlightradar24の運航履歴を確認すると2020年10月29日(木)にミラノ・マルペンサ国際空港(空港コード:MXP)からロシア・ノボシビルスク国際空港(空港コード:OVB)を経由して青島・流亭国際空港(空港コード:TAO)へVI3950便として到着した後、便名をVI3951便へ変更して関西空港へ到着してからVI3917便へ便名を変更して上海・浦東国際空港(空港コード:PVG)へ向かいそこで便名をVI3922便へ変更してロシアのクラスノヤルスク・イェメリャノヴォ国際空港(空港コード:KJA)と同じくロシア・カザン国際空港(空港コード:KZN)を経由してスペイン・サラゴザ国際空港(空港コード:ZAZ)へ向かったようですが実際、機内に何を輸送してきたのかは調べても一切わかりませんでした。

また航空ファン・飛行機利用者のためのサイトで知られる“FLYTEAM”に関西空港で撮影された画像が自分が撮影したのとそれ以外の画像を含めて8枚ほど掲載されていましたがそのうちの数枚はどこかの小型船をチャーター?してそこから撮影された画像が掲載されていました。

 

さて今日の2020年11月4日(水)は久しぶりに朝早くから夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、しばらく撮影していなかった新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを15:45に発車して吹田タ(吹貨西)へ15:58-16:31に発着して四国・高松タへ向かう高速貨物列車 75レを含めた貨物列車の撮影へしようと思い2020年10月28日(水)以来であるJR京都線東淀川駅へ行くことにしました。

東淀川にて

とりあえず昨日の2020年11月3日(火)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを忍ばせそれ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11などを用意しました…が2020年度版の貨物時刻表は他の荷物と少し嵩張るので持参せず吹田タの発着時刻を記載した小さいメモ用紙を用意して予定先の最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線東淀川駅へ16:30頃に到着した後、ミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すと間髪入れずにJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

16:36 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2085号機[新鶴見] 

この日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が2019年9月9日(月)にJR京都線岸辺駅で撮影したことのあるEF65 2085号機[新鶴見]だったのを昨日の時点で北旭川駅を出発して吹田タ(吹貨西)へ14:20-14:33に発着した後、百済タへ15:08に到着していた高速貨物列車 (82)~(3082)~5087レを牽引しているのを知り得ていました。

しかし吹田タ(吹貨西)16:31発車-神戸17:10到着なので遅れることなく定刻で通過したもののこれを撮影した直後、JR京都線新大阪駅の5番線から16:35に発車してJR京都線高槻駅へ16:46に到着する223系の12両編成で運転された新快速 姫路発JR琵琶湖線経由敦賀行き(列車番号:3488~3288M)がタイミング悪くゆっくりと接近してきたので1エンド側か2エンド側のどちらが先頭だったか確認することはできず編成全体も後追いで撮影しないままJR京都線東淀川駅を16:37に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1180C)に乗車してJR京都線吹田駅…ではなく3つ先のJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。

千里丘にて

2020年9月29日(火)以来であるJR京都線千里丘駅で下車することにしました…が10分後の16:45に到着した後、JR京都線茨木駅寄り先端でミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して待ち構えていると

16:48 大阪タ発吹田タ行き 配1472レ EF210-305号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した配給列車が接近するのを撮影しましたがこれは1エンド側が先頭だったのを確認して大阪タ16:40発車-吹田タ(吹貨東)16:52到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおり…ではなく富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台が牽引するので代走で

2エンド側と

編成全体を単体・後追いで撮影しましたが空車コキがEF210-305号機[吹田]の次位以降に3両だけ連結されており車番はコキ106-45+不明+コキ104-2546の順で2両目の車番は撮影したものの数字自体が消えていて判読することはできませんでした。

 

これを撮影した後、改札口を抜けて再び入場してからJR京都線千里丘駅を17:04に発車したJR京都線 普通 京都発西明石行き(列車番号:215C)に乗車して2つ先のJR京都線吹田駅へ戻ることにしました。

吹田にて

4分後の17:08に到着した後、プラットホームの中ほどへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して待ち構えていると

17:05 百済タ発大阪タ行き 84レ EF510-504号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが百済タ16:35発車-吹田タ(吹貨西)17:09到着なので遅れることなく定刻で到着したうえこれも1エンド側が先頭であるのを遠目で確認したものの振り返って編成全体を後追いで撮影はしませんでした。

 

これを撮影した10分後にJRゆめ咲線安治川口駅を16:33発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻17:19に到着した後、大阪タへ向かう高速貨物列車 90レがJR京都線吹田駅を通過するまで待ち構えようか思いましたがこの時点で既に暗くなってきていたのでそれを待たずにJR京都線吹田駅を17:24に発車したJR京都線 普通 京都発西明石行き(列車番号:217C)に乗車して3つ先のJR京都線大阪駅へ向かいそこを経由して最寄り駅へ向けてそそくさと帰宅することにしました。

これで2020年11月4日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また今回は2本だけ撮影した高速貨物列車に搭載されたコンテナの画像を1枚も撮影していないのでコンテナ画像集の記事作成・画像掲載を見送らせていただきます…ご了承ください。


2020年10月28日(水) 貨物列車+α 撮影報告

2020-10-28 22:00:26 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日前の2020年10月26日(月)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載されなかったエバー航空が保有しているA330-300型旅客機で運航され台北・桃園国際空港からBR132便として11:40頃に到着して1時間20分ほど滞在して再び台北・桃園国際空港へ向け便名をBR131便へ変更して出発・とんぼ返りしたのとニノイ・アキノ国際空港から8000番台の臨時便であるPR8412便として定刻13:00より45分ほど早く到着した後、折り返しは便名を同じく8000番台の臨時便であるPR8411便へ変更して定刻14:00より1時間ほど早く再びニノイ・アキノ国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたフィリピン航空が保有しているA330-300型旅客機だけを含めた航空機の撮影を13時過ぎから30分だけして撤収しました…。

因みに各航空会社の運航ダイヤがつい3日ほど前の2020年10月25日(日)から夏→冬へ変更されるたそうで国内の航空会社として初めてピーチアビエーション(Peach)が初めて導入した最新鋭機のA320neo型旅客機をその日から運航が開始されたり2020年3月20日(金)の「春分の日」から運休・欠航していたピーチアビエーション(Peach)の国際線を約7ヶ月ぶりに運航が再開されたようで運航ダイヤは以下の通りです。

月曜日・土曜日・日曜日に運航

台北・桃園国際空港 09:35発-MM22便-関西空港 13:05着。

金曜日・土曜日・日曜日に運航

関西空港 17:40発-MM27便-台北・桃園国際空港 20:00着。

 

さて今日の2020年10月28日(水)は事前に休みを取っていましたが昨日の2020年10月27日(火)の時点でスマホアプリの“LINE”で連絡を取り合っていたひろくろさんから「明日は久しぶりに貨物列車の撮影へ行きます。」というメッセージが届いたので「こちらも休みなので久しぶりにご一緒します…か?」というメッセージを送信すると「よろしくお願いします。」メッセージが届いたので「また明日、起床した時点で改めて連絡します。」というメッセージを送信して連絡を取り合うのを終えました。

そして昨日の2020年10月27日(火)の時点で大きめのリュックの中へ一眼レフのデジカメを用意してそれ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11、そして2020年度版の貨物時刻表も用意してから就寝して9時過ぎに起床して朝ごはんを食べてすぐさま身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅に到着してそこを出発した直後にスマホアプリの“LINE”で連絡を取り合ってとりあえずJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

最寄り駅からの最短接続を駆使して11時過ぎに到着した後、大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出してからプラットホームの真ん中辺りでひろくろさんと合流して挨拶をして少しだけ談笑しているとJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

11:09 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 111号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:03発車-神戸タ11:39通過なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりなうえ1エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影するとEF66 111号機[吹田]の次位に連結されていたコキ107-1456と2両目の貨車に日本貨物輸送株式会社のコンテナ(12ft)が6個と編成中ほどに連結されていたコキ106-420とコキ107-2126に日本貨物輸送株式会社のコンテナ(12ft)が6個だけの全部で12個しか搭載されておらずこれぞ“スカスカ”の状態でした。

 

これを撮影した直後、JR京都線吹田駅方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

11:10 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-171号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着なので遅れることなく定刻で通過したうえこれも本来の運用どおりでこれは2エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが最後尾は佐川急便株式会社のU53A型コンテナが搭載されていたものの今回も北尾運送株式会社のUF43A型コンテナは1個も搭載されていませんでした。

 

これを撮影した5分後の11:16に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:154C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

3分ほどで到着した後、プラットホームの中ほどへ移動してそこで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出してしばらくすると

11:22 安治川口発吹田タ行き 単1180レ EF210-303号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台なうえ2020年2月15日(土)にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるEF210-303号機[吹田]が牽引した専用貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影しましたが安治川口10:49発車-吹田タ(吹貨東)11:28到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引するので代走でこれは1エンド側が先頭で

振り返ってEF210-303号機[吹田]の2エンド側を後追いで撮影しましたがその次位に錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000やコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200は1両も連結されていなかったものの岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-26号機[岡山]が連結されていました。

 

これを撮影した後、東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:30 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF210-311号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引…ではなくこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台なうえ2020年9月12日(土)に撮影したEF210-311号機[吹田]が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:28発車-安治川口12:01到着なので遅れることなく定刻で発車したものの本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引するので代走なうえ2エンド側が先頭でした。

またその時に撮影した際、“太郎 ECO-POWER”のロゴ横には「日本昔ばなし」のある物語で登場する「犬・猿・雉・桃太郎」のキャラクターはデザインされていませんでしたが知らぬ間に追加されていたものの編成全体を後追いで撮影していませんが関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていませんでした。

 

これを撮影した5分後、再び左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:35 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 126号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台…ではなくこの日3機目となる吹田機関区所属のEF66  100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるのを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:33発車-神戸タ12:12到着なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりだったものの通過した際に1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

また振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでしたがEF66 126号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車やコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200は連結されていなかったものの最後尾に連結されていたコキ104-145に日本貨物鉄道株式会社 富山貨物駅常備の輪軸輸送用 ZM8D型コンテナが2個とZM8A型コンテナが1個だけ搭載されていましたが撮影することはできませんでした。

 

これを撮影した5分後の11:41に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。

岸辺にて

3分ほどで到着した後、JR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してそこで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出してしばらくすると

11:45 大阪タ発百済タ行き 83レ EF510-4号機[富山]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりなうえ2エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが最後尾に連結されていた貨車には赤色反射板が装着されていませんでした。

 

これを撮影した2分後、JR京都線吹田駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:47 東京タ発熊本?行き 1071レ EF210-17号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりだったものの通過した際に1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

 

これを撮影した5分後、再びJR京都線吹田駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:54 大阪タ発安治川口行き 遅れ93レ EF210-325号機[吹田]

この日4機目となる吹田機関区所属のEF66  100番台…ではなくこの日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるのを撮影しましたが大阪タ11:19発車-吹田タ(吹貨西)11:32到着なので定刻より20分ほど遅れて到着したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引するので代走なもののこれも通過した際に1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

しかもEF210-325号機[吹田]の次位以降は普段なら8両編成ですが今日は4両編成だったものの車番は1両ずつ確認するのを忘れました…。

因みにこれは2週間ほど前の2020年10月13日(火)に川崎重工業株式会社から新製されたばかりでこれ以降の番号がつい2日ほど前の2020年10月26日(月)に川崎重工業株式会社から新製されたそうですが吹田機関区所属ではなく新鶴見機関区所属だそうで新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が吹田タから新鶴見信まで牽引したみたいで初めて配置されるらしいです。

 

これを撮影した10分後、この日5機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が

12:05 **タ発**タ行き 単****レ EF210-301号機[吹田]

入換灯を点灯させながらゆっくり接近してくるのを縦構図で撮影しましたが2エンド側が先頭なうえ不意にやってきたので詳細はわからず吹田機関区へ向けて入区していきました…。

 

これを撮影した5分後、この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台が

12:09 吹田タ発大阪タ行き 単1485レ EF510-509号機[富山]

単機で吹田機関区から出区したところを撮影しましたが大阪タを13:33に発車して吹田タ(吹貨東)へ13:43に到着して14:30に発車した後、金沢タへ19:45に到着する高速貨物列車の3095レを牽引するための送り込み回送で

EF510-509号機[富山]を振り返って後追いで撮影するとこれは1エンド側が先頭で2020年9月29日(火)以来でした。

 

これを撮影した5分後、再びJR京都線吹田駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

12:13 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-314[吹田]

この日6機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりでこれは通過した際に確認すると2エンド側が先頭でした…。

 

これらを撮影した直後の12:13に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1144C)に乗車してJR京都線高槻駅で下車して12:31に発車したJR京都線 新快速 姫路発湖西線経由敦賀行き(列車番号:3454~3154M)へ乗り換えてJR京都線京都駅へ向かうことにしました。

京都にて

15分ほどで2番線へ到着した後、改札口を抜けて再び入場してから全長558mと日本一長いプラットホームとして知られている0番線のJR京都線西大路駅寄りへ移動してそこで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出すと間髪入れずに

12:48 **発**行き 試9***M 試運転 225系100番台 U7編成[近ホシ]

4両編成の225系100番台が不意に接近してきたのを撮影しましたが運転された詳細はわかりませんでした。

 

これだけを撮影した後、すぐそばにあるうどん屋でカレーうどんをお昼ごはんとして食べた後、JR奈良線が発着する8・9番線へ移動して東福寺駅寄り先端でそこで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出すとしばらくして

13:18 北旭川発百済タ行き (82)~(3082)~5087レ EF65 2138号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台を縦構図で撮影しましたが京都貨物13:22到着なので到着なので遅れることなく定刻で到着したうえに本来の運用どおりだったものの通過した際に1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

 

これを撮影した後、13:24に5番線から発車したJR京都線 快速 野洲発網干行き(列車番号:773T)に乗車してJR京都線島本駅へ向かうことにしました。

島本にて

15分ほどで到着した後、JR京都線高槻駅寄り先端で大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出すとしばらくして

13:45 福岡タ発越谷タ行き 1052レ EF210-136号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)13:28発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでこれは2エンド側が先頭で振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

 

これを撮影した20分後、この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台が

14:06 北旭川発百済タ行き (82)~(3082)~5087レ EF65 2138号機[新鶴見]

横構図+後追いで撮影しましたが京都貨物13:51発車-吹田タ(吹貨西)14:20到着なので到着なので遅れることなく定刻で通過したもののシャッターを切るタイミングをミスってしまい1エンド側か2エンド側を確認することができませんでした…。

 

これを撮影した5分後、この日2機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が

14:10 百済タ発新潟タ行き 4071レ EF510-20号機[富山]

牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が百済タ13:05発車-吹田タ(吹貨西)13:38到着/13:53発車-京都貨物14:21到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりだったものの通過した際に1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

 

これを撮影した15分後、この日3機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した

14:25 福岡タ発仙台タ行き 5070~(4071)レ EF210-157号機[新鶴見]

高速貨物列車が接近するのを撮影しました…がこれも通過した際に1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れたうえ吹田タ(吹貨西)14:10発車なので遅れることなく定刻で通過したものの本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引するので代走でした。

 

これを撮影した20分後、この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台が牽引した

14:44 大阪タ発金沢タ行き 3095レ EF510-509号機[富山]

高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが大阪タ13:33発車-吹田タ(吹貨東)13:43到着/14:30発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで

EF510-509号機[富山]を振り返って2エンド側を後追いで撮影しました。

 

これらを撮影した後、ひろくろさんと一緒に10分後の14:56に発車したJR京都線 普通(高槻から快速) 米原発網干行き(列車番号:783T)に乗車して1つ先のJR京都線高槻駅でひろくろさんが下車したのでそこでお別れとなり自分はそのままJR京都線大阪駅まで乗車して最寄り駅まで帰宅することにしました。これで2020年10月28日(水)の撮影報告は以上です。

出撃された方々、またご一緒したひろくろさん、長い間だったにも拘らず貨物列車の撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。