goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

マイマイガのケムシが発生しています、ベニシジミ

2022-05-16 07:56:59 | 

昨日(5月15日)の話です。

朝方まで雨が降り、前日より寒くなり、18.7℃/9.0℃でした。

話題は、「マイマイガ」です。

マイマイガは約10年周期で大発生するとのこと、長野市の広報でも注意がでました。

https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kouhounagano/704423.html

近所の人が、”マイマイガのケムシがいるけど対策はどうしたらいいんだろうか?”とのこと。

フジの木にいました!

いました、いました。気持ち悪い!

話によると、梅の木にもいたとか。

りんごに移動すると大変なので、すぐ消毒とも考えましたが、先ず、伐採しました。

その枝は焼却です。

何とか、フジは対策しましたが、他の木にうつっているか心配です。

おまけ ベニシジミです。

春になり、花が咲きだし、モンシロチョウも見ました。

 


ヤマトシジミ蝶?ひなたぼっこ、サンふじりんご

2021-11-14 07:12:41 | 

昨日(11月13日)の話です。

寒くなりました。気温は、14.7℃/1.8℃と、氷点下直前ですね。

話題は、「ヤマトシジミ?」です。

りんご畑で日向ぼっこをしています。

そろそろ寒さで蝶もいなくなりますね。

おまけ1 収穫前のサンふじりんごです。

さびりんごは商品で出荷しませんが、味は抜群、大好きです。

おまけ2 紅葉 赤のモミジが凄い!

おまけ3 バッタ 寒そう!


アサギマダラ蝶、今シーズン初やってきました!

2021-09-10 19:22:39 | 

暑い一日でした。

気温は、29.7℃/18.7℃と、それぞれ8月下旬、9月上旬並みとか。

今頃夏日で、ダイコンの種を撒くために畝を作りましたが、もう汗びっしょりでした。

話題は、「アサギマダラ蝶」です。

りんご畑の土手にある自称”アサギマダラ苑”に今シーズン初めて舞ってきました。

2匹ですが、例年より早く来た感じです。

先ず、アサギマダラ苑

フジバカマが咲き始めました。

愛好家から、”アサギマダラ”がきているよって電話があり、あわてて見に行きました。

何と2匹とまっています。

まだ若い蝶のようです。

近くで見ても逃げません。

今シーズン初めての登場、上空からどうやってこのフジバカマを見つけるのか不思議です。

毎日チェックが楽しみです。

 

おまけ、「金のなる木」です。冬に花を咲かせるため、雨に当たらない軒先に移動しました。


絶滅危惧種の蝶 ”ゴマシジミ”を見てきました!

2021-08-21 20:44:37 | 

久しぶりに真夏日になり、気温は、30.5℃/21.6℃でした。

話題は、絶滅危惧種蝶「ゴマシジミ」です。

近所に生息地があり、何匹か舞っているとの情報を聞き、見に行きました。

調査するため、許可証をいただき、生息地のエリアに入ります。

いました、花の蜜を吸っています。

この花は、アザミ?かな、通常、ワレモコウ(吾亦紅)を好みます。

何匹か舞っており、交尾中のゴマシジミを発見しました。

左が♂、右が♀です。

じゃま?がはいりました。

この蝶、なかなか羽を広げないのですが、やっと撮れました!クロゴマシジミです。

アオゴマシジミは撮れませんでした。

おまけ、ワレモコウと人面蜘?

林の中にキノコを発見!

青空も見えます。

朝焼けです。


銀行の入り口、前室にカラスアゲハが、えっ?なぜ?

2021-08-04 08:45:16 | 

昨日(8月4日)の話です。

相変わらず暑い日が続いており、35.5℃/26.5℃と猛暑日でした。

日中は、熱波で仕事になりません。

話題は、「カラスアゲハ」です。

銀行に用事があり、入り口の自動扉を通り、前室へ入りました。

ふとポスターを見ると、カラスアゲハが目につきました。

ポスターのデザイン?かなと思ったのですが、本物のカラスアゲハが留まっています。

びっくりです。どうしてこんなところに・・・

行員に連絡しようとしましたが、カウンターの中なのでそのままにしておきました。

このアゲハ蝶、外に出れたのか心配です。

それにしても、どうやって入ったのか、不思議です。