goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

稲刈りをして、はぜかけが完了しました!

2024-09-16 18:16:44 | 

昨晩雨が降り、朝方もパラパラと降っていました。

気温は。32.4℃とまだまだ暑い日です。

話題は、「稲刈り」です。

午前中は、稲刈りです。

世の中、コンバインがありますが、導入費用が高く依頼するにも大変です。

昔ながらの二条刈り稲刈り機です。

稲を乾燥(天日干し)させるために、はぜかけの支柱を立てます。

はぜかけ開始です。

熱中症にかかったかと思われるほど汗だくだくの中行いました。

援軍が来てくれました。

刈った稲の束は、電動運搬機で運びます。

カエルが飛びまわっています。

カエルは、”ゆっくり過ごしていたのに騒々しいヨ!”っていっているのかな。

やっとはぜかけが完了しました。

天日干しを行い、稲こきを行い、やっと新米ができます。

米不足の中、しばらく待つしかないですね、とほほ・・・!

米作りも大変です!

 


新米の精米をしてきました! 今年は、柿が不作です。

2023-10-11 09:04:12 | 

昨日(10月10日)の話です。

気温は、20.1℃/12.2℃と、朝の寒さでファンヒーターを使い始めました。

話題は、「新米の精米」です。

お米が終わってしまい、精米機で精米をしてきました。

精米機です。

精米前 30.6 kg

精米機の入り口に籾を入れます。

モードをセットします。

精米中!

精米されたコメを袋に入れます。

精米後、計ります。21.6 kg 籾付きのお米を精米機にかけると、約3割が籾がらです。

籾殻、結構多いですね。

値上げラッシュの今、精米機も上がっていました。¥500→ ¥600

早速、新米をいただきました。

おまけ 柿です。

今年は猛暑・干ばつで柿は不作です。

かろうじてなっていた甘がきをいただきました。

ゴマたっぷり、この柿は毎年美味い!!!

秋ですね!

 


田んぼにも ”らんまん”?ロスは続く・・・

2023-10-01 09:35:14 | 

昨日(9月30日)の話です。

気温は、30.2℃/18.3℃と、何と真夏日でした。

話題は、「らんまんの案山子」です。

NHK朝ドラ”らんまん”が、終わりました。

らんまんロスの中、らんまん夫婦の案山子の情報を入手し、早速見てきました。

この田んぼの持ち主は、毎年、素敵な案山子を作り、楽しませてくれます。

昨年は、トトロ?、今年は何と牧野富太郎さんと寿恵子さん夫婦です。

まんさん

すえちゃん

微笑ましい案山子ですね。

作成者さんありがとう。ロスはまだ続きます・・・

この名前の看板、文字を切り取り上から塗っていますね、凄い!


田植えの季節になりました

2016-05-30 21:18:16 | 

涼しくなりました。

気温は、22.8℃/14.9℃と、それぞれ5月下旬、6月上旬並みとか。

今までが暑すぎたんですね、ようやく平年並みです。

りんごの作業は、やっと一番摘果(荒摘果)が終わりました。

さて、この時期になると例年、夕方から”ゲロゲロ、・・、ゲロゲロ、・・”とカエルの合唱が始まります。

しかし、最近宅地化で、近所に田んぼがなくなってしまいました。

たまたま、隣の地区を軽トラで走っていると、「田植えの前の田んぼ」を見つけました。

”田植えの季節”なんですね。


ベニシジミが舞っています

2016-04-30 20:19:24 | 

寒い一日でした。

気温は、17.4℃/4.4℃と、4月中旬並みだそうです。

野辺山の最低気温は、-5.9℃、何と日本一番だそうです。

お蔭?で、風邪をひいてしまいました。

今日の話題は、「ベニシジミ」です。

りんご畑で舞っています。

りんごの作業

3回目の消毒前の草刈で、草の背丈が20cm程あり、大変でした。

草刈前

草刈後

タンポポは元気に咲いています。