goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

消毒用井戸の水がカラカラ!

2025-08-06 07:08:51 | りんご

8月3日(日)の話です。

気温は、36.4℃/24.1℃と猛暑日でした。

話題は、「りんご消毒用の水」です。

今季は、暑い日が続いて、7月の総雨量はたった22mmでした。

りんごの消毒を定期的に行っていますが、今回、いつも使っている井戸の水がカラカラで、川の水を運びました。

川から水をポンプであげます。

200リッターのタンクで2回運びます。

タンクから水を流します。

何とか、必要な水が準備できました。

 

さてさて、19:47頃ゲリラ豪雨で凄い雨降りになり、何と、30mm、7月1か月分の雨量です。

10分間に11.5mmとゲリラでした。

8月3日ウェザーニュースLive・ムーン(20:00-23:00)で紹介されました。

それにしても、今季は雨量が少なくて困っています!!!

 


りんごの消毒、早生りんごまもなくです、お月様

2025-07-25 06:54:03 | りんご

一昨日(7月23日)の話です。

気温は、35.9℃/22.8℃と猛暑日です。

話題は、「りんごの消毒」です。

定期的に消毒をしており、9回目です。

そろそろ早生のりんごが食べれそうです。

しかし、鳥害があり、網で防御しています。

鳥に食べられたシナノリップ

網で防ぎます。

早生りんご 先ずなつあかり

次に、シナノリップ

雨不足の今、潅水が効果を出しています。6時間潅水をします。

おまけ お月様です。月齢27.4 撮影 2025.07.23,04:21


りんごの潅水2回目、水路の草刈り、お月様

2025-07-16 19:37:00 | りんご

先週土曜日(7月12日)の話です。

気温は、32.2℃/22.5℃と暑い日が続いています。

話題は、「りんごの潅水」です。

今季2回目です。雨が少ないので効果抜群です。

この時期、潅水路の草刈りを12日に行いました。

朝7:00に集合し、4班に分け、草刈を行います。水路は人間の高さほど草が繁っています。

大きな石もあります。

交互に声をかけながら、刈払機で草刈りです。

ため池(標高約900m)に着きました。水はたっぷりあります。

おまけ 月齢17.4のお月様です。2025.07.13,03:29 撮影

 


りんごのフラン病には困っています。月齢23.7のお月様

2025-06-23 11:48:56 | りんご

先週金曜日(6月20日)の話です。

気温は、34.1℃/20.8℃と、猛暑日に近い値でした。

話題は、「りんごのフラン病」です。

いままで、摘果作業をしながら、見つけたらすぐ処理をしていますが、最近、突然、見つかった枝がありました。

先ず、サンふじりんごです。葉が黄色になり弱っています。

切除です。

畑を見回っていると、今度は中生種の秋映(あきばえ)も、黄色になっています。

切除し、軽トラに積み込みます。

フラン病の枝は、見つけたらそのままにしては菌が飛散するので、ながの環境エネルギーセンターへ運び焼却してもらいます。高さ80mの煙突で、煙は処理して蒸気を空へ流します。

冬は煙のように流れが見えますが、暑くなると見えません!

軽トラから処理場のゲートへおろします。(一部、前の人のゴミも含んでいます)

これが上に傾き、焼却炉に落とします。

おまけ 月齢23.7のお月様 04:18 撮影


りんごの消毒でホースが破裂!お月様 月齢12.4

2025-06-09 06:46:37 | りんご

昨日の話です。

気温は、28.0℃/16.1℃と真夏日ですね。

話題は、「りんごの消毒」です。

この暑さの中、りんごの消毒を行いました。

噴口を新規(SW1200LTに)に変えました。なかなか調子が良い!

圃場2カ所目を開始し、最初は問題なかったのですが、一度止め、再度やろうとしたら噴口から薬がでません!どうした?なんと、ホースが破裂し吹き出しています。あわてて、ポンプを止め、代替のホースで何とか行いました。

後で見たら、やはり擦れており圧力がかかった時、弱かったようです。翌日、修理です。参った!

おまけ 夕焼け

月齢12.4のお月様 雲がかかっておりうまく撮れませんでした。