goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

りんごの消毒、八重の花、満月(Flower moon)

2025-05-15 06:34:06 | りんご

一昨日(5月13日)の話です。

気温は、25.7℃/9.5℃と、何と夏日でした。

話題は、「りんごの消毒」です。

花が咲き、落花期の殺菌剤・カルシウム肥料です。

天気が良く、恒例の虹を撮影です。

消毒の準備前です。

2ヶ所の圃場の消毒が完了しました。500リッターx2です。

天気は良く、風も少なく絶好な消毒日和でした。南方向!

北の方向!

今頃咲いている、八重のりんごの花です。なぜ八重なのかわかりません。

おまけ 5月の満月(Flower Moon)です。早朝、西に沈む前を撮影。2025.05.13,03:22

距離 405,154km、輝面比 100%、月齢 15.0

 


りんごの潅水路の確認をしました!

2025-04-14 07:44:44 | りんご

4月11日の話です。

気温は、18.4℃/8.8℃と、曇りの天気でした。

話題は、「りんご潅水路のチェック」です。

今年度の潅水をするために、水路のチェックを行いました。

先ず、標高900m付近のため池です。こちらから、450m地点までサイホンの原理で潅水を行っています。

動力を一切使わないで潅水をする施設は、非常に珍しいです。

このため池へ行くために、一部ゴルフ場を通ります。飯綱山(1,917m)がきれいに見えます。

この付近には、まだ雪が残っています。

フキノトウもたくさん出ています。

組合員が07:00に集合し、ため池へ向かいます。

ため池の蓋を開けて、水路の手前でしばらく様子を見ます。

しばらくして、水路に流します。流す前の水路です。

水路際の山道の倒木をチェーンソーで切断し、通路を確保します。

途中のチェック用鉄板から水が溢れており、原因は、ツルの根っこでした。約1.5mの長さ、これを除去し正常に流れるようになりました。

サイホン方式ではエアー抜きが問題で、先月、空気弁を設置し、確認です。

今回は、水路チェックのみで撒水は別途です。今回のチェックOKでした。12:00完了!

 


いよいよりんごの消毒がはじまりました! レンニョが咲いています。

2025-03-31 13:27:00 | りんご

昨日(3月30日)の話です。

気温は、9.1℃/0.2℃と、再び、寒い一日でした。

話題は、「今季初めてのりんごの消毒」です。白くなっている薬は、スプレーオイルとベンレート水和剤です。

春の黄色い花”レンニョ”が咲き始めました。

畑の周りをレンニョで囲っています。

このレンニョ、秋に真っ赤な実がなりますが、すべて実生で増やしました。

朝7:00頃よりスタートしましたが、最初は風がなくしっかりできました。

しかし、このあと、別な畑の時、風が吹き出し大変でした。

何とか、今季最初の消毒完了です!

2025.03.30,06:50 撮影

 


りんご、ぶどう等剪定の枝の焼却!お月様

2025-03-25 06:44:17 | りんご

昨日(3月24日)の話です。

気温は、19.3℃/2.5℃と、20℃に近くなってきました。

話題は、「剪定の枝の処理」です。

りんご、ぶどう等の剪定が終わり、毎年、枝の処理が大変です。

今まで、畑に集めて焼却していました。

もちろん、不測の事態を考慮し、水はしっかり準備しています。消防署へも通知しています。

2023.04.04の焼却です。

周りには杉林があり、火の粉が飛ぶと大変です。

最近、岩手県大船渡市の山林火災、今も燃えている愛媛県今治市の山林火災(讀賣新聞から転載)が発生しています。

最近は、環境エネルギーセンターへ運んで処理をお願いしています。

高さ80mの煙突が見えます。

先ず、剪定の枝を軽トラに積みます。

車で約30分をかけ、軽トラで運びます。

80mの煙突です。

荷物をおろしました。

他の人も運んでいます。

運ぶ手間と、処分費用がかかりますが、火災予防、CO2排出削減で今後もこの処分とします。

 

おまけ 月齢23.8のお月様 距離 386,544km、輝面比 36.5%、撮影 2025.03.24,04:05

 


長野県内の果樹栽培者の会員大会に参加しました! お月様(上弦前日)

2025-03-07 08:12:33 | りんご

一昨日(3月5日)、昨日(6日)の話です。

気温は、8.5℃/1.6℃と徐々に気温が上がっています。

話題は「長野県果樹研究会会員大会」です。

約220名の会員が集まりました。

午前中は、分科会(リンゴ、ブドウ、モモ、ナシ)を行い、午後から大会が始まりました。

 

果樹農家で果樹栽培技術の改良、優良品種の創出、および経営の改善に顕著な貢献をした人が表彰されました。

今年は、リンゴの赤果肉品種育成に携わった人が表彰されました。

このあと、

・分科会検討事項報告、

・特別講演 「りんご等のジョイント栽培の可能性」

・一人一研究の発表

がありました。

大会終了後は、懇親会です。

我が家は、りんご栽培ですが、りんごの最新情報はもちろん、果樹全般の話ができ、非常に有意義な大会でした。

 

会場は、千曲市上山田温泉です。

ホテルの西側です。

頂上付近の温泉マークです。

周辺の千曲川(下流側)パノラマ 6日

上流側

 

おまけ 雪雲等で見れなかったのですが、約一週間ぶりにお月様を見れました。

月齢 6.3、距離 373,802km、輝面比 46.8%、7日が上弦の月です。撮影 2025.03.06,18:05