慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

伊勢神宮道散策(12/6/9)

2012年06月12日 | 観光


古事記、日本書紀に興味あり、伊勢神宮参拝しました

伊勢神宮は、神階が授与されたことのない神宮です、
古代では、宇佐神宮、中世では、石清水八幡宮と共に二所宗廟の一つとされています


内宮


外宮

概要
太陽を神格化した、天照大御神を祀る皇大神宮
 衣食住の守り神である豊受大御神を祀る、豊受大神宮の二つの正宮が存在します、
皇大神宮を内宮、豊受大神宮を外宮と呼びます
皇室の氏神で、皇室・朝廷の権威と強い結びつきがあります


パワースポット(写真に手をかざして下さい?)

歴史

起源
『日本書紀』によると、垂仁天皇の皇女倭姫命が、天照大御神を内宮に祀りました
『古事記』によると、崇神天皇記と垂仁天皇記の分注を伊勢大神の宮を祀りました

古代
皇室の氏神として、天皇以外の奉幣は禁止されていました

中世

皇室の氏神から、日本全体の鎮守として全国の武士から崇敬されたました
神仏習合の教説において、神道側の最高神とされました


お陰横丁

近世
お蔭参りが流行しました
 ○お蔭参りは、江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣で、年間数百万人が参拝しました
○江戸から片道15日間、大阪から5日間、名古屋から3日間、東北、九州からも参宮者は歩いて参拝しました
  (キリスト教でのメッカ参拝と有る面で類似しているのかも)
弥次さん、喜多さんの『東海道中膝栗毛で語られるように、多くの民衆が全国から参拝しました

近代
大日本帝国政府により、全国神社の頂点の神社として位置付けられました
第二次世界大戦以後は、全国神社の本宗と位置づけられ、内宮前に「神宮司庁」があります
佐藤栄作首相、1967年に参拝して以来、現職内閣総理大臣と農水大臣が、
1月4日の仕事始めに、参拝するのが慣例となっています


宇治橋

式年遷宮(定期的に行われる遷宮)です
20年ごとに、内外両宮の正宮の正殿を始めとする、諸神社の正殿を造替し遷宮します
神宮式年遷宮は、飛鳥時代の天武天皇が定めました
遷宮は、およそ1300年にわたって行われています
2013年来年には、正遷宮(神体の渡御)が予定されています

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二見浦道散策(12/6/9) | トップ | うどん(コシ)道散策(12/6/9) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観光」カテゴリの最新記事