慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

薬価に「費用対効果評価」4月に本格導入

2019年03月05日 | 医療
医薬品の費用対効果を分析し、薬価に反映させる「費用対効果評価」

保険適用するかどうかの判断には使わない
 ☆制度の大前提として、費用対効果評価は保険適用するかどうかの判断には用いられません
 ☆海外には、保険適用を決める際の判断材料として評価結果を活用している国もあります
 ☆日本の場合、評価結果は保険適用された医薬品・医療機器の価格調整にだけ使われます
 ☆新規の医薬品・医療機器については、いったん保険適用した上で費用対効果の分析を行う
 ☆結果に基づいてあとから価格の調整を行います
「完全健康状態で1年生存」にいくらかかるかで評価
 ☆医薬品・医療機器の費用対効果は「ICER」(増分費用効果比)という値で評価する
 ☆ICERは、ある治療を別の治療と比べた場合に、「効果」を1単位獲得するのにいくらかかるかを表す指標
 ☆この値が小さいほど費用対効果は良いということになる
 ☆ICERを算出するにあたり、「効果」を評価する指標となるのが「QALY」(質調整生存年)
 *QALYは、生存年とQOL(生活の質)をあわせて評価するための指標
 ☆例
 *ある疾患に標準的に使われる既存薬Bが10QALY獲得するのに1000万円
 *同じ疾患に対する新薬Aが15QALY獲得するのに3000万円かかるとします
 *新薬Aは既存薬Bに比べて完全な健康状態で1年生存するのに追加で400万円のコストがかかる





ICERが500万円/QALY以上で薬価引き下げ
 ☆費用対効果評価では、ICERが500万円/QALYを超えた医薬品は薬価が引き下げられる
 ☆原則として、薬価全体のうち「有用性系加算(画期性加算、有用性加算)部分」が対象





ピーク時の市場規模予測が100億円以上の医薬品などが対象
 ☆費用対効果評価の対象は、新規収載品の場合
 *薬価算定時に有用性系加算がついた品目
 *原価計算方式で原価の情報開示度が50%未満の品目
 (ピーク時の市場規模予測が年100億円以上(H1)
 (ピーク時の市場規模が50億円以上100億円未満(H2)





分析開始から15カ月程度で新薬価が決定
 ☆選定基準に沿って中医協で費用対効果評価の対象品目が決まる
 ☆その後、分析前協議→企業分析→公的分析→総合的評価、の流れで評価が行われる
 *企業分析とは、対象品目を持つ製薬企業が自ら行う分析のこと
 *公的分析では、大学などの第三者(公的分析班)が企業分析の妥当性を検証
 *必要に応じて独自の分析(再分析)を行う
 ☆企業分析と公的分析が終了すると、中医協の「費用対効果評価専門組織」が総合的に評価
 ☆最後は、中医協で最終的な評価と新たな薬価が決まる





知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『アンサーニュース』
医薬品の費用対効果を分析し、薬価に反映させる「費用対効果評価」
(アンサーニュース記事より画像引用)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月4日練習 | トップ | 「反日メディアの正体」の本紹介 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療」カテゴリの最新記事