慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

アベノミクス骨格の完成へ

2023年03月11日 | 安倍晋三
🌸総理大臣へ!2003ー12(4)

第一次安倍晋三退陣後の内閣を語る
 ☆総裁選結果に関し安倍晋三語る
 *福田先生は総裁選で手を挙げないと思っていたが、福田先生が出馬した
 *麻生さんにやっていただければいいと思っていた
 *福田康夫氏が総裁選で麻生氏に勝利した
 ☆福田氏になったものの、期待外れだという評価となる
 *その後麻生氏が総裁の座を射止めた
 ☆小選挙区制、党首の人気が自分の選挙に大きな影響を与える
 *中選挙区時代総裁の人気はあまり関係ない
 *小選挙区では、党首の影響力は大きい
 ☆首相在任中、内閣支持率の世論調査の数字は意識していた
 *小泉政権の支持率が高かったのに
 *どうして落ちたのか聞かれるても答えようがなかった

⛳安倍晋三臥薪嘗胆の境地を語る
 ☆辞めた後はまさに茫然自失で、謹慎期間だった
 *体力が回復するにつれ、当時50代の前半
 *やり残したことがあると考えるようになっていった
 ☆安倍晋三が政治家として目指したものは
 *憲法改正であり、拉致問題の解決
 *その問題が残っているのだから、政治家を続けていこうと思った
 *総埋経験者として永田町に残るのではなく
 *再度、総理として問題の解決に挑戦との気持ちが湧いてきた

⛳安倍晋三再挑戦に関して語る
 ☆再起を期すきっかけとなった出来事
 *第1次内閣で内閣広報官を務めていた長谷川榮一氏の誘いで
 *春に高尾山に登ったことが大きい
 *そこで多くの人から声をかけられました
 *「安倍さん元気になったんですか」とか
 *「頑張ってください」と激励された
 *それが自信を回復することに繋がった
 ☆厳しくマスコミに叩かれ、自信も誇りも砕け散った中から
 *もう一度挑戦しようという気分が湧いてきた
 ☆ミニ集会で足元を固める
 *次の衆院選山口4区で圧勝できれば
 *首相をもう一度狙えるのではと思い
 *自分の地元の選挙運動に没頭した
 *とにかくおわびから始めたのです
 *大きな集会より、20人以下のミニ集会計300回やった
 *ミニ集会では随分文句を言われた
 *国会議員というより、地元の市会議員に陳情する話題も多かった
 *そういう話を聞くことで、
 *皆さんが、何に興味があり、何に困っているのかが分かった
 ☆ミニ集会は大きな意味を持つ
 ☆第1次内閣は非常に理念的な政策が多かった
 *地域を回り、有権者の関心は、日々の生活と気づかされた
 *日々の生活にも重点を置くべきだと感じた
 *このとき支援者の声にじっくり耳を傾けたからこそ
 *第2次内閣では経済政策を重視するようになった

安倍晋三、日銀と財務省の誤りを語る
 ☆謹慎中は、反省ノートをずっとつけていた
 ☆民主党政権の間違いは数多い
 ☆決定的な間違いは、東日本大震災後の増税
 *震災のダメージがあるのに、増税するのは明らかに間違っている
 *高橋是清蔵相は昭和金融恐慌時、増税とは真逆の施策だった
 ☆そういう思いから、経済の専門家に会って何度も議論した
 *浜田宏一・本田悦朗・高橋洋一・岩田規久男らの経済の専門家
 *日銀の金融政策や財務省の増税路線が間違っていると確信した
 *そこでアベノミクスの骨格が固まってくる
 ☆安倍政権は、産業政策のみならず
 *金融を含めたマクロ経済政策を網羅することになる
 *極めて珍しい内閣だったと思う
 ☆デフレ下に加え、震災の影響を受けている時に
 *消費税を上げるべきではない
 ☆一体改革は、税金を上げて社会保障に回すのではなく
 *借金の返済に充てるのが狙いでした
 ☆政局的に見ても、自民党が政権を取り戻す上で
 *民主党が掲げた増税と真っ向から勝負すべきでと思っていた
 ☆社会保障と税の一体改革、財務省が描いたもの
 *当時は、永田町が財務省一色で財務省の力は莫大でした
 *時の政権に、核となる政策がないと
 *財務省が近づいてきて政権もどっぶりと頼ってしまう
 ☆菅直人首相は、消費増税をして景気を良くすると
 *訳の分からない論理を展開した
 ☆民主党政権、痛みを伴う政策を主張することが
 *格好いいと酔いしれていた
 *財務官僚の注射がそれだけ効いていた
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』






アベノミクス骨格の完成へ
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医師過剰時代に起こる事 | トップ | 自分の「心の器」を知ってお... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

安倍晋三」カテゴリの最新記事