慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「ステーブルコイン」「ETH」「仮想通貨規制」

2023年06月30日 | お金
🌸米中覇権争いの舞台2

⛳日本にはステーブルコインを扱う取引所が一つもない
 ☆DeFiの領域でもステーブルコインは重要な役割を呆たしている
 *資金の貸し出しと利息の獲得などの伝統的な金融サービス提供を
 *ブロツクチエーンを使って世界中に分散する
 *利用者が相互にチェツクし合うことによって
 *銀行などの仲介業者を頼らずに個人間で実現している
 *DeFiピーク時には1100億ドルを突破した
 ☆日本の取引所で取扱うDeFi系の仮想通貨
 *現時点で非常に限られている
 *世界中の取引所で、多くの種類のDeFi系の仮想通貨が取扱われている
 ☆DeFi人気を支える最大の理由
 *DeFiプラットフオームに資金を預けて流動性を供給することで
 *獲得できる利息が高いこと
 ☆高いリターンには高いリスクも存在する
 *DeFiを手がけるポリ・ネットワークの発表によると
 *ハツカー攻撃で、相当の仮想通貨が流出

ステーブルコインが重要な理由
 ☆コンパウンドを使う投資家
 *ETHをコンパウンドに預けて利息を得ようすると
 *ETHの価格は激しく動く可能性がある
 *急落した場合、利息が下落分によって相殺される可能性がある
 ☆ステーブルコインを使えば、価格は安定していますから
 *仮想通貨市場における価格の変動によって利息が影響がない
 ☆現在、日本国内のステーブルコインの現状
 *国内でも取り扱えるように法改正が行われようとしている
 *日本でも、USDTやUSDCを取り扱うことが可能になるのか
 *依然として不透明な部分がある

規制はイノベーションを阻害する
 ☆米国ではステーブルコインに対する規制の必要性
 *訴える声が多く聞かれるようになった
 ☆米国の仮想通貨関連の業界団体であるブロツクチェーン協会
 *ステーブルコインの発行体に対し
 *担保となる資産の証明を求める点は評価した
 *ステーブルコイン発行体を預金保険加入金融機関のみに
 *限定することを明確に反対した
 ☆規制反対の理由
 *数多くのステーブルコインがある中で
 *資金が豊富な特定のステーブルコインを規制面で優遇することになる
 *大手銀行などが競争上の優位性を持ってしまう
 ☆法改正で、ステーブルコインの取り扱いを認めようとしている日本
 *米国では、規制当局と業界側の対話が積極的になされている
 *日本でもステーブルコインの発行体や暗号資産交換業者を含む
 *さまざまなステークホルダーの意見を取り入れ
 *議論を続ける必要があると考える

DeFiをめぐる戦い
 ☆ステーブルコイン規制に戦々恐々としているDeFi陣営
 *規制機関に目をつけられることで
 *分散型のプロジェクトであるはずのDeFiが
 *中央集権型になるかもしれない
 ☆DeFiは、理論上、中央の管理者がいない金融サービスです
 *最初は、開発を手がけるエンジエアは存在するかもしれませんが
 *その後のプロトコルの運営権はDAOによって
 *自立的に運営されているのが基本的な世界観です
 ☆規制機関からしてみると、
 *「どこを対象に調査すればよいか分からない」状況
 *結局のところ規制機関が標的にできるのは、プロジェクトの運営会社
 ☆国際決済銀行(BIS)は「DeFiの分散化は幻想だ」と発表
 *DeFiがステーブルコインに依存すればするほど
 *ステーブルコイン規制の影響はDeFiにとって大きくなる
 ☆国が本気でDeFiを止めようとするとき
 *「攻めやすい」中央集権型のステーブルコインを狙う可能性高い
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『仮想通貨とWeb3』







「ステーブルコイン」「ETH」「仮想通貨規制」
『仮想通貨とWeb3』記事他より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 軍艦島(NHKは歪曲正す放... | トップ | 福島第1原発「処理水」海中... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お金」カテゴリの最新記事