慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

宗教の集金力(はじめに)

2022年11月01日 | 宗教
🌸宗教の集金力(はじめに)

 ☆宗教と金の問題が、思わぬ形で浮上した
 ☆奈良市内で応援演説をしていた安倍元首相が命を落とした事件
 *日本国内だけではなく、海外にも衝撃を与えた
 ☆問題は、銃撃した容疑者の犯行動機
 *容疑者の母親は、統一教会の信者で、教団に多額の献金を行い
 *そのために家庭が崩壊したのが要因とされている
 ☆容疑者は、それを恨みに思い、同会の幹部を狙おうとした
 *難しかったので、関係が深い安倍元首相を狙撃したとされている
 ☆安倍元首相の祖父岸信介元首相が、同会を日本に引き入れた
 *それが、安倍元首相を狙った理由だと供述しているもよう

宗教団体に対して多額の献金をする人たちもいる
 ☆特に「新宗教」と呼ばれるような教団
 *教団から献金が強く呼びかけられ応じる信者もかなりの数に上る
 ☆信仰を続けていれば、献金したことに不満は生じません
 *何か問題を感じて脱会するようなことがあれば
 *なぜ自分はそれだけの額を献金してしまったのかと後悔し
 *教団に編されたと感じるようになってしまう
 ☆私たちの多くは、そんなことは自分には起こらないと考えている
 ☆本当にそうでしょうか?

仏教式で葬儀を行った時、私たちは「布施」をする
 ☆布施は仏教の言葉ですが、献金の一種です
 ☆布施は、信者の自発的な意志で行われるのが本来の趣旨だが
 *どれだけ出すかは本人次第と説明されることが多いが
 *どの程度の額を布施すればよいのかを
 *寺の側から指定されることが少なくない
 ☆「どの程度お支払い」と寺に聞けば
 *金額を教えられるのが一般的
 ☆「戒名料」ともなれば、かなりの額に上ることも多い
 *戒名には「格」があり、院号のついた戒名になれば
 *50万円、100万円を超えることもある
 ☆寺の本堂を修繕する時等には檀家に寄付が求められる
 *その際には戒名の格が影響し、院号のついた戒名を授かっていれば
 *多額を寄付を支払うことが求められます
 ☆新宗教に対する献金の場合、教団が額を決め
 *それに応じなければならなくなることが問題とされたりする
 ☆寺院に対して不満を抱いている人も少なくない
 *これを面倒に感じ「墓じまい」を行う人もいます

多くの人が、寄付に応じてしまう要因
 ☆布施や戒名料を出す側に「プライド」があるから
 ☆プライドが、高額な金を支払うことで満たされるのです
 ☆宗教と金の問題は、実は身近な問題なのです
 ☆なぜ宗教と金は密接に関係するのか
 ☆本書では、歴史を辿り、各宗教を比較しながら考えます
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『宗教になぜ金が集まるのか』


宗教の集金力(はじめに)
『宗教になぜ金が集まるのか』記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桓武天皇が「長岡京」「平安... | トップ | 「誰かの役に立ちたい」気持... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事