慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

新NISA4「ETF(投資信託)」

2023年12月29日 | 
🌸「新NISAの基礎と復習(投資信託)」5

 ☆2024年から「NISA」が新「NISA」になり大幅変わる






『新NISA簡単スタートガイド』より画像引用

🌸新NISA4(過去データからみる成否の確率)

⛳過去のデーター参考情報の域を出ない
 ☆リスク商品への投資をためらう顧客に対し
 *販売会社が過去の運用実績を示しながら背中を押すのはよくある
 ☆投信の良しあしを星の数で示す投信格付け
 *商品のPRに活用されている
 *格付けも基本的には過去の運用実績をもとに作成している
 ☆投信の販売用資料にも書ぃである通り
 *過去の運用実績は将来のリターンを約束するものではない
 ☆過去の相場が上昇したこと自体を悪いというわけではない
 *2018年⇒2023年
 *日本のGDP約6%増加、世界のGDP22%増加した
 *過去5年間の株式相場の上昇の勢いが、これからも続くか断定できない

過去5年間の上昇率の分布
 ☆つみたてNISA対象の254投信
 *5年間の年率リターンの分布しているところ年率7%
 (28本のインデックス投信と、7本のアクティブ運用投信が該当)
 ☆年率12%の水準には全世界株式型のインデックス投信が集まる
 *年率13~14%の水準には先進国株式型のインデックス投信が集まる
 *年率15%の水準、米国の株価指数に連動するインデックス投信が集まる 
 (外国株を組み入れるインデックス投信、円安進行メリットも大)
 ☆成績分布はつみたて投資ではなく
 *最初に一括投資して5年後の成果をみているもの

積み立て投資のリターンの計算法
 ☆積み立て投資のリターンを年率換算する計算やっかいだ
 ☆投資額10万円が5年後に20万円に膨らんだ場合
 *最初、元本10万円を投じて20万円の「元利金」を受け取る一括投資
 *毎年2万円ずつ5年間で10万円積み立て「元利金」を受け取る場合
 *後者のほうが、当然利回りは高い
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』記事他より画像引用



  新NISA4「ETF(投資信託)」
『株式投資2024』記事記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「コーランと同性愛」「ポリ... | トップ | My English practical train... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事