慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「南千住回向院」「延命寺」「平賀源内の墓」

2023年05月11日 | 遊び
🌸南千住散策

⛳南千住回向院(浄土宗のお寺)
 ☆南千住回向院のあたりは、江戸時代、小塚原といわれた
 *品川の鈴ヶ森とともに処刑場があった
 ☆両国回向院
 *牢死者や刑死者等を供養するために南千住回向院を開創しました
 ☆南千住回向院にあるお墓
 *安政の大獄で刑死した吉田松陰や橋本左内らの墓所がある
 ☆杉田玄白や前野良沢らがここで刑死者の腑分けに立会い
 *「解体新書」を翻訳したと言われています
 *本堂入口右手に「観臓記念碑」が建てられている

延命寺(南千住回向院の南隣りの寺)
 ☆境内には、首切地蔵がある
 ☆無縁となった人々を供養するために建てられた

 ⛳平賀源内の墓
 ☆平賀源内の墓は、総泉寺に設けられた
 ☆総泉寺が板橋に移転した
 *墓所はそのまま橋場の旧地に残された
 ☆背後には源内に仕えた従僕である福助の墓がある
 ☆友人として源内の葬儀を執り行った杉田玄白
 *故人の過日を偲んで源内の墓の隣に彼を称える碑を建てた
 ☆一般には橋場の墓が葬墓、志度の墓が参墓(両墓制)である

⛳平賀源内の人物と業績
 ☆天才、または異才の人と称される
 *蘭学者として油絵や鉱山開発など外国の文化・技術を紹介した
 *文学者としても戯作の開祖とされている
 *人形浄瑠璃などに多くの作品を残した
 *源内焼などの焼き物を作成した
 ☆男色家であった
 *生涯にわたって妻帯せず、歌舞伎役者らを贔屓にして愛した
 ☆当時の蘭学者の間に源内は広く知られていた
 *『解体新書』を翻訳した杉田玄白ら
 ☆発明家としての業績
 *オランダ製の静電気発生装置エレキテルの紹介
 ☆温度計「日本創製寒熱昇降器」を製作
 ☆土用の丑の日にウナギを食べる風習
 *日本におけるコピーライターのはしりとも評される
 ☆浄瑠璃作者としては福内鬼外の筆名で執筆した
 ☆鈴木春信と共に絵暦交換会を催し、浮世絵の隆盛に一役買った
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』他

(南千住松尾芭蕉の・奥の細道出発地)


吉田松陰のお墓


(延命寺の首切り地蔵)
(平賀源内お墓)


(杉田玄白が平賀源内をたたえる碑)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« My English practical train... | トップ | 憲法改正急げ「緊急事態」に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

遊び」カテゴリの最新記事