慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

葛飾柴又散策(06/9/17)

2006年09月18日 | Weblog
柴又付近の10箇所のお寺を見ました。
特に柴又の付近は、江戸時代の古いお寺が多いです。
印象深かったのは、柴又帝釈天と、寅さん記念館です。
柴又帝釈天は、日蓮宗のお寺で、1629年に、日栄(にちえい)上人が開基です。
帝釈天はインドの聖典でている、軍神の神さまです。
四大天王は、国家の守護神です。
東方の持国天・南方の増長天・西方の広目天・北方の多聞天(毘沙門天)です。
寅さん記念館では、良い格言を見ました。
『一日一日が一年中で最高の日であるよう』
来週は大磯に行くつもりです。英語の文章を作ろうと思うと固い文章になります。


I saw 10 temples near Shibamata.
Specifically, there are many old temples of the Edo period at near Shibamata.
I had deep impressions about Shibamata Taishakuten and Tora-san museum.
Shibamata Taishakuten is the temple of Nichiren sect Buddhism.
IT was founded 1629, by the saint Nichiei.
The Taishakuten is the army god that was written at cripture of India.
The 4 king is a state palladium。
The north is Tamonten ( the god of treasure ), west is the Komokuten King of Heaven , the south is the Zochoten Buddha and the west is the koumoku-ten .
At Tora-san museum, it saw a good dictum.
" I wish if I spend 1 day to be most a maximum day in the yearf
I wander I am going to Oiso next week,
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする