ラグの「素直に生きれば人生は楽しい」

主に人生の歩き方について「人生お弁当箱診断」など
以前のブログ名:和色ムーブメント

初マイケル・ジャクソンはプロジェクターから流れるスリラーやった。

2009年06月29日 | 昭和懐古




「The King of Pop」

6月25日(日本時間26日)
自宅で倒れ、搬送先のカリフォルニア大学ロサンゼルス(UCLA)医療センターに
呼吸停止の状態で運ばれ、その後、死亡が確認されたようです。まだ、死因は
明確ではないようですが、いずれにせよ、50歳という若さでこの世を去ったのは
事実のようです。

 本名 : マイケル・ジョーゼフ・ジャクソン(Michael Joseph Jackson)
 出生 : 1958年8月29日
 出生・出身地 : インディアナ州ゲイリー


「音楽ビデオ上映」

昔から
マイケル・ジャクソンのファンでもありませんし、別段、好きな曲があったわけでも
ないのですが、しいて言えば、同年代だということと仕事場での想い出があります。
以前にも紹介しましたが、私が飲食業に足を踏み入れた最初の店舗は、2階に
パーティースペースがあったのですが、その当時(1982年頃)、たぶん珍しかった
と思うのですが、天井にプロジェクターを据え付け、壁面に造り付けてある家具扉
の中にスクリーンが収納されていて、営業が始まるとスクリーンが現れ上映される
のです。

ほとんどが
ハワイの波(サーフィン)やF1をはじめとするカーレース、アメリカメジャースポーツ
のMLB(野球)・NFL(アメフト)・NBA(バスケット)・NHL(アイスホッケー)などの
イメージビデオだったのですが、中にはサーフィンの映像で、ザ・ビーチ・ボーイズ
の曲が流れたり、RBやロックなど全米でヒットしている曲の音楽ビデオも流されて
いたと記憶しています。


「群を抜くヒット!『スリラー』」

その中でも
当時、発売と同時に話題となって、そのビデオを観るためにお客様が店に予約を
されたのが、「スリラー(THRLLER)」 だったのです。私は1階の厨房でしたので、
ほとんど見ていませんが、うちの嫁さん(当時、ホールスタッフ)は、“毎日、毎日、
観てたから、スリラーは飽きたわ ・・・” と言っておりました。今なら当たり前の
音楽とダンス、そしてストーリーのある映像の詰合せは、やはり、当時は画期的で
エポック・メーキングだったのではないでしょうか ・・・ 。


「幸せだったのか ・・・」

ある意味、
時代を動かした偉大なアーティストだったマイケル・ジャクソンですが、晩年は
様々な奇行を繰り返し、裁判にまで発展する問題も抱えました。波瀾万丈の人生
と言えばそれまでですが、本当に幸せだったのでしょうか ・・・ 人から支持され、
ファンが増えることは嬉しかったでしょうが、その何倍、何十倍、何百倍もの
プレッシャーやストレス、孤独を感じていたことは容易に想像ができます。


「同世代だから ・・・」

当時、
厨房に居た私が、こうしたモノの見方をできていれば、もう少しマイケル・ジャクソン
を好きになれていたのかもしれません ・・・ と思うのは、やはり、同世代が抱えて
いる哀愁なのかもしれませんね ・・・ 。 ( ご冥福をお祈りいたします )





THRILLER / Michael Jackson



■ 昭和懐古 ■

フィンガー5 のあとで
ジャクソン5 を知った

アメリカ人にマネされるほど
人気があるんやと本気で思った

“逆” やと気づいた時
気まずさはぜんぜん無かった

なんせ、ジャクソン5は
海の向こうの人たちやから ・・・


第五大成丸


ムーンライト・サーファー

2009年06月28日 | 昭和諳心




ムーンライト・サーファー / 石川セリ


潮の香りに 包まれながら
いつもあなたと 波乗り気取り
すべって落ちた あなたを笑い
こずかれたのも 昨日のようね
夜の海が好きだった わたしのために
いつも連れだしてくれた あなたは月夜の
素敵なサーファー

Oh !
Surfer in the moonlight moonlight moonlight
Surfer in the moonlight moonlight moonlight
Surfer in the moonlight moonlight moonlight
surfer

月に抱かれて 渚でひとり
星をさがすの あなたの星を
黄色いイニシャル サーフボード
ほつれた海に 浮かべておくの
夜の海が好きだった あなたのために
涙は流さない その代わり一緒に
波に乗るの

Oh !
Surfer in the moonlight moonlight moonlight
Surfer in the moonlight moonlight moonlight
Surfer in the moonlight moonlight moonlight
surfer
Surfer in the moonlight moonlight moonlight
Surfer in the moonlight moonlight moonlight
Surfer in the moonlight moonlight moonlight
surfer

Moonlight surfer moonlight surfer


作詞 作曲 / 中村治雄

1977






■ 昭和譜心 ■


運送屋で
バイトしてた頃
波乗り好きな先輩は
週末の夜、必ず和歌山まで
見るからにサーファーというクルマに
彼女と板をのっけて一目散に出掛けて行った
この曲を聴くと、先輩の潮焼けした口髭
彼女の長い髪と笑顔を想い出す
海より陸にサーファーが
多い?時代でも
あった


第五大成丸


白熊親子出没注意!・・・???

2009年06月26日 | 楽時々益




「インスタントは苦手」

どちらかと言えば、
苦手なジャンルです。基本的に即席麺の独特な味と香りが好きになれず、まず
自分から好んで食べることはありません。ただ、新しい商品や珍しいパッケージを
見ると気にはなりますが ・・・ 。


「旭山動物園限定?」

この 「白クマ塩ラーメン」 は、
2年ほど前に発売され、あの北海道の 「旭山動物園」 限定と記憶しています。
少し話題になった時、“白熊の肉が入ってるのん?” とか、“白熊のスープって
どんな味やろ?” という笑い話を家族でしたような ・・・・


「食べるものが無い!」

お昼、
食べるものがありません。何か作るのも面倒です。食品庫をのぞきます。
「白クマ塩ラーメン」 2袋、発見です!そこへ末娘が帰宅。どうやら定期テスト中の
ようです。“食べる?” “うん!” ということで、珍しくインスタントラーメン定食です。


「作り方は無視して ・・・」

中身は、
生麺(パリパリなので乾麺だと思ってました)とスープが入っているだけです。
(生麺なのですが、)袋の裏面(イラスト)を見る限り、麺を湯がいたお湯にそのまま
スープ投入OKなようです。まあ、どちらにせよ、作り方はほぼ無視しますが ・・・ 。
(イラストは見えるのですが、字が読めません ・・・ 老眼!です。) 鍋に水を入れて
沸騰したら麺を投入します。麺を箸でほぐします。そして、約3分ほど経過します。


「作り方は無視しないほうが ・・・」

菜箸で、
麺を1本取って硬さを確認します。“ごっつう硬いやん! ・・・ おかしいなぁ!?”
娘に裏面の作り方を読んでもらいます。“茹で時間4分半!麺はほぐさない!”
と言われます。やはり間違っていました。が、気にしません。冷蔵庫にあった玉ねぎ
と人参の残りを刻んで放り込みます。スープを加え少し煮込みます。“おっちゃん!
火を止めてからスープを入れてやぁ~!” と声がします。でも気にしません ・・・ 。


「思った以上の味です!」

丼鉢でなく、
お椀に入れます。別にこだわりではありません。ラーメンをラーメン鉢で食べたい
と思わなかっただけです。天盛に刻みネギを散らて完成です。スープを啜ります。
“意外とうまいやん!” 次に、麺を食べます。 “めっちゃ、うまいやん!!”


「白熊親子出没注意 !?」

白熊のような?親子二人、うまい!うまい! と、
うなずきながらラーメンを啜る梅雨の晴れ間のランチタイムでした ・・・ 。



■ 楽時々益 ■

「食」 のことを どれだけ
わかっているだろうか

食に関わる職業の
人間だからではなく

毎日、毎日、
食事をする人間として

頭でっかちに 理論や
理屈を並べるのではなく

もっと、もっと、
カラダで会得しなければ ・・・


第五大成丸


交流戦を終えた阪神タイガースは ・・・

2009年06月24日 | 虎視淡々




「虎穴に入らずんば虎子を得ず」

以前にも引用したと思いますが、
“危険を冒さなければ功名は立てられない” という意味のことわざです。
まさに、今の阪神タイガースに当て嵌まることわざではないでしょうか ・・・




「2009交流戦の戦績」

交流戦24試合が終わりました。
阪神タイガースは、「9勝13敗2分」 で 12チーム中 9位 という残念な結果でした。
パ・リーグとの交流戦で何とか気分を変えて上昇を ・・・ と、臨んだはずですが、
“気分変えるどころか、余計に気分が悪くなったんちゃう!?” という冗談も
阪神ファンには通じないほど、大阪ではピリピリした空気も漂っています。

週刊誌や新聞等のメディアでは、
打てない野手や打たれる投手、そして真弓監督のバッシングも始まっています。
阪神タイガースファンの独特な愛情表現と関西特有の地域性も相俟ってか、
良いも悪いも結果に対してシビアな状況です。まあ、シビアというより、“大袈裟”
なのだと思いますが ・・・ 。その方がストレス発散も含め、「おらが虎ファン」 は
盛り上がることは事実ですが ・・・


「勝利の方程式の崩壊?」

さて、冷静に考えて、
“勝利の方程式が崩れている” と監督はじめ選手やスタッフは感じているので
しょうか ・・・ ? そして、大勢のファンも本当にそう思っているのでしょうか ・・・ ?
私は、勝利の方程式が崩れたというより、昨年までのJFKというセットアッパーや
クローザーだけの話ではなく、チーム自体(全体)に、監督はじめ首脳陣から
ハッキリとした方程式(方向性)が示されていなかったのではないかと感じます。

裏を返せば、
過去の方程式で答えを求めた為、“何が足りないのか” “何を変えるべきか”
にしか視点が置けず、結局、“悪い箇所” “足りない箇所” の補修・補強に多くの
時間を割いてキャンプ・オープン戦を過ごした ・・・ 結果、昨年までは無難にできて
いた守備面までもが綻んできたのではないかと推測されます。得点力アップの為、
3番に鳥谷選手、5番に新井選手を据え、新たにメンチ選手を獲得して6番に起用
しました。しかし、メンチ選手は全く打てず、新井選手も鳥谷選手も期待ほどの
活躍ができず、連鎖反応か、サード新井やファースト関本がエラーを連発する
シーンまで起こり、ことごとく裏目に ・・・ これは結果論なのでしょうか ・・・ ???

実際は、
“何故、何のために方程式を用いるのか、本当に必要なのか?” という本質に
疑問すら持たず、過去の公式を安易に使い、“エエとこ取り” をしようとしたことが
低迷の原因なのではないでしょうか。いくら、主力選手が昨年と大きく変わって
いないといっても、昨年並や昨年以上の活躍ができる保証などどこにも無い訳
ですから ・・・ ましてや、主力の金本・下柳・矢野3選手に、昨年以上の期待や
責任を負わせるのは非常に酷な話です。

もちろん、
それもあって “鳥谷にチームリーダーになってほしい” という監督やOBの考えが
あったことは推察できますが、開幕前から 「鳥谷 = チームリーダー + 3番」
という公式には無理がある、と思っていた私の心配が当ってしまいました。鳥谷が
悪いのではなく、鳥谷を活かす形であっても、逆に、成長させる意図であっても、
もう少し段階を踏むべきだということです。その上で、本人の力量以上の期待に
関しては、2つも3つも一度に背負わせるのではなく、まず1つを明確に打ち出し
課題(責任およびノルマ)として本人に伝え、本人の意思も確認しておくべきでは
ないでしょうか。

やはり、
チームリーダーとして期待するのであれば、メディアも含めた公の場でちゃんと
発表して、具体的な役割と責任を明確にしてやるべきでしょうし、来年以降も3番
を打たせるのであれば、今年は打てなくても3番で使い続けるべきだとも思います。
それから、連続フルイニング出場も監督の判断で絶ち、今は7番8番で本人の
奮起を期待 ・・・ 勝手に期待、勝手に判断、そしてまた勝手に期待 ・・・ 何か違う
ような気がするのは私だけでしょうか ・・・





「残り84試合」

60試合を経過して、
タイガースは、「24勝33敗3分(勝率 .421)」 で 5位 という成績です。開幕直後、
予想はしていたものの ・・・ やはり、現状には寂しさと物足りなさがあります。

交流戦の最終戦あたりで、
解説の方が “まだ80試合以上あります。もう少しあたたかい目で(真弓監督を)
みてやってください。何せ1年目の新人監督ですから ・・・ ” と話していましたが、
昨シーズン、ジャイアンツに歴史的な大逆転優勝を許し、その責任を取って
岡田監督は辞任したわけですが、まさか、“今シーズンは5位でいいよ” という
話で、真弓監督は監督を引き受けたわけではないはずです。

監督が代われば、
基本的な戦い方に違いが出てくることは当然ですし選手も理解できるはずです。
だからこそ、チームに明確な方向性を監督自らが示さなければなりません。新聞
の解説で、岡田元監督は独断で物事を決めるタイプで、真弓監督は対話や協調
を基本にコーチや選手の話も聞くタイプとありましたが、タイプなどどちらでも問題
ありません。これまでのプロ野球の歴史を見ても、色々なタイプの監督が色々な
方法でペナントを手にしているはずです。要は、“すべて結果” です!

交流戦後半、
昨年ライオンズに在籍していたブラゼル選手を獲得して6番に据えて、少し風向き
が変わり、ここ数試合は、「新井3番・金本4番・ブラゼル5番」 というクリーンナップ
を組んでいますが、それで今のチーム打率 246 が大きく上昇するとは思えません。
一方、今年の方針で先発陣の投球回を増やした(延ばした)ことで、確かに前半戦、
6回7回8回あたりに相手チームに得点を献上して惜敗するゲームがありました。
( 6/21時点、チーム打率 246 はセ・リーグ 4位/6、防御率は 3.22 で 2位/6 です )

セ・リーグ勝敗表を見る限り、
4位の広島は、打率・防御率ともに阪神より悪く、3位の中日と2位のヤクルトも
防御率は阪神より下です。試合後の監督コメントで、“あそこで打てていたら ・・・”
“先に5点取られると ・・・” といった内容が時々ありますが、終わった60試合全体
を通して見れば、ゲーム運び(ベンチワーク)の問題で5位に甘んじているとも言える
のではないでしょうか。劇的なサヨナラゲームや1人の投手の快刀乱麻な投球で
勝利を得ることも年間数試合ありますが、さて、残り84試合、監督の采配やベンチ
ワークで何試合勝利できるでしょうか ・・・ 楽しみにしておきます!


 

「フレッシュオールスター出場候補選手」

【19】 蕭 一傑 (しょう いっけつ) 23歳 180cm/86kg 右/右 投手
 [ 2008年 ドラフト1位 奈良産業大/台湾出身 ]

【43】 西村 憲 (にしむら けん) 22歳 182cm/80kg 右/右 投手
 [ 2008年 ドラフト4位 九州産業大/福岡出身 ]

【37】 野原将志 (のはら まさし) 21歳 184cm/82kg 右/右 内野手
 [ 2006年 高校生ドラフト1位 長崎日大高/長崎出身 ]

【2】 柴田講平 (しばた こうへい) 22歳 175cm/77kg 左/左 外野手
 [ 2008年 ドラフト2位 国際武道大/福岡出身 ]

の4名が
「フレッシュオールスター(7/23 札幌ドーム18:00~)」の候補に選ばれています。
若虎たちの活躍に期待したいところです。そして、そのゲームで活躍した選手は
オールスター明けから一軍昇格させて先発で3試合は出場させる!くらいの
明言をして、若手のやる気を促すようなアクションも必要ではないでしょうか ・・・ 。
いずれにせよ、選手はもちろんのこと、監督・コーチ、球団フロントにも積極的な
動きを期待したいところです。( ガンバレ!阪神タイガース!! )

スタンスを変えず、
私は残り84試合、“淡々” と “虎” を “視” ていきます!



■ 虎視淡々 ■

負けへん方法 考えるより
勝てる方法 考えたいやん

もっと云うたら、
負けへん戦略や戦術より
勝つための戦略や戦術を
ゲームで見てみたいやん!

それが観客を魅了できる
プロらしさやと思うから ・・・


第五大成丸



暗黙のブルータイガーアイ

2009年06月23日 | こんたく堵




「父の日のプレゼント」

日曜日、
“仕事運アップするみたいやから ・・・” と 息子が、パワーストーンのブレスレットを
買ってきてくれました。 “FATHER'S DAY おとうさん、いつもお疲れさま!” という
メッセージが入っていたのですが、今は息子の方が仕事で頑張っていて、家計を
少し助けてくれるようにもなっていますので、私から息子に “お疲れさん!” と声を
掛けなければなりません。 “お疲れさん、ありがとう!”


「Blue Tiger's eye」

ブルータイガーアイは、
タイガーアイと同様に、虎の目に似た光の効果(キャッツアイ効果)がある
天然石で、独特の光沢があるパワーストーンです。和名は 「青虎目石」 です。

洞察力・決断力を高め、集中力、先を見通す力を与えてくれます。
ホークスアイ(鷹目石)とも呼ばれ、鷹が獲物を見つけ仕留めるように、行動力を
俊敏にし、更に先を見通す力をパワーアップし、チャンスを見逃さず的確な判断を
下し、確実に目標を達成するための力を授けてくれます。ビジネスにおいても、
持つ者に知恵を授け、前進することを助けて成功へと導き、金運を呼び込み、
財運を高め開運します。





「Tiger's eye」

これは数年、
私が必ず腕につけているタイガーアイのブレスレットとタイガーアイの招き猫です。
赤茶系の好きな私は、タイガーカラーが一番しっくり感じたので迷わず買いました。
見ても、付けても、やはり赤茶系が落ち着いた気分になるのです。


「暗黙のメッセージ」

息子は私の嗜好(好きな色や形、ブランドなど)を理解しています。もちろん、
いつも身に付けているこのブレスも知っています。ただ、それが自己満足や
行動範囲を限定することに繋がっていることも何となく感じてきたのでしょう ・・・ 。

私の仕事に対する考え方も少しずつ理解してくれるようになったのは、本人が
社会に出て悩みながら成長している証拠だと感じます。そして、その中から私に
対しても、影響を受ける、共感する、理解を深める ・・・ そうした段階を踏みつつ、
やっと客観的に捉えることができるようになってきたのかもしれません。必然的に、
次に起こす行動は、“疑問を持つ” や “意見する” です。

たぶん今回、“たまには違う色(例えば、青)にもトライしたら!” という
息子からの暗黙のメッセージだと受け止めておきます。 “重ね重ね、ありがとう!”

どうしようもないオヤジより



■ こんたく堵 ■

一時は、悩んだこともあった
一時は、なげやりにもなった

“時間(とき)が解決してくれる”
この言葉の本当の意味が
少しわかったような気がする

ただ、時間を漫然と流せば
何一つ、解決しないことも
より一層、わかった気がする


第五大成丸


刑事一代 平塚八兵衛の昭和事件史

2009年06月22日 | 造形憧憬




「テレビ朝日開局50周年記念ドラマスペシャル」

手がけた殺人事件124件、昭和に実在した 「鬼の刑事」 の物語を
主演 「渡辺 謙」 でドラマ化して、二夜 [6/20(土)・21(日)] 連続で放送されました。

新聞記者 岩瀬(小泉孝太郎)とカメラマン 吉崎(相武紗季)が
退官した元刑事の平塚八兵衛(渡辺 謙)の自宅で、平塚が手掛けた昭和の
大事件の内容や感想をインタビューする中で、回想していくというストーリー


「昭和な息遣いと豪華キャスト」

私は昔のワンパターンな2時間サスペンスドラマが意外と好きなのですが、
若い俳優が主演するような最新のテレビドラマには全く興味が湧きません。
この作品は、実話を元にした事件(刑事もの)ドラマでリアリティーがある一方で、
昭和の色合いが醸す描写や表現も多々ありました。そして何といっても、
昭和を跨いできた名俳優がこれでもかというほど脇役で登場して惜しげもなく
それぞれの役柄を演じる ・・・ その百戦錬磨の俳優陣の中で主役を張っている
「渡辺 謙」 という俳優の “良さ” を素直に感じ、引き込まれた2日間でした。


「平塚八兵衛とは」

“捜査の神様” とまで呼ばれた、昭和を代表する実在の名刑事 「平塚八兵衛」 は
“落としの八兵衛” “ケンカ八兵衛” “鬼の八兵衛” などの異名を持ち、数多くの
テレビドラマでも刑事のモデルとなってきた人物のようです。戦後日本の犯罪捜査
の最前線に立ち、『帝銀事件』 『下山事件』 『吉展ちゃん事件』 『三億円事件』 など、
事件史に残る大事件の多くを担当し、巡査から巡査部長・警部補・警部・警視 と
すべて無試験で昇進されたようです。帝銀事件で 「警察功労章」、吉展ちゃん事件
で 「警察功績章」 を受章しています。


「一人の刑事の生きざま」

物語の主人公、平塚八兵衛が最も活躍したのは 「吉展ちゃん事件」 でした。
社会現象にもなった戦後最大の誘拐事件で、上層部が捜査の打ち切りを決定する
中、八兵衛は上司の命令に背いてまで取調べを続け、期日ギリギリで犯人を自白に
追い込んで事件解決に結びつけています。何気ない犯人の一言から矛盾点を探し、
そこから犯人を畳み込む展開が、現在の刑事ドラマの原点になっているようです。
戦後の暗澹たる時代から立ち直った日本ですが、その歩みとともに時代を象徴する
ような事件も数多く生まれてきました。この作品は変わってゆく時代に生きながらも、
変わることのない一人の刑事の生きざまを描いた人間ドキュメントであると同時に、
戦後事件史の裏面でもあると解説があります。





「キャスト」

・ 平塚八兵衛 (警視庁捜査一課刑事) : 渡辺 謙
・ 石崎隆二 (警視庁捜査一課刑事) : 高橋克実
・ 草間毅彦 (警視庁捜査一課刑事) : 山本耕史
・ 尾藤和則 (警視庁捜査一課課長代理) : 大杉 漣
・ 加山新蔵 (警視庁捜査一課主任) : 柴田恭平
・ 平塚つね (八兵衛の妻) : 原田美枝子
・ 平沢貞道 (帝銀事件の容疑者) : 榎木孝明
・ 平沢咲子 (貞道の娘) : 木村多江
・ 森川剛三 (警備員殺人事件の容疑者) : 杉本哲太
・ 森川八重子 (剛三の妻) : 余貴美子
・ 小原 保 (吉展ちゃん誘拐殺人事件の容疑者) : 萩原聖人
・ 岩瀬厚一郎 (産政新聞社社会部記者) : 小泉孝太郎
・ 吉崎真由 (産政新聞カメラマン) : 相武紗季
・ 宅麻 伸 ・ 永島敏行 ・ 小野武彦 ・ 大和田伸也 ・ 平泉 成
・ 梨本謙次郎 ・ 宍戸 開 ・ 大杉 漣 ・ 中西良太 ・ 升 毅 ・ 鳥越俊太郎
・ 長門裕之 ・ 佐々木すみ江 ・ 根岸希衣 ・ 池内博之 ・ 浅野和之
・ 渡辺 哲 ・ 山田明郷 ・ 大高洋夫 ・ 六平直政 ・ 矢島健一 ・ 中原丈雄
・ 深水三章 ・ 菅原大吉 ・ 浜田 学 ・ 歌澤寅右衛門 ・ 半海一晃
・ 六角精児 ・ 岩崎加根子 ・ 大森暁美 ・ 中島ひろ子 ・ 野村宏伸
・ デビット伊東 ・ 長谷川朝晴 ・ 竹内晶子 ・ 相馬一之 ・ 朝加真由美
・ 松澤一之 ・ 山本龍二 ・ 星井七瀬 ・ 芦川 誠 ・ 根岸季衣 ・ 森次晃嗣
・ 西沢仁太 ・ 杉山文雄 ・ 立原麻衣 ・ 花原照子 ・ 山崎大輔 ・崎山 凛
・ 寺井文孝 ・ 勢 至郎 ・ 大西耕治 ・ 岸端正浩 ・ 高橋光宏 ・ 上岡紘子
・ 伊藤正之 ・ 加門 良 ・ 坂田雅彦 ・ 牧村泉三郎 ・ 渥美 博


「スタッフ」

・ 脚本 : 長坂秀佳 吉本昌弘
・ 監督 : 石橋 冠

 『刑事一代 平塚八兵衛の昭和事件史』 (佐々木嘉信 著)





「第一夜」

昭和50年10月、
新聞記者 岩瀬厚一郎(小泉孝太郎)と新米カメラマンの吉崎真由(相武紗季)は、
緊張の面持ちで一人の初老の男の背中を見つめていた。この男こそが 「落しの
八兵衛」 「ケンカ八兵衛」 「鬼の八兵衛」 など数々の異名を持ち、「捜査の神様」
とまで呼ばれた名刑事 平塚八兵衛(渡辺謙)であった。

戦後間もない日本を震撼させた 「帝銀事件」、科学捜査の信憑性が問われた
「警備員殺人事件」、そして、戦後最大の誘拐事件と言われている「吉展ちゃん
誘拐事件」。それらの事件の捜査に文字通り体ごとぶつかり、解決に心血を注いだ
八兵衛だったが、9ヶ月前、「三億円事件」の時効成立を前に突然、退官した。
波乱に満ちたその刑事人生を振り返ってもらおうとした岩瀬だが、八兵衛は背を
向けたままだった。

「俺たちにはよ、100点か0点かしかねえんだよ。80点とか90点とか、そういう中途
半端な点数は俺たち刑事(デカ)にはねえんだよ……」。希代の名刑事と呼ばれた
男の生きざまとは、いったいどのようなものだったのか。

八兵衛が刑事になって9年目にその事件は起きた。
昭和23年1月26日、帝国銀行椎名町支店で東京都防疫班の名を騙った男が
行員に毒を飲ませ、現金を盗むという事件が発生。いわゆる「帝銀事件」である。
八兵衛は当時の捜査の主流だった聞き込みを中心とする 「地取り」 ではなく、犯人
が残した名刺を徹底的に調査することを主張。それが上司の反感を買い 「名刺班」
という閑職部署に配置されてしまう。しかし、名刺班のメンバーと協力して配られた
名刺の行方を徹底的に洗い直し、最終的に容疑者である平沢貞道(榎木孝明)の
逮捕に多大な貢献をするのであった。

昭和33年9月11日、
銀座そごうデパートの倉庫で警備員が刃物で刺され死亡する事件。捜査に当たった
八兵衛は現場に残された二つの湯飲み茶碗から顔見知りの犯行と断定。当日、
会社を休んでいた運送会社の運転手、森川剛三(杉本哲太)と影山五郎(宍戸開)
に詳しい事情を聞く。事件の夜、妻の看病をしていたという森川に対し、影山には
アリバイがなかった。誰もが影山を疑う中、八兵衛はただ一人 “影山はシロ” という
自分の直感に従い、相棒の石崎(高橋克実)と共に捜査を継続。防水加工を施した
レインコートに付着した血液を洗い流す実験で科学捜査の盲点を指摘すると共に、
森川の偽証に加担した妻 八重子(余貴美子)の自白を引き出し、事件を解決へと
導いた。

昭和38年3月31日、
東京都台東区の公園で当時4歳になる男の子、吉展(よしのぶ)ちゃんが何者かに
誘拐される。これが戦後最大の誘拐事件といわれた「吉展ちゃん誘拐事件」である。
警察は捜査本部を設立し逮捕に全力を注ぐが、犯人に身代金を奪われるという
失態を演じ、それ以降、犯人からの連絡は途絶えてしまう。事件から2年後、捜査
本部に招集された八兵衛は容疑者リストの中にあった小原保(萩原聖人)という
一人の男に目をつける。“いいか八兵衛、難しいぞ……引き時を誤るとおまえのクビ
だけじゃ済まなくなる” と八兵衛を気づかい、そうアドバイスする加山(柴田恭兵)。
はたして彼の言葉の意味とは……。

取調室から出て来る小原、その姿を黙ってじっと見つめる八兵衛。
“正直怖くなった……なんだか分かんねえけど、怖くなったんだよ……この時から、
小原との戦いは始まった……”。

(テレビ朝日HPより抜粋)





「第二夜」

「吉展ちゃん誘拐事件」 の容疑者として小原保(萩原聖人)を洗い直すことになった
八兵衛(渡辺謙)は、小原のアリバイを崩すために石崎(高橋克実)と共に小原の
故郷である福島へと向かう。犯行当日と最初の脅迫電話があった日、小原は福島
で複数の人間によって目撃されていたからだ。しかし、八兵衛たちの綿密な捜査に
より、次第に小原のアリバイが崩れていく。

“このたびは保がご迷惑をおかけすて申し訳ごぜえません ・・・ 保を産んだオラを
許して下せえ ・・・ どうか、どうか ・・・” 最後に訪ねた小原の実家で聞いた母トク
の悲痛な叫びに胸を締めつけられ東京に戻った八兵衛。だが、課長代理の尾藤
(大杉漣)から取り調べに残された期間はわずか10日間であることを告げられる。
八兵衛は改めて小原に関する情報をどんなに些細なことでも頭の中に叩き込み、
取り調べに備える。

小原の取り調べが始まった。あくまでも自分は何もしていないとのらりくらり証言を
はぐらかす小原。少しずつ焦りと疲労が募っていく。結局、期限の10日を過ぎても
小原は自白をすることはなかった。翌日、小原の声紋鑑定をするために彼の声を
録音せよとの命令が下る。雑談の中で緊張感が薄れた小原はふと、2年前、日暮里
で起こった大火事を山手線の中から見たと口を滑らす。あきらめかけていた八兵衛
だったが、そのひと言を聞き逃しはしなかった。もしそれが本当なら最初の脅迫電話
があった日、小原は福島ではなく東京にいたことになるからだ。

これまでに調べたアリバイの矛盾点を一気に叩き付ける八兵衛。 “おっ母さんの
ためだろ・・・おふくろに申し訳ねえと思ってるんだよおめえ・・・だけどよ、保、おめえ
間違ってるよ・・・罪を認めて、まっとうな真人間になることだけが、おまえに残された
道なんだよ・・・”。そう言って八兵衛は、涙をこぼした。“・・・ やりました ・・・ 誘拐して
・・・ 僕が ・・・ お金を ・・・”。小原は泣き崩れ犯行を自供。こうして事件は解決した
のであった。

吉展ちゃん誘拐事件解決から間もなく、苦楽を共にした盟友 石崎が病に倒れる。
“どんな事件(ヤマ)かな。次におまえらと組むのは ・・・” 見舞いに来た八兵衛と
草間(山本耕史)に笑いかける石崎。しかし、吉展ちゃん誘拐事件の警察功績賞が
贈られた半年後、石崎は帰らぬ人となった。

昭和43年12月10日、
東京都府中市で三億円を積んだ銀行の現金輸送車が白バイ警官を装った男に
車ごと強奪されてしまう。日本の犯罪史に残る大事件 「三億円事件」 である。
証拠品や目撃情報はたくさん寄せられるものの、なかなか進展しない捜査状況を
打開すべく呼び出された八兵衛。犯行当日は豪雨で、目撃者がヘルメット姿の
犯人の顔をはっきりと見たかどうか疑わしく、八兵衛は錯綜する膨大な目撃情報が
逆に捜査の妨げになると判断し、手配中のポスターから犯人のモンタージュ写真を
外すことを提案する。しかし、既にデータ重視の近代捜査の波は否応無しに押し
寄せていた。

“時代がどんなに変わってもな、事件を起こしてるのは人間なんだよ!”
“だからその人間が変わったんです!”
かつて小原保の取り調べで苦楽を共にした草間が叫ぶ。最後まで自分のやり方を
貫こうとする八兵衛の眼は決して輝きを失わなかったが、時効を9ヶ月後に控え、
八兵衛はあれほどまでにこだわり続けた現場を自ら去っていった ・・・ 。

岩瀬(小泉孝太郎)と真由(相武紗季)と共に福島を訪れ、ある墓に案内された
八兵衛は、墓の横にある土盛りを見つめる。それこそがあの小原保の遺骨が埋め
られている場所だった。“私は真人間になって死んでいきます。” 八兵衛が三億円
事件を捜査している途中、その言葉を残して彼は刑に服し、この世を去っていった。
“そうか ・・・ 母ちゃんと一緒に入れてもらえなかったんだな ・・・ 悪かったな ・・・
すぐ来てやれなくて悪かったな ・・・ 悪かったな ・・・。” そう言って土盛りに顔を
埋める八兵衛。だが、彼はすぐさま立ち上がると、そのまま黙々と歩いていく。

人の想い、時の流れ ・・・ すべてを受け止めて進むその後ろ姿には、
希代の名刑事 平塚八兵衛の生きざまがしっかりと刻み込まれていた。

(テレビ朝日HPより抜粋)



■ 造形憧憬 ■

漫然と作ること、何となく出来ること
これらを最終目的にしているうちは
大した仕上がりは期待できないもの

この最終形で、こんな感動を ・・・
求める結果がハッキリしていれば
自ずと仕上がりは期待できるもの

確かに、プロセスも大事である
ただ、最終形を持たないプロセスは
いつまで経っても “経過” でしかない

それでは 「満足」 も 「感動」 もない


第五大成丸


Re-Cool HABANA EXPRESS

2009年06月21日 | 昭和諳心




Re-Cool HABANA EXPRESS / 寺尾 聰


煙草をくわえて 窓を上げたら
ようやく自分に戻った気がするぜ
あんなに たやすく
別れをぶつける気ままなおまえに
勝てはしない
出会いは南の嵐のようで
根こそぎ昨日をさらった恋さ
このままおまえと生きてもいいとは
俺ららしくもない 夢を見てた

Habana の風に酔い
ただ おまえと眠っただけさ
終わりのない恋なんて
多分恋じゃないぜ

黄色い畑のうねりを見ていると
おまえの熱い身体を思い出す
陽よけを下ろして抱き合う部屋では
まるで時間さえ止まっていたぜ
明日の行方を占うカード
わかっていたのさ 駄目になるって
ひとつところに落ちつけるはずもないのさ
そいつが 俺の運命

Habana の風はまだ
無邪気におまえを連れてくる
傷つかない恋ならば
しないほうがいいぜ

ブルーな気分におかまいなしに
レールの響きは 希望を刻む
陽気なおまえの恋物語に
ふたりで笑った夜も あったぜ
雑誌のすみに書いたアドレス
考えあぐねて風にちぎった
どうやら こころを立てなおす頃に
黄昏近づき 次の Station

Habana の風はいま
ひとつの色に染まりだす
燃やしすぎた恋だから
きっと忘れないぜ


作詞 / Masako Arikawa
作曲 / Akira Terao

* Arrange & keyboard / 井上鑑 *
* Guitar / 今 剛 *
* Bass / 高水健司 *
* Draum / ヴィニー・カリウタ *
* Percussion / アレックス・アクーニャ *
* Fluegelhorn / スティーヴ・マディオ *
(Re-Cool Reflections 2006)

1981年









■ 昭和譜心 ■

「Reflections」
という彼のアルバム
LPからCTにダビングして
何度も何度も聴いたのが昨日のよう
「Re-Cool Reflections」 として
25年後に復刻したが
彼の歌声は
変わら
ない


第五大成丸


姫路城とマネージャーの威風堂々

2009年06月18日 | こんたく堵




「朝の情報番組」

朝のテレビ番組(関西テレビ)で、
タレント(円広志・月亭八光)が、とある駅から出発して周辺(商店街など)を
ブラブラ散策しながら、出会って印象に残った人を、「となりの人間国宝さん」 に
認定してステッカーを渡すというコーナーがあるのですが、今朝は、姫路でした。


「姫路城はいつも威風堂々」

個人的には、
正面(南)からの絵面は広告写真のようであまり好きではなかったのですが、
久々にこのアングルで見上げると、やはり、姫路城(白鷺城)の壮麗な佇まいには、
他を寄せ付けない秀麗さと威風堂々とした存在感を改めて感じます。高校時代、
毎日のように見ていた時には何も感じなかったのですが、地元を離れ大阪で
暮らしていると、年に何度か帰省した時とこうしてメディアで紹介される映像でしか
感じることはできませんが、他県や他国の方々が “美しい” とか “素晴らしい”
と感想を述べておられるのを見て(聞いて)嬉しく思えるようになってきたようです。
( 私もそういう年齢になってきたのでしょうか ・・・ )

姫路城は、
正面真下から見上げると男前に見えます。右45°あたり(南東方面)から見ると、
お城全体の纏まり(バランス)の良さを感じます。また、左45°あたり(南西方面)
から見れば、「大天守」 「西小天守」 「乾小天守」 が綺麗に並んで見えます。そして、
裏側(北方面)から見える天守閣の表情は穏やかに感じるのは気のせいでしょうか。
それから、ほぼ真西側からのアングルになるのですが、私の母校(グランドや部室)
からもお城が見えるのです。そのシルエット(天守閣と乾小天守)がエジプトにある
スフィンクスに似ているとずっと私は思っているのです。云えば、”和製スフィンクス”
に見える他県の人にはちょっと知られていないアングルです。





「地産地消&町おこし」

「串おでん」 の形をしたケーキを発見してレポーター(八光)がある店へ入ります。
そこは昔(記憶では約40年程前?)、一世を風靡するほどのケーキ屋さんでした。
“○○のケーキ” と言えば姫路ではちょっとしたブランドでした。(今は ・・・?)
懐かしさもあって、私も昨年のGW(ちょうど菓子博の時)、このお店に入って
このケーキ(姫路おでんケーキ)を買っておりました(写真)。味は甘いです!


「マネージャーは今も威風堂々」

ショーケースのカウンター越しに対応(接客)したのは二人の女性スタッフでした。
“ケーキ屋やのに、お二方ともえらいおばちゃんやなぁ” と思いながら見ていると、
少しふんぞり返った片方の女性 ・・・ どこかで見たような ・・・ それは、紛れもなく
サッカー部(高校)のマネージャー(同級生)でした。顔やスタイルは多少?相当?
変わっておりましたが、何事にも動じないふてぶてしいほどの堂々とした態度は
全然変わっておりませんでした。

昔(もちろん高校時代)彼女に、
“友だち紹介してや!” と軽くフリを入れてしまったことを思い出します。
数日後、“○○っていう子が、明日の試合(サッカーの練習試合)見にくるから、
気に入ったら付き合ってよ!” と勝手に段取ったのです。翌日、その娘がやって
来ました。ベンチにハンカチかなんか敷いてあげなければならないような見るからに
“お嬢様” です。 ( 某有名私学の女子高に通っていた本物のお嬢様でした )

試合中、
マネージャーに向かって、“ありゃ、俺には無理やで!” と軽く断ったのですが、
翌日、“文通してほしいって言ってたよ” とマネージャー。“無理!無理!” と私。
“私の顔立ててぇ!” と再びマネージャー。仕方なく、文通するハメに ・・・
当時の私といえば、パンチパーマ、タートルネックにニットのカーディガン、そして
エナメルの靴というスタイルです。どこからどう見ても “僕、文通してます!” という
柄ではありません。( そやけど、何で、文通やねん!? )

ただ、
私なりに新鮮さは感じていました。初めてそれなりの本(手紙の書き方?)も買い、
少し世間が広がったのです。今思えば、こうしてブログで文章が打ち込めるのも、
この文通があったからかもしれません ・・・ 。ちなみに、その彼女とは半年ほどで
自然消滅しました。やっぱ住む世界が違いましたから ・・・ 。
( さて、あのお嬢様、今はどこでどうしているのでしょうか? )


威風堂々としたお城とマネージャーを見て、
昔を想い出して少し元気をもらったような気がします。



■ こんたく堵 ■

誰にでも苦い想い出や
赤面するよな過去はある

今思ったら ・・・
その時そうは思わんかった

あとで考えたら ・・・
絶対、そんな考えあかんよ!
絶対、そんな行動おもろないよ!

自分に素直に!正直で!


第五大成丸


スローなブギにしてくれ

2009年06月15日 | 昭和諳心




スローなブギにしてくれ / 南 佳孝


Want you
俺の肩を抱きしめてくれ
生き急いだ男の 夢を憐れんで

Want you
焦らずに知り合いたいね
マッチひとつ擦って 顔を見せてくれ

人生はゲーム
誰れも自分を
愛しているだけの
悲しいゲームさ

Want you
弱いとこを見せちまったね
強いジンのせいさ おまえが欲しい

人生はゲーム
互いの傷を
慰め合えれば
答えはいらない

Want you want you
俺の肩を抱きしめてくれ
理由なんかないさ おまえが欲しい


作詞 / 南 佳孝
作曲 / 松本 隆

1981






■ 昭和譜心 ■



BARの
カウンターで
この曲を聴いて
ジンをオーダーしたら
“それ、そのまんまやんか” って
店のママに笑われた
ことが ・・・

以来
ジンという
酒は飲まなくなった
代わりにウォッカを浴びるほど
そのBARで毎晩飲んだ
ママは一層笑った
人生はゲーム
・・・!?


第五大成丸


雨のお初天神あたり

2009年06月12日 | 街的興趣




「じめじめした季節の記憶」

天気図に梅雨前線が ・・・ いつの間にか梅雨に入ったのですね。
この季節になると、映画 「曽根崎心中」 がブームとなった1978年頃、昼も夜も
この曽根崎界隈をウロウロしていたことを思い出します。学校(専門学校)が近くに
あったのですが、ほとんど授業には出ず、毎日、この街をアテもなく彷徨っていた
記憶があります。


「雨が似合うお初天神あたり」

私の記憶に残っているのは、
 朝、「前夜の酒臭が残る飲み屋の草臥れた入口と蓋の外れたゴミ箱」
 昼、「学生とサラリーマンがインベーダーゲームに興じる大きなゲーセン」
 夜、「いかにも怪しげな街角に立つおニイさんとおネエさんの不吉な微笑み」
そして、「ひっそりと佇む雨の露天神社(お初天神)」 です。

お初天神の記憶は、
なぜか、いつも雨模様なのです。“雨が似合う寺社仏閣” であると思うと同時に、
300年前にあった出来事の主人公、“お初と徳兵衛の涙雨では ・・・ ” という思いが、
知らず知らず私の脳裏を駆け巡っているのかもしれません。そして、いまだに
欧陽菲菲の 「雨の御堂筋」 を聴くと、♪小糠雨降る御堂筋 ・・・♪ という歌詞は、
♪小糠雨降る露天神社(お初天神) ・・・♪ の間違いではないかと思うのです。



■ 街的興趣 ■

雨降りの似合う街
そうは無いだろう

もの悲しさを覚える
遣り切れなさもある

そんな街だからこそ
深く深く記憶に留まる

ただ、その記憶に
一度も傘の登場はない

何故なのか ・・・


第五大成丸


良いお店は一目瞭然

2009年06月11日 | 二升五合




「インド料理はインド人が作る !?」

先日、
とあるインド料理屋さんでランチを食べました。
30席ほどのこじんまりしたお店なのですが、厨房には3人のインド人らしきスタッフ
が働いています。窯でナンを焼く若いスタッフ、ソースを温めている中堅のスタッフ、
そして、デシャップにベテランスタッフが ・・・ 皆、いい顔をして仕事をしています。

ふと、
“この3人のインド人らしきスタッフ、実はパキスタン人かネパール人で、元貿易
関係の商社マンとかで、料理も日本に来て初めてでアルバイトやったりして ・・・”
といった空想に耽ってしまったのです。( 香辛料のせいでしょうか ・・・ )

また、
“思うに、インド人が作る不味いインド料理よりも、パキスタン人が作る美味しい
インド料理の方が価値があるはずやん!” とナンを食べながら、変に納得して
独り頷いていたかもしれません。( こりゃ、そこそこ 「危ないオッサン」 ですよね )

もちろん、
このスタッフがどこの国の人だろうが、料理人になって間が無かろうが、そんなこと
大した問題ではありません。お客様に提供している料理やサービスが、このお店が
発している “大義名分が立つ” レベル以上であれば、何ら問題はないはずです。
ましてや、「インド料理」 とはありますが、「インド人が作る料理」 とはありません。

※ このお店の味はハイレベルでした。スタッフは皆、インド人です ・・・ たぶん。


「良いお店は一目瞭然」

ゆえに、
何ら問題はないのです。最終的には、お客様が支持するかどうかなのです。
今の飲食店は、お客様が何を求めているかを感じる(察知する)力の差が、そのまま
店の差ともなり、売上等にも大きく反映されます。至極、自由競争の世界なのです。
全てが平等な土俵での勝負ではないかもしれませんが、少なくとも、商品アイデアや
サービス発想などは、個人のお店でも 小さなお店でも みな同じスタートラインです。

良いお店は、
至るところにアイデアが溢れています。そして、素晴らしい発想をするスタッフが
存在するものです。だから、“良いお店” は一目瞭然なのです。



■ 二升五合 ■

良いお店の見分け方は
創意工夫があるかどうか
その創意工夫に取り組む
スタッフがいるかどうかだ

アイデアの無いお店や
発想の無いスタッフには
良いお客様は集わない
良いスタッフも集わない

良いお客様を集めるには
良いお店と良いスタッフを
創ることから始めるべきだ

良いスタッフを集めるには
良いお店と良いお客様が
必要だということになる

「たまご」 が 先か ・・・
「にわとり」 が 先か ・・・
それは大した問題ではない

なぜなら、
どちらも “先” で
“待ったなし!” なのだから。

第五大成丸


レ・タンヌ オーガニック カベルネ・ソーヴィニヨン/メルロー

2009年06月10日 | 家WINE




「気持ちだけでも ・・・」

どうやら、
  胃が荒れているようです。( ここ数日、暴飲暴食が続いています )

しかし、
  今日もワインを飲みます。( “一日酒を絶っても仕方ない” と言訳をします )

とりあえず、
  カラダに良さげな 「ビオワイン」 にします。 ( 気持ちだけでも ・・・ )



Les Tannes Organic
      Cabernet Sauvignon-Merlot
 
 
  
レ・タンヌ オーガニック カベルネ・ソーヴィニヨン/メルロー 2007




 


世界最大のオーガニック認証機関 「エコセール(ECOCERT)」 も
認めた南フランスの本格派オーガニックワインの逸品

有機栽培のブドウを使い一部樽熟成をした飲み応えのある自然派ワインです。
「カベルネ・ソーヴィニヨン」 と 「メルロー」 のブレンドで、まろやかな甘みとしっかりした
ボディのあるスタイル。深い赤紫色をしており、ブルーベリーなどの香りの中に
レッドペッパーやスパイスのニュアンスがあり、たっぷりの果実味が魅力的です。



  ■ ワイナリー : ジャン・クロード・マス Jean-Claude Mas
  ■ ワイン 名 : レ・タンヌ オーガニック カベルネ・ソーヴィニヨン/メルロー 2007
  ■ 原産国 : フランス
  ■ 地   方 : ラングドック&ルーション
  ■ 地   区 : オック
  ■ 品   種 : カベルネ・ソーヴィニヨン 50% メルロー 50%
  ■ オーガニック : ビオロジック Ecocert
  ■ 上   代 : 1,500円



■ 家WINE ■

自然や有機という響きだけで
安心や安全を感じる人がいるようだ
果たして、本当にそうだろうか ・・・

もちろん、カラダに良くない
化学物質や農薬に侵されたような
食品を誰も好みはしないだろう

だからこそ、その土地の土壌にまで
踏み込んだチェックが行なわれた上で
認証されなければ意味はないだろう

日本の野菜や果物は
本当に大丈夫なのだろうか ・・・ ?

第五大成丸


少しは私に愛を下さい

2009年06月09日 | 昭和諳心





 
少しは私に愛を下さい / 小椋 佳

( collaboration with 来生たかお and 井上陽水 )


少しは私に愛を下さい
すべてを あなたに捧げた私だもの
一度も咲かずに 散ってゆきそうな
バラが鏡に映っているわ
少しは私に愛を下さい

たまには手紙を書いて下さい
いつでも あなたを想う私だもの
あなたの心の ほんの片隅に
私の名前を残してほしいの
たまには手紙を書いて下さい

みぞれの捨て犬 抱いて育てた
やさしいあなたを想い出しているの
少しは私に愛を下さい


作詞 作曲 / 小椋 佳

1976






■ 昭和譜心 ■


愛を
語ることが
面映ゆい時代だった
だから “少しは私に愛を下さい”
という表現で、自身の気持ちを歌に託して
相手に届けていたかもしれない
切なく心に沁みる歌声
女心を男が
謳う


第五大成丸


Fantasy ~ 宇宙のファンタジー ~

2009年06月06日 | 昭和諳心




Fantasy / Earth, Wind & Fire


Every man has a place, in his heart there's a space,
And the world can't erase his fantasies
Take a ride in the sky, on our ship fantasii
All your dreams will come true, right away

And we will live together, until the twelfth of never
Our voices will ring forever, as one

Every thought is a dream, rushing by in a stream,
Bringing life to our kingdom of doing
Take a ride in the sky, on our ship fantasii
All your dreams will come true, miles away

Our voices will ring together until the twelfth of never,
We all, will live forever, as one

Come see victory, in the land called fantasy
Loving life, a new decree,
Bring your mind to everlasting liberty

Our minds will explore together, old worlds, we conquer, forever
We then, will expand love together, as one

Come to see, victory in a land called fantasy,
Loving life, for you and me, to behold, to your soul is ecstasy
You will find, other kind, that has been in search for you,
Many lives has brought you to
Recognize it's your life, now in review
And as you stay for the play, fantasy, has in store for you,
A glowing light will see you through

It's your day, shining day, all your dreams come true
As you glide, in your stride with the wind, as you fly away
Give a smile, from your lips, and say
I am free, yes i'm free, now i'm on my way



宇宙のファンタジー / アース・ウインド&ファイアー


どんな人にも居場所がある
誰の心にも宇宙がある
そのファンタジーは この世界でさえ 拭うことができない
僕らの宇宙船ファンタサイ号に乗って
大いなる空へと旅立とう
そうすれば すぐに
君の夢は現実のものになる

そして僕らは共に生きる 永遠に
僕らの声はいつまでも鳴り響く
 ひとつとなって

すべての思想は夢となって
川のように流れていく
それは 君の行動の王国に生命の息吹をもたらす
僕らの宇宙船ファンタサイ号に乗って
大いなる空へと旅立とう
遥か彼方の世界で
君の夢はすべて現実のものになる

ファンタジーという名の国で
勝利を手にしてみるがいい
君と僕のものである この生命を愛するんだ
それはこの上ないエクスタシー
やがて君は出逢うだろう
君を探し求めていた もう一人の自分に
様々な人生を経て 初めて君は気がつくだろう

これは自分自身の人生だと
そして ファンタジーが君のために用意した
プレイに参加している限り
明るく輝く光が
君をずっと導き続けるだろう
その輝かしい日はすべて君のものだ
君の夢は すべて叶えられる

風と手に手を取りあって 滑るように空を飛んでいく時
微笑みながらこう言うんだ
僕は自由 そう僕は自由 
今 僕は自分の道をいく


作詞 / WHITE MAURICE,DEL BARRIO EDDIE,WHITE VERDINE ADAMS
作曲 / WHITE MAURICE,DEL BARRIO EDDIE,WHITE VERDINE ADAMS
アルバムジャケット / 「太陽神」 長岡秀星

1977






■ 昭和譜心 ■


この頃
土・風そして火に
特別な思い入れなど無かった
ましてや、幻想的な世界に足を踏み入れる
タイプでもなかったはず ・・・ ただ、黒人ボーカリストが
放つ独特な声量感と日本人アーティストが
神秘を描写したジャケット画には
魅惑されていたかも
しれない


第五大成丸


酔って候 ~無頼酒の詩~

2009年06月04日 | 昭和諳心





酔って候 / 柳ジョージ&レイニーウッド


土佐の鯨は 大虎で
腕と度胸の男伊達(おとこだて)
いつでも 酔って候

酒と女が 大好きで
粋な詩も雪見詩(ゆきみうた)
いつでも 酔って候

鯨海酔候(げいかいすいこう)無頼酒(ぶらいざけ)
鯨海酔候(げいかいすいこう)噂の容堂

二升入りの 瓢箪(ひょうたん)で
公家を脅かす無頼酒(ぶらいざけ)
粋な 酔って候

歯が疼き 目も眩み
耳鳴りしようとも
いつでも 酔って候

鯨海酔候(げいかいすいこう)無頼酒(ぶらいざけ)
鯨海酔候(げいかいすいこう)噂の容堂

新橋 両国 柳橋
世の明けるまで飲み続け
粋な 酔って候

every day every night
every day every night
Yeah …


作詞 作曲 / 柳ジョージ

1978






■ 昭和譜心 ■



近所に
大酒呑みの
兄ちゃんが居たっけ
いっつもサングラスかけて
♪ いつでも酔って候 ♪ って唄ってた
そない大っきな声で喚かんでも
いっつも酔ってるのは
皆んな知ってた
のに ・・・

“ いつでも酔って候 ”


第五大成丸