○川烏頭(せんうず)
キンポウゲ科の多年草トリカブト類の母根をいい、とくに四川省などの栽培品種であるカラトリカブト(Aconitum carmichaeli)の母根のことを川烏頭という。川烏頭とは四川省で産する烏頭という意味で、専ら栽培品種のものをいい、野生種の草烏頭(そううず)と区別して扱われている。
現在、日本ではトリカブト類の塊根はすべて附子として扱われているが、本来は母根と烏頭、子根を附子と呼ぶ。ただし中国では減毒処理したものを附子、ほとんど減毒処理をしていないものを烏頭として区別することが多い。とくに日本では中国産からトリカブトの子根でも減毒処理をせずにそのまま乾燥したものを川烏頭と称している。
ところで金匱要略に収載されている烏頭湯の中に川烏という生薬名がみられるが、宋代以前にトリカブトが栽培されていたという証拠はなく、野生種のものと考えられている。川烏頭と草烏頭の効能はほぼ同じであるが、草烏頭のほうが総アルカロイド量が多くて鎮痛作用や毒性が強いとされている。
キンポウゲ科の多年草トリカブト類の母根をいい、とくに四川省などの栽培品種であるカラトリカブト(Aconitum carmichaeli)の母根のことを川烏頭という。川烏頭とは四川省で産する烏頭という意味で、専ら栽培品種のものをいい、野生種の草烏頭(そううず)と区別して扱われている。
現在、日本ではトリカブト類の塊根はすべて附子として扱われているが、本来は母根と烏頭、子根を附子と呼ぶ。ただし中国では減毒処理したものを附子、ほとんど減毒処理をしていないものを烏頭として区別することが多い。とくに日本では中国産からトリカブトの子根でも減毒処理をせずにそのまま乾燥したものを川烏頭と称している。
ところで金匱要略に収載されている烏頭湯の中に川烏という生薬名がみられるが、宋代以前にトリカブトが栽培されていたという証拠はなく、野生種のものと考えられている。川烏頭と草烏頭の効能はほぼ同じであるが、草烏頭のほうが総アルカロイド量が多くて鎮痛作用や毒性が強いとされている。