taesan

taesanの周りに起こること・感じること

学びが生きてる

2016-10-20 09:22:41 | 心理学
この秋は 今までのことが踏襲されて 現実に現れる時期だときいた

どんなことが現われるのかなあと ある意味楽しみでもあった

そのことが日を追うごとに  確かなものとして 自分が受け取っておると感じている

やってきたことが一つ一つ

スティーブジョブズやないけれど 点が線になり 面になって

この秋、立体になっていっているという感じがする

学校教育の中で心が育つという事は期待できないと感じる事40年近く

なので心はどうやたら育つのか?に興味を持ってきた

幼児教育に短大卒で関わり 子育て4人経験し ネットワークビジネスも始め やはり心を扱うというか

心の問題が多々あったように思う

そしてIQではなく EQ の時代だと言われるようになったが

一体どれだけの人が、教育者が 意識しているのだろうか?

私自身 EQ の本を読もうと思って 読み始め 5㎜程度でギブアップして久しい

時は流れ

読み返すことにした

これはなんと今までやってきたことに直結するという事が読み取れた

7つの習慣も読み返して感じた事と同じで

更に大学のある講義内容ともほぼ一致している

動物から人に進化していく中での脳の構造上の変化・成長の中で起こることと理解した

卒業研究を大学の講義で取らなくても卒業はできる

が、友人のアドバイスもあり決断は一年遅れたがやってみることにして

4回卒業を5回卒業に伸ばした

その決断7月にしたときは不安だったが

後期の講義内容やテキストを手に取ると

そうそう、これが知りたかったんだ

とか、すでに研究がなされているとか

同じような疑問を持ち先に実行やっている人が本当にいたんだとか

自分の身の回りでは見た事もなく、聴いたこともないような事例もたくさんあった

私の住んでいる地域や

せめて私と関わり合っている人と

共有したいという思いが ますます強くなってきた

そのためにも 自分が健康で 一生現役であることを心の底から願うし

だからこそ自律することの大切さを感じている


一番苦手な記録もできるところから始めている

大学の課題も 記録 することが要求されている

記憶は曖昧だが 数字で記録することは変化が判るのだ と 尊敬するエガちゃんがいていたが本当だと実感中

NPOワンネスで学んだこと エガちゃんやヤマちゃんの言葉が鮮明に 今の自分に言葉がけをくれている

その言葉は 禁止令や人生の妨げになる脚本に結びつくのではなくて

自分のビジョンを達成するための勇気つけだったり

現実、事実を捉える捉え方だったり 有益な言葉がけだ

今はその模倣が少しという程度だろう

積み重ねて 人の心に生きて その人の望む人生に有益な言葉がけをする人になりたいと日々思う

思うだけではなく 実践中

そして やる気スイッチ というか 意欲が自分から湧くかかわりを意識して取り組み中

これは 大学の課題でもあるが 今のところ効果発揮中~

結果が暮れには出そうで楽しみだ

 

めんどくさい事とめんどくさい人「2」・・・葛藤

2016-10-19 15:12:34 | 心理学
珍しく再び 発動

内部会話・・・

もうそんな事何回繰り返してるんだ

酒の飲みすぎ

心配で体調を崩す

嫌なことを避けるために病気になる

イラっとして反応的

私にもまだまだ残っていることもある

全てがすっきりきれいさっぱりというわけでもない

ただ、以前よりは自分の感情に気づきが増している

気づきが増している分 人にも敏感

けれど自分の感情と向き合わず

刺激に反応的になっている人はその反応を周りにぶちまける

又は、聴いてもらえそうなところへ投げる

投げているつもりもないだろう



求めよ、さらば与えられん  という言葉もある

求めない人にとやかく言っても

最終的に

まあ独り言やし、何とかしてくれって言ってるわけじゃない

などとおっしゃる

そして

べつに、たいしたことない、頼んでない、・・・そりゃそうだ

自分と対峙する気のない人と話す気力がなくなってきている

話すというより聴く気力がない

面倒だという思考・・・やだなという感情



そのことと

繰り返しなんだかなと思っている人が自分の思考回路やその時の感情を受け入れて感じる事から

物事が違う方向へ展開すると知らないからだろうと思ってしまう

けれど

知りたいという欲求も  求めればという事になる

求めていない人と一体どうやって関わったらいいのか・・・

ただのお節介になっるのは望むところではない

自分に何の知識もなく何も知らなければただただ「へーたいへんやなあ」で終わるのだろうか?

「まあくさらんと」というのであろうか

同じことをくりかえすと

「もうええかげんにしたら、めんどくさいひとやな。しらんわ」というのだろうか?

それとも

あーしsてみたら、こーしてみたら

といいつつ

あの人人のいう事きかへんし・・もうしらんわ

とどっちにしても切り捨てごめんなのか



私に何ができるという事もない

が、話すことで本人が自分の答えに気が付くという事を体験してほしいなあという思いはある

それが葛藤を産むのか?

気づきは宝物

それは本人自身が気が付くよりほかにない

きっと気づくときがあるはず

待つ  

することはそれだけか・・・




















独りごと「感情を使う人と 感情に使われる人」

2016-10-07 21:55:15 | 心理学
感情を使える人と感情に使われる人

なんのこっちゃ?

感情を抑えると使うとは違う

私は感情に呑みこまれまい、使われないようにと  感じないように長年していた

たぶん。。。

近しい母親達・・・そう 産みの母も育ての母も 感情的だったと思う

直情的というか・・・・

嫌なはずなのに結婚した相手も 家の中では直情的だった

外では穏やかな親切な人・・・演じていたのか?

直情的な人は感情の虜になってると感じる・・・使われているのだなあと感じる

直情的でなくても気分で落ち込み長くその状態を続ける人も・・・感情の奴隷になっているのではないかなあ・・・・

感情はどうやら養育者との関係で学んでいくようだが

本能に埋め込まれているものもある・・・命の危険を感じたら 逃げるか戦うか

直情的な人はいつも他者を敵対視して無意識で戦ってしまうのではないのだろうか?

沈黙は沈黙という攻撃で・・・

そして感情を能面のように出さない人もいるが・・・・

出すと命の危険があるのだろうか?・・・私はこれに該当していたのだと思う

親が共感するという事が下手だったのかもしれない

私自身は感情の少ない人出たのかもしれない

悔しいとか嫉妬というものが判りにくかった・・・というより感じたくなかったのかもしれない・・きっとそうだろう

感情を出さない人も結局は出すと自分が自分でなくなりそうだから出さないとすると感情に牛耳られている・・・使われている・・・



適切に・効果的に感情を表現できれば

どれほど気楽、自由にに過ごせるのだろうか・・・

やってみることからだな・・・

感情をうまく使いこなしたい

そうすると自分の取説が完成するのだろうなあ…・


私は感情の奴隷になっている人や牛耳られたり感情に使われている人と

あまりうまくやっていく自信は持てない

自分の感情に責任が持てる人とともに切磋琢磨していきたいと思っている人とのほうが関係性を続けようという思いが強い


無意識で出てしまう感情

そこにどれだけ気づけるか?

気付けば扱う可能性が出てくるから・・・・・



















めんどくさい事とめんどくさい人

2016-10-05 08:46:22 | 心理学
めんどくさい事は「あーやだなあ・・・・」

めんどくさい人は「嫌い!」

これが今一番感じてること



めんどくさい事は「あーやだなあ・・」と思っても大事なことかもしれないとやる場合が多い

めんどくさい人とは最近距離を置くようにし始めた

めんどくさい事は工程がいろいろあって準備など沢山必要なのかもしれない

その工程をひとつづつ 洗い出し 行動していく、実践していくことでやりきることが出来る

そしてめんどくさく工程が多いものは時間がかかるかもしれない、がひとつづつこなせばいい

やりきった時は達成感に満ちる

つまり、やったーとか  できた!という事になる

安堵もある・・・ほっこりやなあ

ところがめんどくさい人はこりごりって感じだ

どうも めんどくさい人とコミュニケーションを取りたくないのだと思う

すぐ感情的になって テンション上がりすぎ(これは私にもある)

ちょっとしたことで ひっかかり 攻撃的になったり落ち込んだり

感情に飲み込まれたままの人

めんどくさい人の中には 自分はほとんど話さず わかって欲しい満載と感じる人

今までは おせっかいで理解しようと判ろうとしたが

今はしない

するときは聴いてほしいと頼まれたらその中では聴く

めんどくさい人は 単語を放ち 意味不明で 

それってあーなの?こーなの?

これはすでにひっかかっている

ひっかかるのも気が付くと それ以上会話に乗らないと決めた

そんなコミュニケーションの形態を感じた時に

めんどくさい人には めんどくさいひとやなあという事もあるし

黙って距離を置くことが最近

なにせめんどくさい人といて 自分に「たのしいか?」と問うたとき

「まったくうっとうしいだけ、たのしくなーい」と私の心は言う



めんどくさい事は「めんどっちーなあ。。けどひとつづつやるか!ではここから」とやる気も出てくる

めんどくさい事で 人と人の間柄の事はしない…

これは大変な割に結果はほぼ無駄に終わるか悪者にされて終了か より間柄が悪くなるかどれかだと思っているからね

実はめんどくさい事は自分がやり慣れてないことや自分の実力より少し上のことを手掛ける時に

私の脳みそは「めんどうくさいなあ」と第一声を放つ

もしくは今やりたくないと思っているか

感情と思考に敏感になり選択できることは 可能性がぐんぐん広がると信じている

なのでめんどくさい人は 刺激があると感情に飲み込まれ思考が停止するか直撃的に反応するかのどちらかだと私は感じてしまう

めんどくさい人は世間の話をして 自分についてや考えをほとんど言わないような気がする…これは私がそう思うってこと

めんどくさい人は かまってほしいという気持ちをはっきり言わず(自分がかまってほしいなんて無意識の中にあることだから気が付いていないかもしれない)

かまってもらえるような行動や発言(ひっかけてくる)をしているほうに見える

そしてピンポイントでそのかまってもらいたいことが成就しない時はごちゃごちゃ文句を言う

思わず「もう・・なんやねん。おこちゃまやないんやし、はっきり 言え」と内心感じている

めんどくさいそんな人に無意識にアクセスするようなことを投げかけると

その後は音信不通か沈黙

そして時がたつと また同じパターンの繰り返し

そんな事を感じ始めて めんどくさい人とは距離を置く

関わった時間や心を砕いた時間を

自分の心が喜ぶことや愉しい人と過ごすほうが嬉しいし ご機嫌だ

めんどくさい人が浮き彫りになったのは

めんどくさくないさっぱりした人と出会ってすっきりした気持ちで時間を過ごす経験が増えてきたからだと思う


これはひょっとしたら元は自分かもしれない

類は友を呼ぶ

朱に交われば赤くなる

そんな言葉もあるのだからね

私が すっきりした人であること・親切であってもおせっかいでない・人の為より自分を大事に

こうすることでそんな人が私の周りにやってくる

自分が自分に起こっている今の感情は感じているが それをどのように表現するか またなぜどの感情が湧いてくるか

それを意識できる余裕をもって どう表現するか選択していると

きっとそんな人が周りに集まってくる

そう思うと自分の感じている感情を知り その思考は と吟味することはめんどくさい事である

けれどそのことは自分が欲しい未来があれば ひとつづつ解明してくと欲しい未来にきっと到着する

そう信じて めんどくさい工程をやりきる!

かといって面倒なことばかりを引き受けるのとは決して違うという事は認識している

自分のビジョンや自己成長の中でやればいいと思う事の中でも知っていいるが めんどくさい事についてである



9月ひと月はそのめんどくさい事の一つとして食事内容の変更があった

これは知っていることではあるが忙しさにかまけて簡単に済まそうが悪い結果を健康上招いた

医者は薬で対応しますかと言ったが

私は 「知っていることを全部やってみます。その結果を観て薬を服薬するか決めます。」と言った

言った限りは食事・メンタル面知っていることを実践するひと月だった

生活習慣を変えることは大変めんどくさい事

30日で習慣付くと言わるることを信じて始めた

睡眠は以前より改善したもののどうも一番不得手である

が、食事は好きなものも制限するというわけでもなく 今までの内容を数字的にも振り返り

はっきり変化をつけた

初めはご飯の量を計量器に乗せて図るなどとってもめんどくさい作業を伴ったが

やっているうちにコツもわかり 胃も少しづつ小さくなってきたのか いい感じ

そしてひと月 完璧であるという事にはなってはいないが 続けることが生涯これからの基盤を創りなおすことになる

知識は充分あったのだが いかにめんどくさいかを知っているにもかかわらず行動しなかった自分がいたのだ

ところがこのめんどくさい事…

ひと月もすれば本当に習慣になってきているので「楽々すいすい」でどこがめんどくさいの?

そんな感じに思えている

心理学の交流分析では「過去と他人は変えられない、けれど未来と自分は変えられる」と言われている

めんどくさい他者は変えられない

めんどくさい自分は変えられる

これは自分が変えようと思えばである

変えるにはめんどくさい工程は必要になってくるはず

それをするかしないかは自分が決めるしかない

自分の感情を知ったうえでどう対応していくか

感情の虜にならないでいるには何を学ぶか

きっとシンプル

めんどくさい事は込み入っていたり複雑だったりするが紐解けばひとつづつはシンプル

めんどくさい人はシンプルにならないからめんどくさいんだろうな・・

私は愉しくシンプルに生きる

そして十分ある知識を実践し生きると思う今日この頃

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

私のことを例えたらと友達が表現した言葉


妙さんは・・・

「ダイナマイトにエプロンしてる。よーく見ると打ち上げ花火でした!


見事に言い当てているかもしれない





















心にときめくことをする・・・自分を大切に。

2016-10-04 00:36:09 | 心理学
人から見ればやりたいことをやっていて自由にしているなあ・・・とみられる

実は内心そうでもない

束縛感や何をするべきかとかやらねばならぬに縛られていることが多かった・・・そう過去形

「心にときめくことをする・・・自分を大切に」とつくづく感じる事…そう事件が起こった

人生最大のショック

腹痛が酷く病院へ駆けつけたのは 腹痛が収まりだした9月6日

その前の3日間腹痛と下痢と嘔吐

脱水状態にならぬよう水を飲んでも上からも下からも…・出る

やっと3日目果物の果汁を凍らせたアイスを口にした

その次の日事件は起きた

何がショックと言えば血液検査で血糖値がひっかった

そんな事はありえない!と心で叫んだが

専門医の先生の話を聴くと…なるほど

「知っていることをやらなきゃ意味ないよ」と言っていた自分が…

ありゃりゃ・・・

そこで専門医によくよく訊くと

ストレスも関わっているとのこと

4月市民団体を立ち上げてからのストレスは今までと違うものを感じていた

そのことと、食事内容で白米・うどん・パスタは大好きで…

心当たりは大いにあった

そこで自分を振り返る

好きなことをしているようでも相手がいると、つい 相手を優先させるとか

言いたいことを我慢する・最後まで言い切らないなど浮かんでくることは多々あった

専門医に薬は1か月待ってほしいと伝え自分で知っていることはすべてやることにした


このひと月徹底的に実行

出来なかったことは睡眠の確保

これは最後までなかなかしずらい物だった

白いご飯は中学生の男子孫と同じくらいとは言うまでもついお代わり!元気な証拠と言っていたがこれを減らす

ご飯茶碗を一番小さな小鉢に変えそれに8分目

グラム数にすると300gほど食べていたものを60gにした。

麺類は糸こんにゃくと抱き合わせで半分に減らす

こんにゃくは繊維質でコレステロールも引っ付けて体外に出すのでばっちり

そうやっておいしいおかずや揚げ物などは特に減らさず体重は徐々に3キロ減った

時々調子が悪く食べられない日が2~3日あったとしてもその次にはしっかりもとに戻っていたが

今回は徐々に減る方向で来ている

はまらないズボンのボタンがはめられるようになったのでウエストは確実に減っている

血圧は以前から薬を飲んで下げるかという話は出ていたがこれも拒否っていた

この血圧も自然に下がってきている

ストレスが血圧をあげることは知っていたが血糖値も上げるとはしらなんだ

そして何より自分をワクワクするときめくことをすることに着手

そうすることで自分がリフレッシュ・楽しめる・ワクワクするなどいいことづくめ

これは実はビジョン曼荼羅というものを創り、健康的になると書いたことからの始まりのように感じている

そのビジョン曼荼羅は他にも良い影響があり

自分の脚本信条の書き換えにアクセスすることになる

健康から自分を大切に➡ワクワクする事➡パムクラウドさんの本➡七つの習慣➡EQの本

とにかくすべてに脚本の事が網羅されていて

脚本脱却の大事さをさらに感じる

そして自分を応援する言葉を本の中から・自分で創り・・・

ご機嫌なのである

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

未来からの言葉で生きる

やってみるがいい、今ここ、必要な資源は充分ある

私は価値のある人間だ

私には能力がある

私は魅力的な女性だ

エネルギー充満、いつでもどこでも使える

しなやか・穏やか・センス抜群!

お金は向こうから追いかけてくる

この上なく健康だ

心を喜ばせる名人だ

幸せ喜びにあふれる毎日で愉しい

リーダーがどんどん育つ勇気つけ名人!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分を大切にしない人が人を大切にするとは考えにくい

まず、自分がご機嫌であること

これを徹底してすることだといまは想っている

明日は1か月たっての血液検査

数値はいったいどうなっているか?

結果が良いように出ていますように!