goo blog サービス終了のお知らせ 

taesan

taesanの周りに起こること・感じること

不完全な勇気を持つ

2013-12-24 13:41:49 | 心理学
アドラーという人が人は「不完全な勇気を持て」といった

けれどあまりにも失敗をというかコミュニケーションの食い違いをピッシャリとされたら

今後二度と失敗は許さないよ!というイメージか

そんなあなたを信用しません

そういうメッセージのように受け取った


完璧にしなくちゃならないのか・・と感じてしまう

そうなると珍しく

やめさせていただきます!と言いたいとこだが

それをいっちゃーおしめーよ

ここは自覚して

一息おいて

自分の非を認めた

さっさと作業に取り掛かるにはちょっともうしばらく間が必要だった

なぜならば

「私たちってそういう時の対応をトレーニングしているのとちゃうの?

知らないならばまだしも・・・学びも先輩だし」と

先輩・年長・リーダーは部下・後輩・メーンバーの面倒を見るべきだ

経験者はいい方きーつけてよ!!

などという考えが浮かんだ

全て相手に望むこと

これを自分が出来る事としてとらえるなら

開口一番のその人のそのことを言わせた背景を洞察する

その人に関心を持つ・・・これが大事でここが上手くいっていたら

その人のコミュニケーションはもっと親密でより良いものになっていたはず

いつも自分が受容的であるということはどういう事か?!と思っていたが

相手のどんな状況もそのまま受け取るとしたらまだまだ受け取ることはあるし精進することは沢山ある

上司や・リーダーも普通の人間でロボットではない

どの人も不完全である

そこから気付き学んだことは自分から声をかけていく

相手が反応薄くても・・・こちらからは一定に声をかける!

私も不完全

相手も不完全

相手も事情があるこちらもある

だからこそ、その事情を事前に話ができる空間を創ることことなんだろうな!

決めたことは「さらに関心を持つ。」







12月23日(月)のつぶやき

2013-12-24 07:41:24 | 心理学

苦労が多ければ多いほど人の何倍も何十倍も楽しい人生。amzn.to/1cPk2WK

かみくらたえさんがリツイート | RT

状況によって変わるのは手法、いかなる状況でも変わらないのは姿勢

かみくらたえさんがリツイート | RT

なぜアムウェイをやっているのか?聞かれてすぐに答えられないといけません。by 中島 薫DCA
#meigen

かみくらたえさんがリツイート | RT

@y_takeuchi_ 空気が澄んでいるのでさらに美しく感じるのでしょうか。東京の夜景は好きだなあ・・・


『ある問題であなたが完全に行き詰まったとき、まったく別のことを一生懸命にやってごらんなさい。そうすると、思わぬところから解決策が出てくるはずです。』J・マーフィー

かみくらたえさんがリツイート | RT

主体的な人にとって、愛は動詞である。愛は具体的な行動である。母親が新しく子供を世に送り出すのと同じように犠牲を払うこと、自分自身を捧げることである。 -『7つの習慣』

かみくらたえさんがリツイート | RT

残念な経験をした。「あ――何がたりないんだろうか?」精一杯してきたと自分では思う。徒労感とかもうイヤだとかは感じなかった。ただ平常心で居る事、そして比べるのではなく自分のどこを磨くのか?と考えるといいなあと思う。そしてトレーナーからフィードバックをもらうことだ。


フィードバックをもらいたい。何を足せばいいんだろう?と尋ねると「さらに受容」そのあと「悔しいなあ~」と言ってくださった。その時「あー悔しいんだ。頑張るだけ、できるだけのことはしたもんなあ」と思った。そしたら悔しくて泣けてきた。自分がチャレンジしたきたことがやりきれなかったから。


以前に同じような経験があるが感じ方は全く異なっていた。他者の評価というか感じていることは他者が感じていること。私は自分の過去と今とを観ると随分変化してきたと思う。自分を肯定できる


今日はしょっぱなの一言でくじけきった凹。言い返しはしなかった。言えなかったのでもない。自分が控えていた。感情を切り替えて言うのが難しいと思ったからだ。切り捨てた言葉には「ならそれで」という反応をしてしまう。なのでおっしゃることは承った。気持ちは悲しい感じだったなあ・・・・