行動のほとんどは無意識が多いそうだ
意識して行動に取り組む中
躊躇すること
その時の躊躇は案外スルーすることもある
行動するということは選択の連続であるわけだ
その選択の時に
無意識が大きく影響する
とはいっても
いやいや、意識して選択していう言葉が返ってくるだろう
実は私もそう思っていた
最近でもそう思う
ちょっと変化したことはその時に
その選択の考えはどんなところからでてきたのかな?!とちょっとでも振り返ってみていることかもしれない
特に心の中で
何かに反発して選択しようとしているとき
感情に大きく揺さぶられているか
感じないとき
はたまたいやに冷静な時
そんなことをしているから
時間がかかっているのかもしれない
時間をかけずにサッとやってしまえという観念があるので
無意識で物事を熟慮することが少なっていたのかもしれない
ひょっとしたら脳みその回転が速いかもしれない・・
これは「お前はスローだ」と言われていたので考えにくい
まあそんなこんなことを脳みそのなかでよぎっている
無意識を意識化して行動することで一番意識していることは
「え”!?」
「なんでそうなんの?!」
などと他者との差異を感じたときに
ちょっと前までは
「ちゃうやろー!」とか
「わかりあえへんなあ」などと感じていたことを
考え直すことにしている
差異を感じるということはあたりまえだと頭では解かっているのだ
人は同じではないからね・・・
でも考えが違えば違うほど
私は、「なんでやねん?!」というモードに入っていく
そういう時は自分が正しいと思っているかその意識が低くても
「相手が違っている」と確かに思っているからこそなんでやねんと思うわけよね・・
相手が間違っていると感じるということは相手と私ということは
私は正しいと思っているということになるわけだなと・・
それをずーっと無意識でやっていたわけで・・それも60年近く・・・
トホホ・・と言う状態だ
60年近く意識もしないでいやよく考えてやってきてここまで来たのだが
その考えはひょっとしたら三つ子の魂100までもということわざ通り
3歳から5歳くらいの決断したこと・・・今となっては無意識だが
それに大きく影響を受けているのだなと
つくづく感じる
過去に戻ることは決してできない
が、その決断をしたらしいという事や
ほんとうは何がどうだったのか?ということくらい
考え直すことはできる
それをこれから実行するかしないかは自分次第だなと感じている
一生学びだと思っていたし言っていたものの
気付けば気づくほど「ありゃりゃ・・・どーも皆さん・・すんませんでした」ぺこり!って感じです
そういえば成功すればするほど感謝するという意味にとらえていた一句は
成し得ていく(成功する)には自分を知れば知るほど気付きが増し感謝もしと深い意味を感じる一句に変わってきた
実るほど頭を垂れる稲穂かな
意識して行動に取り組む中
躊躇すること
その時の躊躇は案外スルーすることもある
行動するということは選択の連続であるわけだ
その選択の時に
無意識が大きく影響する
とはいっても
いやいや、意識して選択していう言葉が返ってくるだろう
実は私もそう思っていた
最近でもそう思う
ちょっと変化したことはその時に
その選択の考えはどんなところからでてきたのかな?!とちょっとでも振り返ってみていることかもしれない
特に心の中で
何かに反発して選択しようとしているとき
感情に大きく揺さぶられているか
感じないとき
はたまたいやに冷静な時
そんなことをしているから
時間がかかっているのかもしれない
時間をかけずにサッとやってしまえという観念があるので
無意識で物事を熟慮することが少なっていたのかもしれない
ひょっとしたら脳みその回転が速いかもしれない・・
これは「お前はスローだ」と言われていたので考えにくい
まあそんなこんなことを脳みそのなかでよぎっている
無意識を意識化して行動することで一番意識していることは
「え”!?」
「なんでそうなんの?!」
などと他者との差異を感じたときに
ちょっと前までは
「ちゃうやろー!」とか
「わかりあえへんなあ」などと感じていたことを
考え直すことにしている
差異を感じるということはあたりまえだと頭では解かっているのだ
人は同じではないからね・・・
でも考えが違えば違うほど
私は、「なんでやねん?!」というモードに入っていく
そういう時は自分が正しいと思っているかその意識が低くても
「相手が違っている」と確かに思っているからこそなんでやねんと思うわけよね・・
相手が間違っていると感じるということは相手と私ということは
私は正しいと思っているということになるわけだなと・・
それをずーっと無意識でやっていたわけで・・それも60年近く・・・
トホホ・・と言う状態だ
60年近く意識もしないでいやよく考えてやってきてここまで来たのだが
その考えはひょっとしたら三つ子の魂100までもということわざ通り
3歳から5歳くらいの決断したこと・・・今となっては無意識だが
それに大きく影響を受けているのだなと
つくづく感じる
過去に戻ることは決してできない
が、その決断をしたらしいという事や
ほんとうは何がどうだったのか?ということくらい
考え直すことはできる
それをこれから実行するかしないかは自分次第だなと感じている
一生学びだと思っていたし言っていたものの
気付けば気づくほど「ありゃりゃ・・・どーも皆さん・・すんませんでした」ぺこり!って感じです
そういえば成功すればするほど感謝するという意味にとらえていた一句は
成し得ていく(成功する)には自分を知れば知るほど気付きが増し感謝もしと深い意味を感じる一句に変わってきた
実るほど頭を垂れる稲穂かな