今ここを扱う
そんなことを知っていたら子供をしかるときに
過去のことを引きずり出さなかっただろうと反省
言っていたことはどうなっているんだろう?ということも
あまりこだわらなくなった
ただし約束よと伝え相手もそう思っていたらタガエタラ『?』と思うだろうな
今ここの気持ちを確りとらえたら
それは自他ともに・・はっきりしていくことが多くなると感じている
居心地のいいだけで嘘ばっかりの世界に「さよなら」を言う自由。アメリカだけの話じゃないぜ。|「連邦を脱退する自由」ロン・ポール翻訳より。bit.ly/Sgf7SR
今まで恥ずかし気もなく生きて来た中で、知った風なことを偉そうに言ってみたり、友達や恋人にひとしきり講釈を垂れてみたり。自分の信念だとか、ポリシーだとか、「これが俺なんだ」とか。そういうものがすべて「本物かどうか」を瞬間瞬間で試されているのだ、という実感を毎日ヒシヒシと感じている。
海援隊の『人として』を何の気なしに口ずさんでいて、「それでも、人しか、愛せない」のところで、「いや、それはあかんやろ」と突っ込んでしまった。人以外も愛してやれよ。
チャンスを生かす→人のふり見て我がふり直せ(鏡である他者の感謝) blog.goo.ne.jp/taesan-2010/e/…
わが身をつねって人の痛さを知ろうとしない人、想像力のない人が犯罪を犯す。子供たちに子守唄を聞かせ、詞や俳句を読ませる。想像力を養うことが犯罪を未然に防ぐ。rurl.jp/miwa08
変化に敏感・・察知能力・・これはあると思う。どん底でも楽しむことが出来るこれも持ち合わせている。我先に・・これが・・抵抗ある・・持ち合わせないかも・・・けれどこれも必要だな。身に着けよう。
今朝は今月の準備の一つ掃除をした!調理台スッキリ!床スッキリ!テーブルの上スッキリ!玄関スッキリそして飾りつけバッチリ!お昼の休憩します。休息バッチリ!これを忘れがちなんだ・・・意識して休息を取る。忙しくなればなるほど。自分を大事にする。