
子供の頃は余り好きではありませんでしたが、歳と共に好きになり、アンコづくりと並んで、私の手作りのレパートリーに入っています。ちなみに妻は料理が上手なので私は余り調理しませんが、この2つは、妻は「好んでは食べない」 => 「作らない」ので、気が向いた時に自分で作っています。
今から半世紀前は食べ物が少なく、おやつと行っても、おにぎりやぬか漬けが主でしたが、ある時友達が家に来た時に、母が落花生をフライパンで炒って塩を振ったものを作ってくれました。美味しかった。落花生の皮をむいてバターを使うとバターピーナッツになるようです。
さて、そんな私がこの10年位作っている「味噌ピー」の作り方を紹介します。
----------------------------------------------------------------------
●以前はスーパーで買っていましたが、最近は小豆と同様、産直で粒の大きなものを買って来ます。200gのものを2袋。美味しそうな落花生です(A)
●落花生をサラダ油で炒ります。油は少なめで十分です。全然入れないと少し火の通りが遅いように感じます。(B)
●炒り加減は注意を要します。要は水分を十分に飛ばせば良いのですが、炒りが足りなくても炒りすぎても不味い。目安は、落花生に十分火が通ると、膨らんで割れ間が生じる。これが見つけられるとそろそろ良い加減です。この状態になると、表面が焦げているものも出て来ます。幾つか食べると、香ばしく感じられればOK。口当たりは暖かい状態では「カリッ」とはしません。因みに、私は炒っている途中で次に紹介する調味料の準備をするので、火加減は中火と弱火の中間ぐらいで、30秒ぐらい毎にフライパンを振っています。(C)
●炒っている途中で調味料の準備を。
○まず日本酒(味醂でもOK)を適量(適当)(D)
○次に砂糖を適当に入れて良くかき混ぜます(E)
○更に味噌を適当に入れてかき混ぜます(実際は写真の5割増し位入れました)(F)
ここでコツは、砂糖は多めに味噌は余り多くなく。味噌が多いと辛くて食べる気がしませんが、砂糖が多い分には甘くて美味しい。ただし、砂糖を多く入れすぎると、出来上がりが飴状態になってしまうので注意。要は適当です。
●落花生が炒り上がったら、強火にして、直ぐに調味料を入れます。強火にしておかないと落花生を茹でてしまうことになるので、とにかく強火で水分を飛ばします。ただし、ここで火を入れ過ぎると焦げてしまいます。最初は、へらでかき混ぜて行き、ある程度水分が飛んだら、チャーハンを作る時のようにフライパンを振ります。味噌の色が一部でも黒ずんできたらヤバイので、その時には、さっさと火から下ろします。(G)
●そして、出来上がりました(H)
----------------------------------------------------------------------
今から半世紀前は食べ物が少なく、おやつと行っても、おにぎりやぬか漬けが主でしたが、ある時友達が家に来た時に、母が落花生をフライパンで炒って塩を振ったものを作ってくれました。美味しかった。落花生の皮をむいてバターを使うとバターピーナッツになるようです。
さて、そんな私がこの10年位作っている「味噌ピー」の作り方を紹介します。
----------------------------------------------------------------------
●以前はスーパーで買っていましたが、最近は小豆と同様、産直で粒の大きなものを買って来ます。200gのものを2袋。美味しそうな落花生です(A)
●落花生をサラダ油で炒ります。油は少なめで十分です。全然入れないと少し火の通りが遅いように感じます。(B)
●炒り加減は注意を要します。要は水分を十分に飛ばせば良いのですが、炒りが足りなくても炒りすぎても不味い。目安は、落花生に十分火が通ると、膨らんで割れ間が生じる。これが見つけられるとそろそろ良い加減です。この状態になると、表面が焦げているものも出て来ます。幾つか食べると、香ばしく感じられればOK。口当たりは暖かい状態では「カリッ」とはしません。因みに、私は炒っている途中で次に紹介する調味料の準備をするので、火加減は中火と弱火の中間ぐらいで、30秒ぐらい毎にフライパンを振っています。(C)
●炒っている途中で調味料の準備を。
○まず日本酒(味醂でもOK)を適量(適当)(D)
○次に砂糖を適当に入れて良くかき混ぜます(E)
○更に味噌を適当に入れてかき混ぜます(実際は写真の5割増し位入れました)(F)
ここでコツは、砂糖は多めに味噌は余り多くなく。味噌が多いと辛くて食べる気がしませんが、砂糖が多い分には甘くて美味しい。ただし、砂糖を多く入れすぎると、出来上がりが飴状態になってしまうので注意。要は適当です。
●落花生が炒り上がったら、強火にして、直ぐに調味料を入れます。強火にしておかないと落花生を茹でてしまうことになるので、とにかく強火で水分を飛ばします。ただし、ここで火を入れ過ぎると焦げてしまいます。最初は、へらでかき混ぜて行き、ある程度水分が飛んだら、チャーハンを作る時のようにフライパンを振ります。味噌の色が一部でも黒ずんできたらヤバイので、その時には、さっさと火から下ろします。(G)
●そして、出来上がりました(H)
----------------------------------------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます