SystemMateデジタル情報斜読み!!

あなたのデジタルライフを応援するSystemMateからの情報発信!

世界の液晶&HDD事情・電子ペーパー新聞・KDDI新サービス・スカパー/WOWOW情報

2006-10-27 17:04:25 | Dニュース

世界の液晶テレビ出荷台数-09年に1億台突破の予測-
(2006/10/26 日経エレクトロニクス)

韓国Displaybankは,液晶テレビの年間出荷台数が2009年に世界全体で1億台を突破し,1億250万台に達するとの予測を発表した。液晶テレビ需要が同社の元の予想を上回り,液晶テレビの出荷台数は年率42.3%のペースで増加するという。2010年には1億2110万台に増えるとみる。従来,2009年の世界出荷を8850万台,2010年では9810万台と推定していた。
年間出荷台数が増加すると共に,40型以上の大型液晶テレビの需要が大きく拡大するという。2006年は460万台だが,2009年に2610万台,2010年には3610万台に達し,年率118.4%で成長するとみる。
Displaybankは,40型以上のPDPテレビの出荷台数を2009年に2500万台,2010年に3060万台と見込む。
同社の予測をみると,40型以上の液晶テレビの世界出荷台数は2009年にPDPテレビの台数を追い抜くことになりそうだ。

06年の世界のHDD出荷-前年比16%増・1.0インチ型以下は低調-
(2006/10/26 日経エレクトロニクス)
矢野経済研究所は,06年のHDDの出荷台数が前年比16%増の4億2590万台に達する見込みとの調査結果を発表した。調査は,06年7月~9月にHDD関連メーカーに面接や電話などで取材したもの。「05年の伸びに比較すると減速感があるが,基本的には堅調な需要を背景にまずまずの成長が期待できる」と矢野経済研究所はみている。
ディスク径別では,3.5インチ型が前年比9.1%増の2億7710万台,2.5インチ型が同45.7%増の1億1920万台,1.8インチ型以下が同3.6%減の2960万台になる見通し。
3.5インチ型の市場では,米Seagate Technologyが米Maxtorを買収したことで主要メーカーは4社に減っており,価格競争もやや落ち着きつつあるという。
2.5インチ型はノートPCの需要増と「Xbox 360」の需要に支えられて大幅な出荷増を見込む。ただし,05年の好調に対して06年春先ころからは出荷ペースが鈍化している。参入メーカーも6社と多く,価格競争も激化しているという。
1.8インチ型以下では,携帯型の映像プレーヤなどに向けた1.8インチ型が堅調だったものの,携帯型音楽プレーヤの内蔵メモリがフラッシュメモリ中心に切り替わったことから,1.0インチ型以下は低調に推移した。

フランス経済新聞レゼコー-世界初の電子ペーパー新聞を計画-
(パリ 2006/10/26 読売新聞)

紙のように薄く、折りたたむこともできるA4判の1枚の画面に、新聞の紙面が次々と更新されていく・・・。
こんな、厚さ1mmの電子ペーパー新聞をフランスの日刊経済紙レゼコーが創刊100周年に当たる08年に発行することを決め、準備を進めている。「世界初」となる計画で、同紙は「新聞業界に革命を起こす」と意気込んでいる。
この電子ペーパーは米国のE・INK社などが開発中。同社の場合、色の粒子を移動させることで文字や画像をカラー表示する。電気消費は表示画面を書き換える時だけ。ペーパー底部には特殊バッテリーと微小の電子部品が組み込まれ、無線LAN通信機能も内蔵されている。
レゼコーのインターネット・サイトに電子ペーパーを無線LANで接続して、紙面をダウンロードする。午前7時から午後10時までの間は紙面はニュースに応じて随時更新される。無線LANが使えるところならばどこでも、計44ページある同紙の主要紙面が最新の状態で読めることになる。
同紙はこの電子ペーパー新聞発行に先駆けて、07年初めには、無線LAN内蔵の小型携帯端末(縦12.5×横9.0×厚さ1.0cm)で紙面をダウンロードできるサービスを開始する。情報内容は08年に発行するものと同様。
同紙が電子ペーパー新聞発行を決めた背景には、1996年に導入した有料のインターネット版が好調なことがある。新聞紙発行コストの約4割を占める印刷費を大幅に削減したいとの狙いもある。
同紙は「紙」を約14万部発行、年間購読料は400ユーロ(1ユーロは約151円)。一方、インターネット版は購読者約4万人で、年間購読料365ユーロ。電子ペーパー新聞の場合、「ペーパー」自体は10ユーロで販売することを目標にしており、購読料はインターネット版に準じた価格にする予定。
同紙のフィリップ・ジャネ電子出版局長は「新聞の膨大な情報量とインターネットの速報性を兼ね備えている。うちの読者は主にビジネスマンだから、電子ペーパーという新技術導入を抵抗なく受け入れるだろう」と語る。
当面は「紙」とインターネット版と電子ペーパー新聞という3つの媒体で並行して紙面編集・販売を行う。需要動向に応じて力の入れ方を変えていくとしており、「紙」をなくす可能性もある。

KDDI-CATVと提携し光ファイバー・IP電話・au携帯の4サービス展開-
(2006/10/26 毎日新聞)

KDDIは25日、ケーブルテレビ局(CATV)と提携し、多チャンネル放送と、光ファイバー回線を通じた高速インターネット接続、IP電話、au携帯電話の4つのサービスを同時に販売する事業を来春にも始める方針を明らかにした。KDDIはCATVの地域での営業力を活用して光通信事業の販売拡大を目指しており、CATVはサービス充実による契約者の囲い込みが期待できるという。
光ファイバーを活用した多機能サービスでは、NTT東西がCS放送大手、スカイパーフェクト・コミュニケーションズと組んで、多チャンネル放送、高速ネット、IP電話の3つを同時に販売しているが、携帯電話も含めた通信・放送の一括販売はKDDIが初めて。顧客にとっては、携帯電話やCATVなどを別々に契約するよりも、割安な価格で多様なサービスを楽しめるメリットがある。
KDDIは来年1月に東京電力の光ファイバー事業を約1000億円相当で買収するなど、次世代のブロードバンド(大容量高速)市場の本命とされる光通信事業の強化を進めている。今回のCATVと連携した事業を目玉に、光通信市場でシェア6割を握るNTT東西を追撃する。
KDDIは当初、東京電力から買収した光ファイバー網を生かせる関東地区を中心に展開し、その後は中部など他の電力会社との連携も視野にこの事業の拡大を急ぐ。
KDDIは、売上高の4分の3を占める携帯電話事業が好調な半面、固定通信事業は赤字体質から抜け出せず、テコ入れを迫られている。このため、今年3月には業界2位で関東を中心に営業しているジャパンケーブルネットを買収。同社傘下のCATV局など約20局に対し、IP電話サービスを提供するなど連携を進めている。

スカイパーフェクト-CS衛星大手JSATと経営統合へ-
(2006/10/26 毎日新聞)

CSデジタル放送大手スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカパー)と衛星運営大手JSATが、来春にも持ち株会社方式で経営統合することで基本合意したことが、25日明らかになった。両社はこれまでも電波の送信と放送サービス業務で連携してきたが、インターネットによる番組配信の台頭など厳しい市場環境も踏まえ、経営も一体化して抜本的な競争力強化を図る。
スカパーが持ち株会社に移行したうえで、同社の放送サービス事業を引き継ぐ新会社とJSATを完全子会社にする案が有力。持ち株会社の社長にはスカパーの仁藤雅夫社長が就く方向で最終調整している。
06年3月期の連結売上高はスカパーが823億円、JSATが439億円で、統合で年間売上高は1000億円を超え、規模のメリットを生かし資金調達力も高まると期待されている。
スカパーは、番組供給会社をまとめて視聴者と契約を結んだり、料金を回収する会社。番組を実際に視聴者の自宅などに伝送するJSATとは以前から関係が深い。JSATは今年3月末時点でスカパーに6.91%を出資する主要株主となっており、今年2月に経営統合交渉を進めていることを明らかにしていた。
スカパーは今年9月末の加入件数が417万人と頭打ち傾向で経営合理化を迫られ、今月19日にはライバル関係にあったBS放送大手のWOWOWから番組供給を受けると発表するなど事業基盤の強化を急いでいた。一方、JSATは昨年7月の衛星故障で多額の損失が発生、リスクを薄める意味でも規模の拡大が必要になっていた。

BS放送のWOWOW-CS放送から撤退-
(2006/10/26 日経・Itmedia・日刊工業新聞)

BS放送のWOWOWは25日、東経110度CSデジタル放送から撤退すると発表した。現在2チャンネルを放送しているが会員数が伸び悩んでおり、事業好転の可能性が乏しいと判断した。放送は12月いっぱいで終了する。
04年12月に放送を始めたが、その後一部チャンネルを休止。現在は「ブルームバーグテレビジョン」などをデジタルWOWOW加入者に無料で開放するキャンペーンを実施していたが、委託放送事業子会社のCS-WOWOWは赤字が続いていた。
同社はBS有料放送を軸にしつつ、様々な伝送路に対応するコンテンツプロバイダ化を目指す方向を打ち出しており、今後も厳しい事業環境が続く見通しの110度CSでプラットフォーム運営を続ける意義が薄いと判断した。CS-WOWOWは解散し、特別損失4億3800万円を10~12月期に計上する。
同社は来年以降、本業のBS放送などに経営資源を振り向ける。


携帯端末合弁会社「エスティーモ」・次世代カーナビ・国内自動車・業界最小プラズマ・ソニー電池

2006-10-27 17:02:31 | Dニュース

NECと松下電器-携帯電話端末開発の合弁会社は「エスティーモ」-
(2006/10/24 日経エレクトロニクス・Itmedia)

NEC、松下電器産業、パナソニックモバイルコミュニケーションズ(PMC)の3社は、06年7月27日に設立合意を発表した携帯電話機の開発合弁会社について、詳細を明らかにした。新会社の社名は「エスティーモ」。Esteem(尊重・尊敬)とMobile(モバイル)からなる造語で、NECとPMCが互いを尊重しあうなどの意味がこめられている。
資本金は1億円で、NECとPMCの折半出資とする。本社を神奈川県横浜市のPMCの構内に、開発拠点を神奈川県川崎市のNEC玉川事業場の構内に設立した。社長はNECから、副社長はPMCから出向し、役員構成は両社から取締役2人ずつの4人体制とする。従業員数は約130人。06年11月6日に業務を開始する。
新会社は、(1)共通ソフトウェアプラットフォームの検討・開発、(2)共通のアプリケーションCPUやシステムLSIの仕様の検討、(3)基幹デバイスの選定・評価と調達先の選定、(4)共同商品の開発・・・などを行い、両社の端末開発を効率化する。両社は、独自のデザインやソフトウエアなどの付加価値をつけて製造し、端末はNEC、Panasonicブランドでそれぞれ販売していく。

ルネサステクノロジ-次世代カーナビ向けLSIのプラットフォーム供給-
(2006/10/25 日刊工業新聞)

ルネサステクノロジは次世代カーナビゲーション向けLSIを搭載したシステム開発用プラットフォーム(基本回路基板)を07年から供給する。同社は国内カーナビ用LSI市場で約80%のシェアを持つ。最新LSIを搭載したシステム開発環境を提供することで、市場での優位性を維持し、次世代カーナビシステムでも業界標準LSI化を狙う。
ルネサステクノロジが組織する「SH-NAVIコンソーシアム」に参加するソフトウエア開発会社などに開発用プラットフォームを提供する。ソフトおよびシステムの開発を促すことで、カーナビメーカーがルネサス製LSIによるシステムを採用しやすくする。
次世代カーナビ用LSIは、ナビゲーションに必要な機能に加え、画像認識処理機能を搭載したのが特徴。
このため関連会社のルネサス北日本セミコンダクタから画像認識システム開発用の回路基板とソフト開発用キットを供給する。車間距離制御や車線維持支援など新たなシステムの開発を支援する。
すでに次世代LSIの採用を決めたカーナビメーカーがあり、07年夏以降に新ナビゲーションシステムを搭載した自動車が販売される見通しという。

06年度上半期国内乗用車8社の実績-日産が国内生産で4位に転落-
(2006/10/25 日経・フジサンケイビジネス)

国内乗用車8社は24日、06年度上半期(4~9月)の国内生産、国内販売、輸出、海外生産実績(速報値)を発表した。日産自動車を除く7社の国内生産と輸出が前年同期比プラスだった。日産は上半期として8年ぶりに全項目マイナスで、国内生産はスズキに抜かれ4位となった。
輸出は5社が2桁増で、トヨタ自動車が上半期として過去最高、スズキが過去2番目の水準だった。
ガソリン高を背景に海外での販売が好調で、現地生産の不足分を輸出で補っている。為替の変動によっては業績に悪影響を及ぼす恐れも出てくる。
輸出拡大に伴い、国内生産も高水準が続いている。トヨタ、スズキ、ダイハツ工業の3社が2ケタ増。
小型車「スイフト」などが好調なスズキの国内生産は10.6%増の59万3000台と過去最高で、日産を抜き3位に浮上した。
日産は増販計画を推進していた前年同期の反動や新車不足から全項目でマイナスとなった。日米欧の主要市場で販売を落とし、生産や輸出に響いた。下半期に北米などで新車の集中投入を計画しており巻き返しを図る。

松下電工-5インチ型で業界最薄・最小のプログラマブル表示器-
(2006/10/24  EETIMES)

松下電工は、画面寸法が5インチ型で、厚さが39.1mmと薄いプログラマブル表示器「GT32」を開発し、11月1日に発売する。外形寸法は163.2mm×128.8mm×39.1mm。額縁部の幅は20mmと狭い。「5インチ型クラスでは、業界最薄で、業界最小」(同社)。工場の製造設備やビル設備などの操作盤や、オフィスや店舗に設置する制御機器の表示部に向ける。
3機種を用意した。そのうちの2機種、「GT32T0」と「GT32T1」はカラーTFT液晶パネルを搭載する。同社従来機はカラーSTN液晶を採用しており、この従来機に比べると「視認性が大幅に高まった」(同社)とする。画素数は320×240で、表示色数は4096色。画面輝度は明らかにしていないが、「表示器の用途では、いたずらに高めても、かえって使いづらくなるだけ。そのため輝度は、見やすい範囲に抑えてある」(同社)という。
残る1機種は、白と青を表示するモノクロ液晶パネルを搭載した「GT32M」である。画素数は320×240
特徴は、バックライト(冷陰極蛍光管)の寿命が7万5000時間(連続点灯時)と長いこと。同社従来機は5万時間だった。なお、カラーTFT液晶搭載機のバックライト寿命は5万時間である。
いずれの機種ともに、タッチパネル機能を備える。外部インターフェースとしてはUSBポート、記録媒体としてはSDメモリー・カード・スロットを搭載した。このほかGT32T1には、ほかの2機種には採用していない2つの機能を載せた。1つはイーサネット・ポートである。パソコン上で設計した操作画面などをUSB、もしくはイーサネット経由で送信できる。もう1つは、サウンド出力機能である。パソコンで作成したWAVE形式の音声ファイルをSDメモリー・カード経由で読み込めば、外付けのスピーカを使って、メッセージやメロディを出力できる。メモリー容量はGT32Mが2Mバイト、GT32T0とGT32T1が10Mバイト。「10Mバイトあれば、約180画面分のデータを格納できる」(同社)
消費電力はGT32T1が12Wで、ほかの2機種が10W。価格はGT32T1が15万5000円、GT32T0が13万円、GT32Mが7万6000円である。操作画面作成用ソフトウエア「GTWIN」も用意する。価格は1万5000円

ソニー製電池自主交換-米Gateway3万5000台・ソニー25万4000台-
(2006/10/24 Itmedia・日刊工業新聞・読売新聞・日経)

米Gatewayは23日、ソニー製バッテリーセルを含むリチウムイオンバッテリー約3万5000台の自主交換を発表した。
これらのバッテリーは非常にまれな状況下で過熱して出火する恐れがあると同社は述べている。リコール対象バッテリーを搭載したGateway製システムで問題は発見されていないが、顧客の安全のために米消費者製品安全委員会(CPSC)およびソニーと協力して交換を行うとしている。
対象となるのは、05年9月に出荷されたGateway製ノートPCのバッテリーで、直販チャネルで販売されたシステムが主だという。モデル名は以下の通り。
Gateway CX200、CX210、E100M、M250、M255、M280、M285、M465、M685、MP8708、NX260、NX510、NX560、NX860、NX100、MX1025、MX6918b、MX1020j
日本では「MX1020j」1機種、約500台が対象となる。
バッテリーの交換は無償。ユーザーは電源を切ってバッテリーを取り外し、ACアダプタを使えば問題なくシステムを利用できるという。これまでにGateway製ノートPCでの発煙・発火の報告はないとしている。
またバッテリー交換の関連費用はソニーが負担するため、Gatewayの直接のコストは交換プログラムの管理にかかわる臨時費用にとどまるだろうと同社は述べている。
ソニーは24日、同社製リチウムイオン電池の異常過熱問題に伴い、同社のノートパソコン「VAIO」に搭載した電池を全世界で25万4000個回収すると発表した。主力市場である米国で米消費者製品安全委員会との協議が終了し、一連の電池のトラブルに伴う自主交換プログラムの全容を確定した。


日立ドライヤー不具合・業務用カーナビ・タバコ自動販売機

2006-10-27 17:00:58 | Dニュース

日立製作所-マイナスイオンドライヤー不具合で2万400台を回収へ-
(2006/10/24 日経エレクトロニクス・日刊工業新聞・BCN・朝日新聞・毎日新聞・読売新聞)

日立製作所は、九州日立マクセルが04年11月~06年9月までに製造した「マイナスイオンドライヤー HD-N1260DU」に不具合があったと報告した。
同製品は交流100~120Vと同200~240Vを切り替えて国内と海外のどちらでも使えるようにしたことが特徴だが、高い電圧を受けた場合に発火事故が生じる恐れがあることがわかった。電源回路の雑音防止用コンデンサーに耐電圧不足品が一部混入して組み込まれていたため、電源からの高いサージ電圧を受けた場合にコンデンサーが破壊し、ハンドル部から発煙や発火に至る可能性がある。コンデンサーは中国メーカー製という。
日立によると、9月下旬までに京都や岩手、島根で3件の事故があったことを確認している。コンセントにプラグを挿したまま外出したところ、ハンドル部分が熱で溶けて穴が開いていた、などの事故が報告されたという。一般的な製品と異なり、スイッチを入れなくても電源を差し込むだけでコンデンサーまで電流が達する仕組みになっており、このことも事故の一因となった可能性が高い。
日立は対象製品を無償で交換する。対象となるのは型番「HD-N1260DU」のドライヤー全数で、2万4043台。同社では、同製品を利用中のユーザーにはコンセントから電源コードを抜いて使用を中止するよう呼びかけている。

パイオニア-他の車両位置も把握できる業務用カーナビ-
(2006/10/24 BCN)

パイオニアは23日、30GBのHDDを搭載した業務用カーナビゲーションシステム「AVIC-HRV026ZZ」を11月上旬に発売すると発表した。価格はオープン。実勢価格は20万円前後の見込み。タクシーや配送業などの運輸業界や警察、消防などを対象に販売する。
シリアル端子の「RS-232C」を装備しており、携帯電話のパケット通信機能や無線システムを利用した車載装置や通信機能を備えた車載用コンピュータなどと接続することで、指示を送る本部(基地局)と車両との間で情報の送受信ができる。
ドライバーは、カーナビを使って基地局から送られてきた他の車両の位置情報を画面上で確認できるほか、「休憩」「荷待ち」「積み荷」などの情報をタッチパネルで入力し、基地局に通知することが可能。
一方、基地局側では、車両の「緯度」「経度」といった位置をはじめ、「高度」「速度」「進行方向」「時刻情報」を取得することができるほか、「高速道路」「一般道路」など走行している道路の種類も把握できる。
また、ドライバーが設定した目的地の情報を取得したり、基地局で決めた目的地を送信することが可能。
送信する目的地は「緯度経度」「電話番号」で設定する。目的地をカーナビが受信すると、自動的にルートを探索、音声ガイダンスでルート誘導を開始する。
車両に立ち寄り先などを登録地の情報として送信することも可能で、「文字表示用」マークを選択することで、地図上に登録地の名称を重ねて示すこともできる。メッセージを送信し、画面上に表示する機能も装備。メッセージをドライバーが受信したかの確認や応答を確かめることも可能。メッセージは100件まで保存できる。

たばこ自販機の成人識別ICカード「taspo」-08年導入-
(2006/10/20 産経新聞

日本たばこ協会などは19日、08年以降、国内の自販機でたばこを買う際に必要となる成人識別ICカードの名称を「taspo(タスポ)」と発表した。JCBに業務を委託し、電子マネー機能を搭載する。
名称は「タバコ」「アクセス」「パスポート」をつなげた造語。08年3月から全国で順次、これを自販機の読み取り部分にあてなければ、たばこを購入できなくなる。カードには顔写真、氏名、会員番号、有効期限などが記される。譲渡や貸与などの不正使用が分かれば、利用停止とする。
発行申し込みは身分証明書など本人確認できる書類のコピーと顔写真を郵送。詳細は今後、発表する。
先行導入する鹿児島県と宮崎県が07年12月から受け付け、他の地域は08年2月から。導入は同年3~7月にかけて順次行う。
電子マネーはたばこの自販機でのみ使用可能で、2万円まで蓄積できる。喫煙者は全国で約3000万人いるとされ、カードの普及の目安は7割とみられている。