称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

2017/02/17(金) 「新川」ってどこ?

2017-02-17 16:34:28 | 山登り

富山県では真ん中にある呉羽山を境に、富山市などがある東側を呉東、高岡市などがある西側を呉西、と呼ぶ。
数年前のこと、高岡市に住む同僚が
「呉西の人間は呉東のことが良く分からん。魚津市、黒部市、朝日町がどんな順番に並んでいるか知らん」
と言ったのでびっくり!。
まわりいた呉西の人も「そうだ」というので二度びっくり!。
そう言われてみると、呉東だって、福岡、福野、福光の場所を言える人が少ないのでお相子だな、と全員が納得した。

さらに、「呉東には「新川」という地名があるがどこ?」という話が出た。
「呉東にある田舎のこと」で話はまとまったのだが(笑)、それ以来気になっていたので調べてみた。
- - - - -
まず「新川」とは「常願寺川」の古い呼び名だそうです。
そして「新川郡」は、かつては富山平野の真ん中を流れる神通川よりも東側全体をしめす地名で、上新川郡、中新川郡、下新川郡の3つに分かれる。

地図を色塗りすると、だいたいこんな感じだったようです。


今でも「中新川郡上市町」のように、町や村の名前には「下新川郡」「中新川郡」をつけるが、「上新川郡」にあった大沢野町などはすべて富山市になったので、使うことが無くなった。
- - - - -
もうひとつ気になることがある。
柴田理恵さんが
「富山県では、お行儀良いことを。オチンチンかく、と言う」
と全国放送で話していたんだが、実際に聞いたことがない。
あれはどこの地域の話なんだろう?。
柴田さんは富山市(旧:婦負郡婦中町)の出身だそうだが。。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2017/02/16(木) N-BOXのテー... | トップ | 2017/02/22(水) 城ヶ平山・ハ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
呉東 (oku)
2017-02-18 07:00:33
>魚津市、黒部市、朝日町がどんな順番に並んでいるか知らん
はい、僕もです。(笑)
車で走っていても素通りばかりなので良く分かりません。
福岡、福野、福光は分かりますよ。
返信する
地元の人 (らんぶるG3)
2017-02-18 19:59:18
いつも楽しく拝見させてもらっています。
じじさんとは山で何度か、お会いしている気がします。
地元の人は自分の県の地図を見ることは少ない気がします。富山の方言で言う「タビノヒト」(県外の人)ののほうが、地図を見ているかもしれません。
呉羽丘陵を境に文化も風習も違うんでしょうね。
返信する
>呉東 (称名じじ)
2017-02-18 19:59:18
okuさん、こんばんは。

>車で走っていても素通りばかり

そうなのです。
昔なら運転するために地図を良く見ましたが、
最近はナビの誘導どおりに走るので、
どこを走っているか全然考えなくなりました。
時代ですね、
返信する
>地元の人 (称名じじ)
2017-02-18 22:00:14
らんぶるG3さん、こんばんは。

なるほど。
確かに県外に行くときは、「るるぶ」など見て観光地を探してます、
けど富山県の「るるぶ」はあまり見ませんね。

>呉羽丘陵を境に文化も風習も違うんでしょうね。
そういえば、子供の頃に、
呉西のお餅は手で丸い形にして
呉東のお餅は切って四角にする
と聞いたことがあります。、
あれは本当なのでしょうか??。
返信する

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事