goo blog サービス終了のお知らせ 

Marisapo.net | 横浜F-マリノスサポーターブログ

マリノスの記事を中心に、映画や雑感、お知らせなどを掲載。

信じる事の価値(カメルーン戦)

2010-06-15 21:26:57 | 日本代表
カメルーンは、守備に難を抱え、そこは主に左サイド。
そこを守備的選手に入れ替える事によって、補強しようとした。

しかし、そこで対するのは松井大輔。

試合が始まってみると、何度もキープできる場面が訪れる。
しかし、それをチャンスに活かせない。
皆が連動して動かない。

それを何度か繰り返している所で、松井のクロスから、本田が決めてゴール。

終盤の危険な場面も何とか切り抜けて、勝利を飾った。


岡ちゃんは、ベスト4を目指すと言った。
しかし、ある人は先ずはアウェーでの1勝と言った。

アウェーでの1勝を目標にしていた人のW杯はもう終わった。
好きにやって、冒険して勝てる程、W杯は甘くはない。

だからこその、ベスト4。
きっと到達するにはかなりの運が必要だろう。
でも、それだから目指す価値がある。

まだまだ始まったばかり。
とりあえず、1勝を喜んで、次へ進もう。

オランダは、デンマーク戦を見たが、調子が出てきてしまっている。

オランダに勝つ事を、誰が信じるというのか?
それは代表サポーターの俺達しかいない。
23人しか信じていなくては、何も成し得ない。

惜敗ではない。(イングランド戦)

2010-05-31 00:44:47 | 日本代表
惨敗した日韓戦から、場所を移して、オーストリアでのイングランド戦。

阿部を守備専門に配置、長谷部と遠藤、そして3トップ気味に大久保と本田と岡崎。GKには川島。

試合はテンポ良くパスが周り、そこからCKからトゥーリオが得点。
前半をそのまま終える。

後半に入って、相手FKで、本田がハンドの反則で、PKとなる。
川島が好セーブで、何とか凌ぎきる。

そして交代をする。

岡崎→森本

大久保→松井

左サイドをやられて、トゥーリオのオウンゴールで失点。

そして更に、今度は右サイドからクロスを上げられて、中澤のオウンゴールで更に失点。

最後に玉田を投入して得点を狙うも、惜敗。

 1 - 2

まずは韓国戦から調子をよく取り戻したと思う。
だからと言って好ゲームと楽観視するつもりは全くない。
むしろ危険である。


何故なら、依然として日本のゲーム運びの拙さが出たとも思ったからだ。

前半、パスが良く回ったが、これはイングランドの緩い守備があった。
そして取った得点は、試合通してセットプレーからのみ。
試合の流れの中からのシュートが少ない。前半もっとイングランドを追い込む事が出来たら、違ったであろう。

次に、前半を終えて、0-1とリードしていた。

しかし、後半に入って、日本は同じサッカーをやろうとしたのかさえわからない程、イングランドにペースを握られて、PKを与えて、それとは別に2失点を喫する。

現実的には、前半の様なハイペースを試合終了まで続けるのは無理であるとデータが出ている。

後半、イングランドが攻めて来る事はわかっていたのに、無策で対応してしまった様にしか思えない。

韓国戦よりは気持ちも運動量も改善されている選手が多かったし、チームとしても機能はしていたかもしれない。しかし、それは普通に戻っただけで、決してポジティブな事ではない。

幸い、W杯まで1試合ある。
ここで、オプションや軸やチェンジオブペースができるか?
まだまだ宿題は多い。

平手打ち(韓国戦)

2010-05-25 20:46:53 | 日本代表
W杯前、国内最後の試合が、宿命のライバル、韓国。
魂の日韓戦。

しかし、試合が始まってみると、即座に温度差を感じる。
前からプレスに来る韓国。
それに押されてしまうままの日本。
すぐにボランチの動きが悪いと察した。

そしてそこからすぐに失点。
パクチソンの迫力あるフィジカルと、決定力を見せつけられた。

その後も何もできない。
特に日本の生命線である中盤が何もできない。
ミスが多発。

俊輔と遠藤の不調はJの動きからも想定内ではあったが、本田と長谷部までは予測できなかった。
大久保は孤軍奮闘。

本来、良い形でボールを奪うと同時に攻勢に出て、キープしてサイドバックを上げるなり、前線に当てて後ろから攻め上がるなりする。

しかし、全く攻めの守備ができていない。
気持ち、いや気迫で完全に負けている。

選手交代するなどしても、2失点での敗戦。

モチベーション、コンディション、意思疎通、それらに不備があった事は確か。

長友と大久保の気迫溢れるプレーも、個人ではきつい。

いきなり次の試合で上手くなる事はない。

しかし、いきなり下手になる事もない。

いきなり下手になった様に見えるのは、前に挙げた不備があったからだ。

もう戦う選手達は決まっているし、監督も決まっている。
対戦相手も決まっているし、場所も決まっている。

いる、いらないの話しなどいらない。

現有戦力で全力を出させる事こそ大事。

南アフリカW杯日本代表発表

2010-05-13 00:34:36 | 日本代表
<GK>
楢崎正剛(34=名古屋)
川島永嗣(27=川崎F)
川口能活(34=磐田)

<DF>
中沢佑二(32=横浜)
田中マルクス闘莉王(29=名古屋)
駒野友一(28=磐田)
今野泰幸(27=東京)
長友佑都(23=東京)
内田篤人(22=鹿島)
岩政大樹(28=鹿島)

<MF>
稲本潤一(30=川崎F)
中村俊輔(31=横浜)
遠藤保仁(30=G大阪)
長谷部誠(26=ボルフスブルク)
阿部勇樹(28=浦和)
中村憲剛(29=川崎F)
松井大輔(28=グルノーブル)
本田圭佑(23=CSKAモスクワ)

<FW>
森本貴幸(22=カターニャ)
玉田圭司(30=名古屋)
岡崎慎司(24=清水)
大久保嘉人(27=神戸)
矢野貴章(26=新潟)

とりあえず発表されました。
この記事を書くのが遅れたのは、感情を抑える為。

それは・・・。
マリサポ的には、山瀬功治、渡邊千真、栗原勇蔵の一人は選ばれて欲しかったとか。
Jサポ的には、槙野、小野、小笠原が選ばれて欲しかったとか。

色々意見はある中で。

勿論、これを読んでいる諸氏も意見はいろいろあるだろう。
しかし、今の、日本代表サポ、若しくは日本を愛するサッカーファンのやるべき事とは、誰が必要とか、誰が要らないとか、岡田監督は駄目だとかの論議をする事ではない。

何せ、既に代表メンバーは決まったことなのだから。

で、あるならば、岡田監督の指向するサッカースタイルを見極めて、それを応援してみて、それで結果を素直に受け入れる事だと思う。
岡田監督は、日本人の監督の中では数本の指に入る監督である事に異論はない筈だ。価値観などは別として。

そして、その結果、何が駄目で、何が良かったのか。
それをよく考えて、議論をし、協会、つまり川淵さんや犬飼さんにちゃんと訴えていく事がファンなりサポーターの役目だと思う。

日本人のみでどこまでやれるか。
日本人に合うサッカースタイルとはどんなものなのか。
それをよく吟味して欲しいと思う。

きっと、W杯の時には記事を書くと思う。
その時に、ぜひコメントをして欲しい。
それが色々な議論を呼び、更に日本サッカーを発展させて行くのだから。

東アジア選手権 韓国戦

2010-02-16 21:31:37 | 日本代表
やっと見ました。
周囲でかなりの酷評をされ、岡田監督解任という所まで言われていた。

覚悟して見た。

しかし、思ったよりは悪くないじゃん?
というのが俺の評価。

確かに結果は3-1だけども。

それより、レフリーのカード連発はちょっと頂けないと思ったね。
あとは運がちょっと無かったね。
韓国はそれ程弱くないしね。同じ条件、つまり海外組みがいないというのなら、
いい薬になったと前向きに捉えてもいいかなと思うよ。

試合前の青写真としては、韓国に2-0とかで勝って、初優勝していい形でW杯に臨むというものだったのかもしれない。

しかし、今までの日本代表を振り返ってみると、大会前に苦戦した方がいい気がする。
よく、予選で苦戦した方が本戦で戦えるというのと同じ例えでね。

ヒントとしては、寿人と香川をもうちょっと有効に使えたら良かったね。
あとは、釣男と佑二のCBコンビは、ファールをしない様にって事だね。
特に釣男は、気性が激しい為、諸刃の剣だ。
あと気付いた事は、稲本はW杯男だね。長谷部とタイプ的に被る所があるけれど、
使い方では面白いと思う。

東アジア選手権 中国戦

2010-02-07 18:01:03 | 日本代表
ベネズエラ戦は初っ端からプレスで押され気味だったのに比べて、
ちゃんと開始からゲームになってたね。
そこは進歩なのかもしれない。

しかし、それ以外は全然変わらず。

早いパス回しから高速クロスで、玉田と岡崎に合わせたいのはわかるけど、
そればっかりじゃ相手に読まれるよね。
効果的だったのは内田の1回ぐらいだし。

選手のタイプ的には平山がいた方がまだいいかと思ったな。

とにかく、カウンターという場面でも、前にパスが行かない。
効果的なミドルもない。

ひたすらサイドからのクロスってイメージだけが残る。
それも敵の中が揃ってからの・・・。
これでは壁を作られるから、得点なんかには結びつかないよね。

平山の空振りはちょっと痛かったね。
しかしポストプレーができるのが彼ぐらいしか見当たらないので、
何とか奮起して欲しい。
尤も、森本がいたらベンチの可能性はあるが・・・。

楢崎はよくPKを止めた。
まぁ、キッカーに救われた感じもするが、緊張はしたと思う。
ベテランと言えども。

何れにせよ、大きなサイドチェンジからの高速攻撃や、
ミドルシュート、ドリブルで突っかけてのシュート、などなどできる選手はいるのにやらないのは、監督どうこうではなく、日本病かと思うね。国内病というか。

あと、小笠原を見たかったね。
彼なら、カウンター発動も素早く出来る可能性はあったと思うし、
ミドルも期待できたと思う。
マリサポな俺としては好きな選手ではないがw、期待はできると思う。

次は、普通に勝たなくてはならないし、ここで気抜けして、韓国戦でボコられない事を祈る。
そういう意味ではぜひ勝ちたかった試合だった。

ベネズエラ戦

2010-02-03 23:03:13 | 日本代表
ベネズエラいいチームでしたな。
アウェーであれだけやれれば、対戦相手としては最適だったね。

そして日本ですが・・・。

初っ端からの積極的な守備をされて、あたふた。

どっちのホーム?と言える程である。

日本は確かに海外組みがいなかったがベネズエラはそれも一緒。

そしてやっと20分ぐらいになって落ち着きを取り戻すが、
その後、シュートが少なすぎる。

後半に入って、交代は行われるものの、結果的に0-0。
終始、ゴール前まで持って行けない悪癖が抜けなかったね。
実質1.5軍と言われても仕方なかったかな。

選手個人として、徳永はちょっと代表レベルではなかったね。
あと、小笠原はパフォーマンスを披露できたのではないかな。
今後海外組みとフィットできるかという問題があるけれどね。
あと、平山も存在感を示したかな。

あと嘉人はFWというより、MFでの動きが良いね。
FWではちょっと物足りない。
どちらも出来れば、代表としては結構大きいのにね。勿体ない。

代表:W杯ドロー

2009-12-05 10:19:54 | 日本代表
来年行われる南アフリカW杯の組み合わせ抽選が終わったね。
はい、寝てましたw

勿論、録画していたけど。
んで、今見終わった。

日本はカメルーン、オランダ、デンマークと同組かぁ。

デンマーク好きとしては、試合が沢山見れそうだけど、
複雑な心境ですw

デンマークの守備は固いし、チーム力は安定しているので、
カメルーンに何とか勝てないものか・・・と思うけれど。

まぁ、W杯に弱い国ってのは存在しないからね。

オランダとはつい先日対戦したので、強い!というイメージが
選手にも刷り込まれているから、ガチでぶつかる事ができるんじゃないかな?
まぁ、勝てる気はしないけれどもw

しかし、ベスト4と言っているけど、リーグからトーナメントへ2位で勝ち上がった場合、
イタリアと対戦になる可能性が大。

きついなw

収穫率最低ライン(南アフリカ戦)

2009-11-15 14:11:58 | 日本代表
見ました。
うんー、俊輔が疲労を考えて、いない場合・・・というのを考えた挑戦的な采配。
長谷部のシュート、岡崎のシュート惜しかったけどね~。
結果は、0-0でした。

スタメン的には稲本がアンカーで、長谷部とか本田がもっともっと前に突破していけば面白かったかも?とは思ったけどね~。
ただ、見慣れた日本代表じゃないだけに、なんか不安定感も感じたな。
まぁ、慣れが必要か?って感じで。

とにかく・・・。
遠藤と俊輔がゲームメイクの核であるって事がよくわかったね。

まぁ、そんな事は、ちょっと代表戦見ている人だったら誰でも知っている事だとは思うけどね。

収穫的には、土地に慣れるとか、その程度の最低なものだったな。

しっかし、俊輔と遠藤の代わりになる様なゲームメイカーって、日本にはいないのかね。
若手で。。。って心配になるな。

松井にしても本田にしても、使われる系だしなー。

と、何となく纏まりがない試合感想でした。

収穫は紅白戦程度(トーゴ戦)

2009-10-15 21:07:58 | 日本代表
昨日行われた、トーゴ戦。
当日朝着で来たメンバーも14名というアデバヨールをも含まない。

開始早々に3得点。
狙い通りのアーリークロスからの得点。
岡崎、岡崎、森本。

何れも練習試合、いや紅白戦程度のプレッシャーからだったので、
戦術の確認程度の意味合いだろう。

前半も終盤になってやっと試合の意味が出てきた。
というのもトーゴのプレスがきつくなってきたからだ。

それでもここから2得点。
本田と岡崎。そして無失点。

5 - 0

意味合い的には、森本の初ゴール、本田と俊輔の共生、そして個々の走行距離が未だ目標からは足らないという事。

残念だが、強豪と戦ったという意味はない。
次の試合を遠征として、頑張って欲しい。

試験(スコットランド戦)

2009-10-11 20:53:54 | 日本代表
お互いB代表チーム同士の対戦。

うーん、結果2-0の勝利だった。

オウンゴールに、森本のこぼれた所を本田の押し込んだゴール。

何れも、森本がいたからだろうな。

石川ナオとか、稲本とかいい選手もいたけれど、インパクトには欠けたね。

次にどれだけA代表に食い込むかが楽しみだね。

とにかく森本は一押しかな。オプションとしてでも面白いしね。

香港戦

2009-10-08 21:30:16 | 日本代表
岡田監督、やっぱり手堅いなぁw
森本とか石川ナオとか、出るんじゃね?とかの予想を覆すスタメンとベンチ。

まぁ、岡田監督は真剣勝負だし、そんなチャレンジはしないとはわかっていたけどね。

スタメンに連ねる様になるのは、結構大変。

岡田監督の癖として、スタメンを凌ぐ活躍をしないと、ベンチにさえ入れないからね。

まぁ、練習で彼がそう判断したなら仕方ないよね。

責任取るのは、誰でもなく、岡ちゃんなわけだから。

それにしても、6-0とはできすぎでしょ。岡崎ハットトリックだし。

実力差からしたら、当然の結果という意見もあるだろうけど、
それはあくまで結果論。

オシム時代に、アジアカップで4位で、予選免除されなかったわけだからね。
オシムのアイデンティティは認めるけれど、代表で結果を残せなかったのは、
非常に残念と言わざるえを得ないよね。

着実に結果を残していく事、それがやっぱり大事だよ。
地味だけどね。

ガーナ戦

2009-09-10 12:45:06 | 日本代表
とりあえず、同じ過ちを繰り返さなかったのはよかったかな。
監督にしろ、選手にしろ、チームにしろ。

布陣も変えて、シュートの意識を高く変えた。
シュートの数は前半から多かったしね。
それから、途中交代も効果的に行えていた。
岡田監督はマスコミの情報を得て、それを参考にしているのかとさえ、
思える様な采配ぶりだった。
でも、岡田監督の良いところってこういう所。
実際にどうかは知らないけれど、みんなが思っている事を察知して、
変化を与えられる事。
勿論、列強の監督に比べれば至らない点はあるけれど、
良いところもある。

3失点は決していい評価ではないけれど、4得点取れたわけだから、
これからの前向きな修正点として考えていける。

しかし、佑二の振り切られ方はやばい。
マリノスでもそうだけど、フィジカル的能力は頂点を越えたかもね。
あとは経験値でどれだけカバーでき、フィジカル能力を維持できるか。

ただ、ガーナが疲労していたのも勿論考えなくてはいけない。
だから、手放しで勝利を喜んでいる暇はない。
でも、ポジティブに考えていける要素として、この勝利は大きい。

あと、本田について。
彼は、決して良くも悪くもなかった。
もっとできる筈という意見もあると思う。
しかし、いきなりチームにフィットできる程ではないが故に、
もう少しの時間は必要そうである。

オランダ戦

2009-09-09 01:53:06 | 日本代表
最初から本気の日本が圧倒・・・・していた様に見えるけれど、
得点できないんじゃあねぇ、せいぜい優勢だな。

苛立つオランダが、後半本気になってみれば、
あっという間に3失点。

前半はよく頑張ってはいたけど、後半の最後までやりきれないんじゃあ、
ただのペース配分ができない幼さが出たとしか言いようがないよな。

んー、個人的には3失点よりも、無得点が痛いな。

今の感じだとグループ突破がせいぜい最高の結果じゃねぇかね。
ベスト4を目指すといってもポテンシャルを感じないし、
勢いや運がその時に出る事を祈るしかないね。

まぁ、あとFW陣はもっともっと頑張って欲しいね。

あと、交代はもっと沢山して良かったんじゃあ?
オランダの強さを肌で感じておく事って大切でしょ。
3-0にでもなっちまったらさ。

本田圭佑という選手

2009-09-08 22:11:40 | 日本代表
ケツが青いな。
ビッグマウスもいいけど、その分叩かれるのは当然。
実力が伴って初めて格好が付く。
発言するって事はそれだけの重みがあるって事を知らないとな。

俊輔とFKの取り合いしたって話しだけど、
確率的に無理な話しだろ。
メディアが取り上げているだけで、
彼のFKがどこまでのものかって思うし。

今回の件で、アンチ俊輔派は騒ぐんだろうけど、
騒がせておけばいいね。
それより、俊輔のマスコミ嫌いがまた戻る方が損失だ。

自分のやりたいプレーを主張するのはいいけど、
相手というか周囲のやりたいプレーも認めないとね。

そういうチームワークが日本の生命線なんだから。

まるでわかってないね。