最近は私用が忙しくて長距離登山が出来ていませんでしたが、今回は久しぶりの縦走で楽しみです。昨日の雨も上がり、今日は何とか天気が持ちそうですね。
9:38中の川旧登山口標高約450メートル(写真の左側に看板があります)を出発。踏み跡がしっかり付いており、迷うことはないですね。
10:19新登山口からの合流地点。標高約900メートルなのでここから上がると二つ岳も楽に行けますね。
10:57峨蔵越到着。途中一部雪が残っていました。ここからは初めてのコースです。
11:17分岐点。ここまで笹は多いですが踏み跡はしっかりあります。
12:17なぜか車道に出ました。どこから来る道だろう?ここに最初の鉄塔があります。
12:28、2番目の鉄塔からの二つ岳。谷間には雪が見えます。
赤星山への直登はやぶの中を白いテープを頼りに進みます。疲れが出てきてペースが落ちてきました。
13:12赤星山到着。瀬戸内海方面。海が近くに見えます。4人パーティが昼食中でした。
山頂より二つ岳方面。私も昼食にパン1個・おにぎり1個を食べ、12:30豊受山へ出発。
14:19左下に建物があります。神社のようですね。神社をまっすぐ通り過ぎると2~3分で景色の良い崖に突き当たりましたがルートは神社に向かって降りるようなので、また引き返しました。するとすぐに鳥居がありました。
14:28不覚にも豊受山を見逃してしまいました。
いったいどこにあったんやろ?ここは4差路になっており、鋸山に行くには左右に下るのではなく、まっすぐ真ん中を緩やかに上がっていきます。テープがありすぐにわかります。
景色の良い大岩の数メートル先に鋸山がありますが山らしい姿は見えません。ただの斜面のようですが…。
15:33林道登山口に出ました。数百メートル先に舗装された車道がありますので、豊受山や赤星山にはここから行けば快適にいけると思います。今回はある事情により、1時間半かけて林道をJR寒川駅まで歩いて下山しましたけど…今日の山岳探検はここで終了です。