冬の西赤石は2011.1.29に続いて2回目ですが、この時は日浦からで、天候は吹雪でした。
今回の積雪はどうでしょうか?天気は良く、あまり寒くもなさそうです。
翌日
朝7:08自宅出発、7:48西条IC前通過、7:55新居浜西の端交差点右折、8:03山根公園前右折、8:12県道47号線を東平方面に左折。
ちょっと見にくいですが、別子方面に行かれる方は別子ダム周辺で工事があり、2月末まで平日のみ通行制限があります。
8:12、東平方面全面通行止とありますが、期間は11月30日までなので終わっています。土日祝日は除くともあります。
行ってみましょう。 1ヶ所工事をしていましたが、普通に通れました。道路に雪が一部残っていますが、スタッドレスなら問題ないでしょう。(後で解りましたが、この道は2月末まで全日・全面通行止めのようです)
道路がなくなっとる。 これは全面通行止めやね。
8:30、ここに5台くらいの駐車スペースがあるので停めまさせてもらいました。 8:40探検開始。
天候晴、気温4℃くらい、標高約750m。暖かいので、上はシャツ1枚、下はタイツとレインスーツにスパッツです。
9:03、変電所のある広場。松の枝が落ちています。最近の高温と降雨で雪がありません。地面のでこぼこはモグラのようです。
9:13、登山道には多くの枝や木が倒れ掛かっていますが問題なく通れます。除去出来るものはしておきましたが、向こうの木はチェンソーでもないと無理ですね。
9:44、標高約1100m、ここは鉄道跡と登山道の分岐地点。 銅山峰ヒュッテはもうすぐ。積雪は影で10~20cm、解けて無い所も多いです。
9:46、標高約1110m、雪が丸く浮き上がっているのは足跡のようです、数週間前のものですかねー?
ヒュッテのおばあさんが向こうの方に写っていますが、この写真では見えませんね。
あいさつをしてみると、話し相手が欲しかったのか、いろんな話をしてくれ、玄関まで開けてくれました。おばあさん曰く、今年初めての登山者(そんなことはないと思いますが‥‥)だそうで。
有難いですね。手前は小倉ようかん、向こうは炊き込みごはん と 節分豆です。本格的な抹茶もおいしく頂きました。なんか申し訳ないですね。
以前はご主人さんがおられたそうですが亡くなり、現在は1人住まい。(お年寄り一人でよく生活できますねー、私は絶対無理です)2ヶ月に1回山を下り、生活必需品・発電用ガソリン・ガス・などを買い、登山口に置いてある運搬車で、持って来てもらうそうです。(倒木があることを教えてあげました)去年?までは固定電話があったそうですが使えなくなり、現在は携帯電話に変わったこと、テレビはアナログのままなので受信が出来ないことなど、を聞きました。携帯電話の番号はほとんどの方が知らないそうなので、予約の電話はほとんどかからないそうです。
いろいろ親切にして頂き、10:17再出発。
10:37、全面湿った積雪があり、20~40㎝。足が雪の中に落ち込む所もあるので、ペースが落ちます。
10:46、標高約1300m、銅山越。多くの足跡があります。 30前後の夫婦?に出会いました。日浦から来て西山に行くそうです。
10:59、標高約1380m、温かいですねー、気温は5℃くらいあるんでしょうか? 尾根の雪はかなり解けて歩くには支障がありません。
この写真を2011.1.29の写真と比べてください。同じ季節の同じ場所とはとても思えません。
11:22、大勢のグループに追いつきました。ざっと見て20人です。急ぐこともないのでしばらく後を付いていきましょう。
11:45ころ、標高約1550m。休憩になったのでお先にいかせてもらいました。写真は振り返ってそのグループを撮影。
吹雪 登山道は風雪で雪が積み重なり、山のようにとがっています。
12:13、西赤石山山頂、標高1625m、この日トップの登頂。
おばあさんにもらった炊き込みごはんをいただきます。大変おいしいです。少し薄味です。
景色を眺めていると先ほどのグループが追いついてきました。山頂はみるみる混雑です。おりづらくなったので 12:30、下山。
13:29、銅山越の約100m西山側から、西赤石方面を撮影。こっち側からも景色ええんよね。
丸太は太いもので40㎝くらいあり、凍っています。太い金槌で氷を割り、運び出してから割っています。お年寄りには持ち上げることも困難です。
「ちょっと僕にもやらせてもらえませんか?これやってみたかったんですよねー。」
割るにはかなり力が要ります。凍っているから割りにくいのか?「凍っとるほうが割りやすいんよ。」とのことらしいです。大きいやつからやっていきましたが、だいたい40分くらいしたところで、特に太い丸太が出てきました。力いっぱい振り下ろすと「バキッ」と鈍い音。お?割れた?
あれ?‥‥割れとる。 ‥‥斧が‥‥?
斧の柄が折れた‥‥。
なんと斧の柄が根元から折れてしまいました。
あーあ。素人がやるとこーゆうことになるんですねー。力任せにやったらダメですね。たぶん斧の刃が垂直に当たらず、斜めに当たり、柄の部分に衝撃が伝わって折れたんだと思います。野球で打ちそこない、バットが折れるのと理屈は同じですよね?違うか? いづれにしても私の責任で折ってしまいました。
斧は持って帰って修理し、早めにお届けさせてもらいます。
14:40、ヒュッテを後にしました。
15:20、歴史資料館駐車場下の索道基地跡に行ったことがなかったので見てみました。
ここからロープウエイが伸び、山から鉱石を運び出したり、物資を運んだりしていたそうです。
15:34、駐車場から今日登った銅山越・西赤石方面を撮影。 山が白とびしてしまいました。帰って見てから気づくんよね。
朝の工事ヶ所で、県道から東平の区間は通行止め中であることを注意されました。知らなかったとはいえ、すいません。
ここは、鹿森ダムから数十m別子側の足谷川です。次回 斧 を届ける時には、ここを起点にヒュッテまで行きます。ここから100m弱向こうの左側に「銅山峰登山口」の看板があります。
次回が楽しみです。