goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   結論ありき 極右団体

2016-11-01 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/01(火)

*****
結論ありき 極右団体「日本会議」が決める天皇の生前退位  【日刊ゲンダイ】

 天皇の生前退位をめぐって政府が設置した有識者会議が、ヒアリングを行う専門家を決めた。メンバーは16人で、座長の今井敬・経団連名誉会長は「非常にバランスが取れているのではないか」と自画自賛したが、ちょっと待って欲しい。16人の中に、皇室典範改正に異を唱える右翼集団「日本会議」の関係者が目立つのだ。

 そのひとりが、日本会議の理論的支柱の百地章・国士舘大院客員教授だ。週刊誌などの取材で「(皇室典範は)簡単に変えてはならない」と明言し、生前退位を特例法で対処するのがいいと主張してきた。日本会議と関係が深い「美しい日本の憲法をつくる国民の会」共同代表でジャーナリストの櫻井よしこ氏も「特措法もひとつの選択肢だ」との立場。シンパのひとりの所功・京都産業大学名誉教授は典範改正が望ましいとしながらも「まずは入り口として特措法で対処」するべきとしている。

 中には過去の発言を拾ってみると、微妙に意見が異なるメンバーもいる。日本会議の会合でしばしば講師を務める八木秀次・麗沢大教授は「(生前退位で)皇位継承の安定性が揺らぎ、天皇制度の終わりの始まりになってしまう」と生前退位そのものに反対だ。日本会議の政策委員会代表で大原康男・国学院大名誉教授も同様で、「天皇陛下がいつまでもいらっしゃる“ご存在”の継続こそが最も重要」と語っている。

 日本会議シンパの渡部昇一・上智大名誉教授は「皇室典範に安易に手を加えることは危険だ」「皇室典範を改正しなくとも、摂政を置けばすべてうまくいく」と発言。このほか平川祐弘・東大名誉教授も「美しい日本――」の代表発起人を務めている。

 これではヒアリング作業を日本会議が浸食しているようなものだ。日本会議に詳しいジャーナリストの青木理氏が言う

「日本会議にかかわる多くの右派は、生前退位を認めると天皇の神聖性が失われ、場合によっては天皇制の維持が困難になるのでは、という妄想にとらわれています。しかも皇室典範改定にまで広げると、また女性・女系天皇論議に火がつく可能性がある。安倍首相も日本会議もこれは何としても避けたいのです。ヒアリングの人選には“何が何でも典範に手をつけるのは避けたい”という安倍首相のもくろみがうかがえます」

 最初に結論ありきということか。
*****

 まったく最近の有識者会議ってのは開く方が人選を行い開く方の意向に沿った結論を導くこと。
 今回の有識者会議の参考人もほとんどが日本会議関係の人間、天皇の意向なん関係無く安倍様の意向のままの答申を出そうとする、あまりにもひどい状態、それに大手メディアは知らん顔。
 


*****
自民党籍持ち政治塾は調子に乗りすぎ?  【日刊スポーツ】

 ★就任以来、いや都知事選挙出馬前後からの破竹の勢いともいえる都知事・小池百合子に陰りが見え始めた。30日は小池の主催する政治塾「希望の塾」の開講式だったが、小池はあいさつで「素晴らしい日本の政治を作るために、皆さん1人1人が批評家ではなく、実際にプレーヤーとなって参加してもらえる方向を目指したい」と「小池新党」への布石ともみられる意味深な発言をした。

 ★都民や全国の支持者が小池人気を支えたのは20年の東京五輪の3競技会場の見直しをブチ上げたこと。費用圧縮と不透明な試算にメスを入れるものだったが、味方になると思ったIOCのバッハ会長が政治家を排除した実務家をメンバーとする都、組織委、IOC、政府の4者協議で介入し小池プランは頓挫。宮城県の長沼へのボート・カヌー会場変更なども腰砕け状態に陥る。最近では小池直属の五輪調査チームの試算や立ち位置など、都庁職員や都議会軽視の空気に会見の質問も厳しくなっている。

 ★築地市場の豊洲移転問題も専門家会議は土壌汚染について「問題ない」としたため当初の勢いはない。そして極め付きは小池が「七人の侍」と称する都知事選で党方針に反して小池を支援し、離党勧告処分を受けている豊島・練馬区議7人の処遇。仲裁に入る自民党幹事長・二階俊博が7人との面会を提案したが区議側が断ったとして、二階は今後の仲裁について「全くないと強く言っておく。党本部が乗り出すのはナンセンスだ」と不快感を示した。「二階が『撃ち方やめ』としたのは自民党都連と小池の両方に対してだ。それなのに小池は自民党籍を持ちながら政治塾を開き、区議をグリップできない。少し調子に乗りすぎたのではないか」(閣僚経験者)。これでは希望の塾受講者は政治難民になりかねない。
*****

 政治塾、2時間のところ小池の話は35分、都政改革への意欲表明だけだったらしい。何の会?
 応援した区議は置いてきぼり、同じ自民なのに、2階のおっさんもダブルスタンダード、小池、若狭と同じ扱いしろよ。
 


*****
年金抑制法案が審議入り 衆院本会議、野党反発  【東京新聞】

 将来の年金水準を確保するため支給額の抑制を強化する年金制度改革法案が1日、衆院本会議で審議入りした。塩崎恭久厚生労働相は法案について「公的年金制度の持続可能性を高め、将来の給付水準を確保する観点から年金額の改定ルールを見直す内容だ」と説明した。

 政府、与党は今国会での成立を目指しているが、民進党など野党は高齢者の暮らしへの影響が大きい「年金カット法案だ」と批判を強めており、先行きは不透明だ。

 同法案は支給額の毎年の改定ルールを変更し、現役世代の賃金が下がった場合は必ず減額する内容や、少子高齢化に合わせて支給額を抑制する仕組みの強化策が柱。
*****

 唖然とする法案、よくこんなもの提出するな。
 世襲議員には庶民の暮らしはわからない。
 


*****
TPP 4日の衆院採決目指す 与党、きょう通過は断念  【東京新聞】

 与党は三十一日、環太平洋連携協定(TPP)の承認案と関連法案について、十一月一日の衆院通過を断念し、二日に衆院特別委員会で採決、四日に衆院本会議で採決する日程を野党側に非公式に提案した。野党側は同意せず、引き続き協議することになった。

 一日の衆院通過断念により、三十日までの国会会期内に自然承認される期限を過ぎるため、政府・与党は会期延長の検討に入る。

 衆院特別委員会は理事会で、一日午前に三時間の一般質疑を行うことで合意した。民進党は委員会採決前に中央公聴会の開催を求めている。

 自民党の竹下亘国対委員長は党役員会で承認案について「今週中に採決できるよう努力したい」と述べた。

 共産党の小池晃書記局長は記者会見で「審議は入り口に入ったばかりで、全然議論されていないことが出始めている。今週採決というのはとんでもない」と批判した。

◆念頭に「自然承認」

 与党がTPP承認案の衆院採決を急ぐのは、憲法六〇、六一条に基づく「自然承認」も念頭に置いているからだ。TPPは条約に当たるため、衆院を通過した承認案を受け取った参院が、国会休会中の期間を除き三十日以内に議決しない場合、衆院の議決が国会の議決となり、承認される。

 与党が当初目指した通り一日に衆院を通過すれば、参院が採決しなくても会期末の十一月三十日に承認される計算だった。衆院通過は四日以降になったが、通過が遅れた分、国会の会期を延長すれば自然承認が確定する。与党は参院でも過半数を占めるため、三十日間を待たずに採決する方針。ただ、野党の抵抗で審議が遅れる事態に備え、自然承認を確定させておく必要があるとみている。

 政府が承認案と合わせて提出した関連法案には、この規定は適用されない。与党は、TPP発効時に必要だとする独占禁止法や特許法など十一本の現行法改正案をまとめた一括法案を承認案と同時に採決する構えだ。衆院を通過した法案を参院が六十日以内に議決しない場合、否決したと衆院がみなす規定の適用は想定していない。
*****

 会期延長と言う手があったんだね。
 

*****
小池知事「責任感が欠如」 盛り土問題の要因を指摘  【朝日新聞】

 東京都の豊洲市場の主な施設下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題で、小池百合子知事は1日の会見で、問題の要因として「マネジメント、責任感が欠如していた。チェック、確認が行われていなかった。連携不足だった」と話した。

 また、情報公開のあり方についても「たとえば(土壌汚染対策を話し合った)専門家会議もあのとき工夫して全部オープンにしていたけども、うまくつながらず、技術会議には十分生かされなかった。そのままモニタリングということをベースに地下空間が生まれ、誰もチェックしなかった。情報公開は徹底して行うことが必要だ」と述べた。
*****

 なんだか「大山鳴動して鼠一匹」って感じだな。
 豊洲じゃ石原元知事、五輪は森元首相がやり玉かと思ったが、小池はまだ自民党員なんだよな。
 
 

*****
常岡さん拘束、菅長官「適切な取り扱い申し入れ」  【朝日新聞】

 フリージャーナリストの常岡浩介さんがイラク北部のモスル近郊で、クルド人が自治するクルディスタン地域政府(KRG)に拘束されたことをめぐり、菅義偉官房長官は1日午前の記者会見で、「クルド地域の政府当局に日本大使館から領事面会を申し入れるなど必要な対応を行っている」と強調。「現地当局で取り調べ中であり、具体的な(拘束された)容疑については確認中だ。大使館から現地当局に対して、常岡氏への適切な取り扱いを申し入れている」と述べた。
*****

 「適切な取り扱い申し入れ」?何もしないって事か。


*****
<米軍ヘリパッド>ダンプカー100台搬入  【沖縄タイムス】

 米軍北部訓練場へのヘリパッド建設で、31日午前9時15分ごろから、土砂を積んだ大型ダンプカーが次々と東村高江のN1ゲート内に進入した。午後1時50分までに延べダンプカー100台、資材を積んだトレーラー2台が入った。

 建設に反対する市民らによると、これまでで最も多く搬入があった10月10日の66台を大幅に上回っているという。

 市民らは「どれだけ運ぶのか」の怒りをあらわにし、「ヤンバルの森を守れ」「過積載のダンプが多い」と抗議の声を上げた。
*****

 やんばるの森を壊すな!




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 生活の党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい



 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


昨日の神戸
最低気温  12.2度(04:41 前日差+1.2度)
最高気温  18.5度(15:39 前日差+0.4度)

  今朝の神戸最低気温  12.5度 (02:41)   11月上旬並み 

今日の神戸の
   日の出     6時20分 (昨日 6時19分)
   日の入り   17時06分 (昨日17時07分)

          日の出は昨日より1分遅く、日の入りは1分早くなった。
        

 マリアナ諸島で熱帯低気圧aが発生した。

     
 低気圧・前線は東方へ移動、大陸の高気圧勢力が日本へ。
     
     
 明日の朝、東北沖の日本海に高気圧、しかし日本海の山口沖に低気圧、雨を降らす?
     
     
 今朝は夜中に降った雨も上がっていたが六甲の中腹はもやもやした雲の中、その後晴れ、気温はそれほどでもなかったが午後の遅くには風が出てきた。
 今日の神戸の最高気温は19.2度、部屋の中は温室状態。
 明日は晴れ、最低気温9.3度、最高気温17.8度の予報、最低も最高も少し低めに。

    



「小池効果」とは

2016-11-01 | いろいろ

より

*****
「小池効果」とは 与良正男(専門編集委員)

 今の日本政治は安倍晋三首相と自民党の「1強状況」だ、と私も再三書いてきた。でも実際には自民党もそんなに強くはないのではないか。衆院東京10区と福岡6区の補欠選挙が終わり、そう考えている。

 なるほど、自民党はしたたかだった。東京10区では、今夏の都知事選で自民党の方針に逆らって出馬し当選した小池百合子氏を応援し、本来なら重い処分をしてもおかしくない若狭勝氏を公認。今の「小池人気」にはかなわないと早々と見極めて安倍首相と小池氏が手を組んだ。

 自民分裂選挙となった福岡6区では、あらかじめ「勝った方を公認」と決定した。ともかく「負けない」を優先したというわけだ。

 自民、公明推薦候補が負けた先の東京都知事選の後、私は本欄で「ポイントは保守のウイングがさらに広がったことだ」と書いた。憲法改正を目指す安倍首相にとって、小池氏は保守という考え方では近いのだから決してマイナスとはならないとも記した。

 どうだろう。マイナスどころか今回、自民党は「小池人気」に頼ってしのいだといえないか。仮に小池氏と自民党が対立し続け、東京10区で別々の候補を立てていたら、まるで違う様相になっていたはずだ。

 「小池新党」など作らせてなるものかという自民党も、現状、そこまでは政権と対立はしない小池氏もしたたかだったということだ。

 今の安倍政権は、別の選択肢がなかなか見つからないから「他よりもましだ」と考えて支持している人も多いはずだ。

 無論、それは民進党が頼りにならないという話であり、今度の補選も負けた民進党の方が痛手であるのは間違いない。しかし見方を変えれば、原発再稼働問題が大きな争点になった新潟県知事選を見るように、多くの有権者は争点が分かりやすくなって、かつ、有効な選択肢があれば、いつでもそちらに流れるのではないか。そんな可能性を如実に示したことが「小池効果」だと私には思えてならない。

 そんな中、安倍首相は「ますます不安要素が多いから早いところ年明けに衆院を解散して総選挙を」と考えるのか。経済をはじめ政策にもっと専念しようと考えるのか。

 後者を選択するのが当然だと私は思うが。
*****