世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。
14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。
元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。
安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。

忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。
「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
「ウソつかない。」自体が嘘
TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に。
農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野
自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

拡大すると

安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。
〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー
〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)
11/18(金)
*****
“怪物大統領”がトドメを刺す 「統合と協調」の国際社会 【日刊ゲンダイ】
日本経済一歩先の真相 高橋乗宣氏
世界情勢が混迷の様相を深めている。それは、今年6月に英国が国民投票を経てEU離脱を決めたのを機に予想はできた。国際社会は「分裂と抗争」の時代に移行するだろう、と。ただし、「まさか、ここまでとは」と思えてならない。
フィリピンのドゥテルテ大統領が米国との決別をにおわす「暴言外交」で、南シナ海の領有権問題を引っかき回したかと思えば、隣国・韓国では国政私物化で、朴槿恵大統領の退陣を求める世論が沸騰。絶体絶命の危機に立たされている。そうした中、全世界にメガトン級のショックが駆け抜けた。
大方の予想を覆したトランプ新大統領の誕生によって、国際社会は完全にリーダー不在の時代に突入した。現職のオバマ大統領は3年前の会見で「米国は世界の警察官ではない」と表明。トランプも同様の発言を繰り返し、内向き志向の「米国ファースト主義」を打ち出している。
米国が世界の警察の座から降りれば、「分裂と抗争」というカオスが、ますます強まっていくのは必至だ。しかも、トランプ氏は自由貿易に後ろ向きの姿勢をみせ、極端な保護主義政策に傾斜している。同盟国であるはずの日本も「カヤの外」に置かれ、TPP合意を完全にないがしろにされているのが、いい例だ。
また、トランプ氏の政治思想は極右に位置する。メキシコ移民の送還やイスラム教徒の入国禁止などといった排外主義的暴言を繰り返し、怒れるプアホワイト層の熱烈な期待を集める白人至上主義者でもある。
これだけ歪んだ怪物が米国をどう導き、世界をどのような方向に持っていくのか。皆目見当もつかないのだが、ひとつだけ確かなことがある。
国際社会が先の大戦の反省の上に立って堅持してきた「統合と協調」の流れが途絶えつつあることだ。他国間同士が共に考え、共に手を携えていこうとする発想が消え、独自路線を突き進もうとする流れが強まっていくことだろう。
地球儀を俯瞰すれば泥沼のシリア内戦は、いまだ解決の糸口すら見いだせず、欧州にも中東にもアジアにもテロの脅威が吹き荒れている。冷戦終焉後、グローバル化が始まって四半世紀。ヒト・モノ・カネが自由に行き交う国境なき時代への反動が、冷戦体制で閉じ込められていた「抗争の火種」を地球規模で呼び覚ましているかのようだ。
時代の大きな転換期を迎える中、安倍首相は世界のリーダーに見境なくスリ寄るだけだ。われ先にとニューヨークにいるトランプ氏のもとに馳せ参じ、ロシアのプーチン大統領を故郷・山口に招く。この無定見な発想は極めて危うい。
安倍首相は新しい時代の日本をどう描くつもりなのか。今こそ学者やシンクタンク、企業経営者など、あらゆる知識層を総動員して、日本が生き残る道を模索すべきである。
*****
CNNでは安倍首相はプーチンやエルドアンを持ち上げる独裁者だ、とか。
*****
助けられる立場なのに偉そうな民進 【日刊スポーツ】
★第7回中央委員会総会(7中総)での連立政権構想について、民進党代表・蓮舫が「共産党の片思いの話」と発言したことを受けて、17日、共産党委員長・志位和夫は会見で同党の「野党連合政権」構想について「選挙協力の条件という位置付けではない。話し合いの中で合意を得たい」と述べ、修正に終始した。だが民進党のいじめには生産性はない。蓮舫が片思いというなら、あと数万票が民進党にも連合にも出せないで、民進党の議員が次点に泣かないようにするための共闘で、メリットは民進党にばかりある。つまり、共産党が候補者を出さずに民進党の候補者を助けるという話なのに、なぜ偉そうに上から目線なのだろうか。
★共産党との路線の違いや、いやそもそも今の民進党の議員は、共産党の綱領を知っているだろうか。ただただ50代以上の連合幹部に不安感をあおられてのことだろう。昨年9月、志位は「国民連合政府」構想を発表。そののろしは、その年の9月の岩手県知事選で現職の達増拓也を民主、維新、生活、共産が支援するところから始まったと言っていい。政治状況は多少変わったが、自民党の1強多弱の構図は変わらない。それを打破すらできずに軽口をたたくのは早計だ。
★民進党こそ今党内で政策論議が行われたら党が空中分解するのは明白。それを壊さないように支えているのが野党共闘でもある。「民進党が強くて国民の支持があれば何の問題もない。民進に信用がないのを野党で支える構造をわかっていない」(野党関係者)。7中総の決議では冒頭に「自公と補完勢力対野党と市民の共闘」を打ち出した。今の民進党は補完勢力に近いといえる。
*****
「今の民進党は補完勢力に近いといえる」「民進に信用がないのを野党で支える構造をわかっていない」だって、あほ蓮舫野田ライン、ってこと。
*****
不発だった安倍トランプ会談 ヨイショに終始し成果ゼロ 【日刊ゲンダイ】
安倍晋三首相は17日夕(日本時間18日朝)、ニューヨーク市内で米国のトランプ次期大統領と初めての会談を行った。会談はマンハッタンの「トランプタワー」にあるトランプの住居で行われ、1時間半で終わった。
2人ともゴルフ好きで知られていることから事前には「ゴルフを一緒にプレーするのではないか」などと報道されたが、安倍首相からはゴルフクラブ1本、トランプからはシャツなどのゴルフ用品をプレゼント交換したにとどまった。
日本の首相が米大統領選挙に勝利した候補者と大統領に就任する前に会談するのは極めて異例。安倍首相は訪米直前、羽田空港では「日米同盟は日本の外交・安全保障の基軸だ。信頼があって初めて同盟には血が通う」と力んでいたが、成果はゼロに近かった。
会談後、単独で記者会見を行い、トランプとのツーショット会見はなかった。
■疲れた表情、笑顔もなし

安倍首相は「じっくりと胸襟を開いて率直な話し合いができた」「トランプ次期大統領は信頼関係ができると確信した」などと話したが、肝心の中身については「非公式会談であることから、具体的な中身を話すことは差し控えたい」として一切、明かさなかった。ほとんど実のある話はなかったとみられている。「私の基本的な考え方を話した。さまざまな課題について話した」と語っていたが、その表情は疲れ切り、笑みもない。
「2人の都合のいい時に再び会って、さらにより広い範囲についてより深く話をしようということで一致した」と語り、大統領就任後の首脳会談の約束だけは取り付けたようだが、日米同盟やTPPなどに関して全く成果が得られなかったようだ。
一方、トランプは言動が不安視される中、安倍首相に「信頼できる指導者」と言わせたことで、外国の指導者から初めてお墨付きを得た形。外交的な成果を挙げたとの見方が、米国の政治学者から出ている。会談後、トランプはツイッターに「素晴らしい友人関係を始められたことは喜ばしい」とつぶやき、ご機嫌だ。安倍首相はいいように利用されたようだ。
*****
実質大した話にならなかったのか、それともTPPや日米同盟で肘鉄をくらわされたか、顔色悪いわけは?

*****
石原氏の別荘買った企業 「海の森」受注の絶妙タイミング 【日刊ゲンダイ】
2020年東京五輪のボート・カヌー会場で注目されている「海の森」。石原慎太郎元都知事が16年五輪招致に向けて「ゴミの山を森に再生する」として、9年前から公園整備を進めてきた。これまでに投じられた税金は約45億円。日刊ゲンダイは情報公開請求により、公園整備事業の「入札経過調書」を入手。保存期間となる過去5年分の資料を精査すると、慎太郎氏の「3億円別荘」を購入した企業が“絶妙のタイミング”で工事を受注していた。
14年7月、神奈川・逗子市にある慎太郎氏の別荘を購入したのは、緑化・造園事業を手掛ける「かたばみ興業」なる会社。かねて慎太郎氏との癒着が指摘されてきたゼネコン大手・鹿島建設のグループ企業である。か社は石原都政時代の08年11月に「海の森」の公園整備事業を約5600万円で受注したが、その後は応札するも逸注が続いていた。
入手した資料によると、11~13年までの3年間に「海の森」の公園整備事業の入札は計14件。うち6件にか社は応札したが、いずれも失敗した。5年以上連敗続きだったのに、突然、“春”が来たのは別荘購入の半年前のこと。14年1月23日に競合2社を抑え、6700万円で工事を受注。さらに、4度の失敗を挟んで、翌15年10月には2社と共同事業体を組み、盛り土工事など約2億4844万円の大型案件の受注に成功する。2位の共同企業体とは8000円の僅差だった。
別荘購入の前後のわずか2年で、連敗がウソのように、計3億円超の工事を受注したのだ。
「別荘は奥まった場所“どん突き”にあって、坂の途中で分割しにくい。土地だけで約540坪、推定3億円はする物件。2年前に売れた時、よく買い手が見つかったなと思いました」(地元不動産会社)
か社は「別荘は事業用不動産として購入した」(総務部)と主張するが、2年の間、放ったらかし。無用に見える別荘の購入と受注のタイミングは単なる偶然なのか。か社は「整備工事は入札の結果、受注したものです。別荘購入とは何ら関係はございません」(総務部)と回答。発注元の東京都港湾局は「元知事と当該企業の関係についてコメントする立場にない」と答えた。
海の森は慎太郎利権の亡霊がさまよっているのか。
*****
海の森の工事はストップしたらしいが、これも関係?
*****
「違法で悪質な妨害活動」 沖縄防衛局がヘリパッド反対派の写真・実名掲載 【東京新聞】
米軍北部訓練場(沖縄県東村(ひがしそん)、国頭村(くにがみそん))のヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)工事を巡り、防衛省沖縄防衛局が、反対派リーダーの写真と実名を一般向けの説明資料に掲載し「違法で悪質な妨害活動」として紹介していたことが分かった。防衛局は取材に「必要に応じ、対外的な説明に使用している」と答えた。
個人を特定して掲載されたのは、防衛局職員に対する傷害罪などで起訴された沖縄平和運動センター議長山城博治(ひろじ)被告(64)。資料では、被告らがフェンス付近で防衛局職員ともみ合う写真を掲載。他にも、反対派が工事車両の進入を防ぐため、車を止めて県道をふさぐ写真を載せ「地域住民への迷惑を掛ける」と説明している。被告以外は、写真に目線を入れる加工をしたり、後ろ姿だったりして、簡単には特定できない。
沖縄弁護士会の小口幸人弁護士は「国の機関が、裁判前の民間人を社会的に罰するような資料を配るのはおかしい。基本的人権をないがしろにし、場合によっては名誉毀損(きそん)に当たる」と指摘した。
稲田朋美防衛相は十八日の記者会見で「北部訓練場の状況を説明する目的で作成した。現在、資料の内容について精査させている」と述べた。
*****
唖然、国がやることか、やっぱり安倍自公政権だからだね。
*****
米誌サイエンス、トランプ氏に苦言「科学を尊重して」 【朝日新聞】
米科学誌サイエンスは、トランプ米次期大統領に対し、「大統領になったら科学を尊重してほしい」とする論説を17日付の電子版に掲載した。地球温暖化を「でっちあげ」と言ったり、ワクチンの効果を疑問視したりするなど物議を醸す発言を繰り返してきたトランプ氏に、科学界を代表して苦言を呈している。
論説は、サイエンス誌を発行する「米科学振興協会」(AAAS)のラッシュ・ホルト会長の署名。トランプ氏の選挙中の発言によって、「政治思想的な主張を通すため、事実をしめ出す傾向に拍車がかかった」などと批判。研究で裏付けられた事実を覆すことはできないとして、「大統領になったら、事実に基づいてほしい」と注文を付けた。
科学分野に詳しい大統領補佐官を選び、科学政策だけでなく外交や安全保障、インフラ整備など幅広い分野で助言を求めるべきだとも主張している。
AAASは、科学者を中心に約1千万人の会員がいる非営利団体。米国の科学技術政策や研究動向に大きな影響力をもつ。ホルト氏は、物理学の博士号を持つ元民主党下院議員。
*****
アメリカ内にもトランプのやり方に異を唱える人が多い。
*****
首相・トランプ氏会談「朝貢外交では」 安住淳・民進党代表代行 【朝日新聞】
(安倍晋三首相とトランプ氏の会談について)大統領選の時のいろんな発言を聞いていて、この人が信頼できると思う国民は少ないと思う。むしろ懸念を表明している人が多い。首相が1時間ちょっと会っただけで「この人は大変信頼できる」と言った以上、どこが信頼できるのか、国民に説明する責任がある。
当選して1週間後にとんでいくというのは、大変失礼だが『朝貢外交』でもやっているつもりではないかと思う。私は評価しない。会談の内容を明らかにしないなどということは、あちらはオフィシャルな立場ではないから済まされるが、首相は公務として行っている以上、しっかりと説明責任を果たしてもらわなければならない。
まるで全世界に先駆けて会いましたと一部メディアも大騒ぎしているけど、本当にそんなこと自慢する話なのか。各国の首脳は冷静に分析しているんだと思いますよ、いま。どういう顔ぶれでどういう体制になって、どういう考えかたをもって対日路線、アジア、ヨーロッパの国々は自分の国にどういうアプローチを新政権がしてくるのか見極めた上で会うのが、本来のオーソドックスな外交のやりかたではないか。それを逸脱して、無理に日程をとって会いにいっている。なぜそういうことをして、そこでどういう会話をしたのか、説明する義務があるのではないか。(定例記者会見で)
*****
公務で行っている以上詳細を明かす必要が。議事録ちゃんととってあるんだりうな。
Twitterコーナー
慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
生活の党 小沢一郎事務所のツイッター









昨日の神戸
最低気温 8.9度(06:58 前日差-1.1度)
最高気温 17.1度(15:25 前日差+1.3度)
今朝の神戸最低気温 8.4度 (06:59) 11月下旬並み 平年より1.6度低い
今日の神戸の
日の出 6時36分 (昨日 6時35分)
日の入り 16時53分 (昨日16時53分)
日の出は昨日より1分遅く、日の入りは昨日と同じ。
中国から日本海に入った高気圧が日本を横断、しかし西から低気圧・前線が近づく。

明日の朝、高気圧は東海上に抜け西からの低気圧・前線が雨を降らす、東北・北海道も天気は崩れる。

今朝は晴れ、今日も思ったより寒くなくすっきり起きられた、太陽が出ているので一日暑かった。
今日の神戸の最高気温は18.5度、昨日より1.4度高かった。
明日は朝から雨、朝の最低気温14.5度、最高気温19.3度の予報で高低どちらも今日より高い。
