世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。
14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。
元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。
安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。

忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。
「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
「ウソつかない。」自体が嘘
TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に。
農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野
自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

拡大すると

安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。
〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー
〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)
11/03(木)
*****
“中国憎し”の色眼鏡で見るから評価が上がらない安倍外交 【日刊ゲンダイ】
永田町の裏を読む 高野孟氏
フィリピンのドゥテルテ大統領の二枚舌どころか三枚舌まで駆使する老獪な対中・対日外交にすっかり翻弄されて、呆然と立ちすくんでしまったかのような安倍晋三首相である。安倍は、南シナ海問題を抱えるフィリピンを“準同盟国”と位置づけて、比沿岸警備隊に大型巡視船を供与し、同海軍に練習機を貸与するなど軍事協力を強化して「対中包囲網」に組み込もうと躍起となってきたが、あっさり肩を外された格好になった。
外交に詳しい野党議員が言う。
「安倍さんは頭が単純で、米国を盟主とした軍事的包囲網で中国を封じ込めようという冷戦時代の安保観から一歩も成長していない。この時代錯誤の拝米反中の思想が、この件に限らず、日本の外交をよろず混乱に陥れている」
TPPを最優先しているのも、それが経済面からの対中包囲網になると勝手に政治的に解釈しているからである。ところが米国は、2人の大統領候補が反対を口にしているだけでなく、オバマ自身も「最初から最大の輸出市場である中国をTPPに組み込まなかったのはちょっと失敗だったな」と思い始めているから、あまり熱心ではない。すると安倍は、「オバマの対中姿勢はあいまいだ」となおさらムキになって米国より先に批准してオバマの尻を叩こうとする。
他方、TPP審議に手間取ったこともあって、温暖化対策の「パリ協定」批准のための審議は進んでおらず、主要国では唯一、11月4日の発効に乗り遅れてしまった。それで安倍が平気でいるのは、パリ協定は米中が協調して率先批准して世界の流れをつくったことが気に入らないからで、オバマがTPPよりもこちらを優先しているのは彼の対中姿勢のあいまいさの表れと解釈しているからである。
核兵器禁止条約に反対したのも、中国・北朝鮮の核の脅威に直面している以上、米国の核抑止力に頼らざるを得ないという発想からのことで、唯一の被爆国として核保有国と非保有国との間をどう橋渡しするかという本来の役目は放棄してしまった。
北方領土問題に前のめりになるのも、ロシアを対中包囲網に引き込みたい一心からのことで、こんなことではドゥテルテより10倍もしたたかなプーチンに足元を見られるに決まっている。何もかも「中国憎し」の色眼鏡で見るから、安倍外交はバタバタするばかりで何も成果を挙げられず、国際的な評判が落ちるばかりなのである。
*****
単眼、近視眼って事か、自分と意見の合わないやつは排除し周りはイエスマンばかりに。
*****
定年後賃下げに「合理性」 労働者側が逆転敗訴 東京高裁 【東京新聞】
横浜市の運送会社を定年退職後に有期契約の嘱託社員として再雇用された運転手三人が、定年前と仕事内容は同じなのに賃金を下げられたのは違法だと訴えた訴訟の控訴審判決が二日、東京高裁であった。杉原則彦裁判長は「賃下げは社会的に容認され、一定の合理性がある」として、原告側の請求を認めた一審東京地裁判決を取り消し、原告側の請求を棄却した。原告側は上告する方針。
争点は、定年退職後でも同一労働同一賃金が認められるかどうか。一審判決は、有期契約の労働者と正社員の待遇に不合理な格差を設けることを禁じる労働契約法は、定年後の再雇用にも適用されると認定し、原告側の請求を認めていた。
この日の判決は、適用されるとしたものの「原告の賃金の減額幅は他社の平均を下回り、会社の赤字なども考慮すると、賃下げは違法ではない」と判断した。
会社は定年後の再雇用を定めた高齢者雇用安定法に基づき原告を雇用しており、同法に基づく再雇用では「仕事内容が変わらないままの賃下げが社会一般で広く行われている」と指摘。賃下げは「人件費の増大を避け、若年層を含めた労働者の安定的な雇用を実現する必要などから、一定の合理性がある」とした。
判決によると、三人は横浜市の「長沢運輸」に勤務し、二〇一四年に定年退職と同時に再雇用された。正社員時と同様に大型車を運転していたが、賃金は定年前から二割程度減った。
判決後、長沢運輸は「会社の主張が正当に認められたと理解している」とのコメントを出した。
◆「納得しがたい」原告憤り
「大変、不当な判決だ。到底、納得しがたい」。原告側は判決後、東京・霞が関の司法記者クラブで会見し、強い憤りを見せた。
原告の鈴木三成さん(62)は正社員として三十四年間、セメント運搬業務に従事。定年退職後に再雇用され、業務内容はまったく変わっていないにもかかわらず、賃金は下げられたという。一審では主張が全面的に認められただけに、落胆は大きく「最高裁でもう一度審議してもらい、勝利するまでやっていきたい」と語った。
別の原告、山口修さん(62)も「同じ仕事で大きな賃金差別があるのに違法ではないなんて。徹底的に闘っていきたい」と話した。
代理人の宮里邦雄弁護士は、再雇用後の賃下げが「社会的に容認されている」とした高裁の判断を疑問視。「根拠がなく、妥当性を欠く」と批判した。
*****
「賃下げは社会的に容認され、一定の合理性がある」と言うのがおかしいとして提訴しているんじゃないか、官邸、企業寄りの判決。
*****
ブラックバス釣り大会 香川満濃池で5、6日開催 「再放流せず」抗議も 【毎日新聞】
長年、釣りが禁止されていた国内最大級のため池「満濃池(まんのういけ)」(まんのう町)で5、6日にブラックバス釣り大会が開催される。大会を歓迎する声がある一方、釣った魚をリリース(再放流)せずに大会本部が回収することに反発する意見も出ている。大会中止を求める抗議がインターネットや電話で広がり、主催者が対応に苦慮する事態になっている。【待鳥航志】
町によると、満濃池では40~50年前から釣りを禁止。一方、地元漁協がフナなどを養殖しており、漁協の説明では15年ほど前から外来魚が増えフナの稚魚が食べられる被害が出ている。
大会は、町が事務局のツーリズム協会が主催。漁協などと話し合い、釣ったバスの回収などを条件に2日間限定で釣りが解禁される。参加者を最大500人募集し、バスの重さや大きさを競う。
町や協会は今春から準備を進めてきたが、10月に入り、「なぜリリースしないのか」「どうやったら大会を中止にできるのか」などの書き込みがネットに相次ぎ、数十件の苦情が電話で直接町に寄せられたという。
同協会の担当者は「反発が来るとは思っていなかった。期待の声もあるので開催するが……」と困惑した様子。回収したバスは、試食に用いて、町の特産品にできないか検討する。
地元釣具店のある店主は「バス釣りは再放流が基本ではないか。今回のイベントではバスの駆除に釣り人が利用されるという心配がある」と指摘。これに対し、バス釣りのプロアングラーとして米国で活躍する高松市在住の丸尾直弘さん(34)は「再放流が原則だが釣りが解禁されるだけでもすごい。釣り場が減る中、バス釣りの観光資源としての価値を証明するきっかけになればいい」と話す。
外来魚のリリース禁止を巡っては、滋賀県が「琵琶湖レジャー利用適正化条例」を2003年に施行。琵琶湖の固有種減少の要因とされた外来魚のリリースを禁止し、愛好家らが反発するなど論争が起きた。
*****
リリースする意味が分かっていないんじゃないか、ブラックバスは繁殖力が大せいで在来種の稚魚を食べている害魚、だから再放流は禁止なのだ。
それにキャッチアンドリリースはいまや魚を傷めるのでよくないとされている、釣った以上は持って帰る、必要以上釣らない。
*****
TPP、菅長官が日本主導を訴え 採決延期に危機感 【東京新聞】
菅義偉官房長官は3日、東京都内で講演し、環太平洋連携協定(TPP)承認案の強行採決を巡る発言を「冗談」とした山本有二農相の1日の発言を受けて衆院TPP特別委員会での採決が延期されたことに危機感を示した。「市場の拡大は極めて大事だ。TPPを何としても日本主導で仕上げないといけない」と述べた。
自身も「失言に気を付ける」と強調。米大統領選の民主、共和両党候補が共にTPPに反対している現状に関連し「保護主義の流れを変えないと世界は間違った方向に行ってしまう」と指摘し、TPP早期承認の必要性を訴えた。
アジア諸国との関係は、日中間のさらなる改善に期待感を示した。
*****
日本とアメリカ以外の国でTPP参加国のどこに対して貿易を拡大するのだ、TPPはアメリカがまず日本を食べつくし次は中国を取り込むためのもの、そんなものを早期批准してもアメリカが足踏みすれば何にもならないしほかの国は様子見で批准していない。
ヒラリーが大統領に成ったら現在のTPP案はアメリカの得にならないからやるなら内容を変えろと言ってくるだろうし、トランプなら批准しないだろう。
ただのバカ。かほかに重大なことを隠している、天皇の生前退位とか。
*****
ミャンマー避難民支援に旅客船供与表明 岸田外相 【朝日新聞】
岸田文雄外相は3日、ミャンマーのアウンサンスーチー国家顧問兼外相と東京都内で会談した。岸田氏はミャンマー西部で続く仏教徒とイスラム教徒の対立に伴う避難民支援として旅客船1隻の供与を表明。国内和平の実現に向け、連携を図る方針で一致した。
岸田氏はミャンマーが9月、包括的核実験禁止条約(CTBT)を批准したことを歓迎。中国が海洋進出を強める南シナ海問題や、北朝鮮による核ミサイル開発問題での連携も呼びかけた。スーチー氏は「平和的な解決を望んでいる」と応じた。
*****
旅客船がほしいという要望があったんだろうな、そうでないとあまりにも変。でも何に使う。
*****
山本農相失言、与党も批判 審議優先、辞任求めず 【毎日新聞】
公明党の漆原氏「すぐわびるならしゃべるなと…」と批判

「こんなことで辞任すれば(今国会承認に向けた動きが)全部終わってしまう」。政府高官は2日にこう語り、山本氏を続投させる考えを示した。
山本氏を辞任させた場合、野党が後任農相に所信表明を求めるのは確実だ。担当閣僚の交代でTPP審議のやり直しを迫られる可能性もあり、辞任の回避は「辞めさせる方が時間がかかる」(政府関係者)という内向きの事情からだ。
山本氏は8月の内閣改造で入閣した。衆院TPP特別委員会の審議では、輸入米の売買同時入札(SBS)の不透明な取引問題を巡り、野党の追及を受けて守勢に回る場面も少なくない。その山本氏が国会外での失言を繰り返したことに、与党の批判は強い。
公明党の漆原良夫中央幹事会会長は2日の記者会見で「すぐわびるならしゃべるなと言いたい」と批判。自民党幹部も「こんな発言はあり得ない」と語った。
TPPを重要視する安倍晋三首相のもと、早期承認が与党の最重要課題で、現地時間で8日の米大統領選までに衆院を通過させたい考えだ。米国の承認手続きを後押しする狙いからで、自民党幹部は「大統領選までの衆院通過は、日本の意思を表明するための当初からの目標だ」と語った。混乱拡大を避けたい自民党内からは、山本氏への目立った辞任論は出ていない。
与党は今国会での承認に向け、小幅な会期延長を検討している。それでも野党が徹底抗戦に出れば、参院での審議は窮屈になりかねない。参院自民党幹部は2日、「場合によっては12月下旬まで延長して衆院を解散すればいい」と述べ、勢いづく野党をけん制した。
野党攻勢、審議に応ぜず
民進党は2日、今週中のTPP承認案・関連法案の採決に応じない方針を決めた。同党は1日、採決に応じることで自民党と合意。「年金カット法案」として批判を強める年金制度改革関連法案の審議に重点を移す戦略だったが、山本有二農相の相次ぐ失言を受け、攻勢に転じた。
「発言は看過できない。この大臣の下で自由貿易の議論はできない」。民進党の蓮舫代表は2日の党会合で、審議に応じない姿勢を鮮明にした。
同党が1日、自民党と「2日衆院TPP特別委、4日本会議」の採決日程で合意したのは、TPP参加の検討は民主党政権時代に始めた経緯があるためだ。年明けの衆院解散の観測も流れるなか、徹底抗戦すれば「民主党政権との整合性を問われかねない」との懸念も出ていた。
想定外の失言問題に対し、民進党では「山本農相の下での審議は国会の権威に関わる」(今井雅人特別委理事)と気勢が上がる。だが、山本氏の最初の発言で辞任に追い込めないまま、一度は採決に応じた姿勢には分かりにくさも残る。細野豪志代表代行は2日の記者会見で、山本氏を擁護する政府・自民党の対応を「強者のおごりだ」と強く批判。「国民の不幸はおごり高ぶった自民党に対するもう一つの選択肢がないことだ。我々の責任は重い」とも語った。
*****
一部には山本農相は昨年12月にTPP反対の署名に応じており実はTPPに反対なのでこんな行動をとって今国会での承認を邪魔しているのでは?と。
ほんとそうでなければこんなバカなことをやるか?
Twitterコーナー
慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
生活の党 小沢一郎事務所のツイッター










昨日の神戸
最低気温 11.2度(06:35 前日差-0.9度)
最高気温 17.7度(12:55 前日差-1.5度)
今朝の神戸最低気温 12.2度 (06:00) 11月上旬並み
今日の神戸の
日の出 6時21分 (昨日 6時21分)
日の入り 17時04分 (昨日17時05分)
日の出は昨日と同じ、日の入りは1分早くなった。
台風の位置

マリアナ諸島で発生した熱帯低気圧aは台風23号になったがフィリピンの東で迷走している。

マリアナ諸島で発生した熱帯低気圧bも台風23号の後を追う。

日本海秋田沖の低気圧は北海道沖に移動し東北、北海道は雨、西日本は大陸の高気圧勢力が延びて覆われる。

明日の朝、黄海の高気圧に覆われる、北海道沖の低気圧はミニ台風並みに発達。

今朝は晴れ風もない、気温は低めでも風がないが外歩きはジャンパーを羽織る。
今日の神戸の最高気温は17.4度、部屋の中は温室状態。
明日も晴れ、最低気温8.1度、最高気温17.2度の予報、少しづつ下がる。
