世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。
14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。
元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。
安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。

忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。
「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
「ウソつかない。」自体が嘘
TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に。
農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野
自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

拡大すると

安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。
〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー
〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)
11/25(金)
*****
トランプ相場が証明した“黒田バズーカ”の役立たず 【日刊ゲンダイ】
日本経済一歩先の真相 高橋乗宣
ここにきて急激に円安が進んでいる。10月初旬には1ドル=100円前後でウロチョロしていたが、ここ数日は110円台に突入。アッという間に1割ほど安くなった。
一方、株価は急上昇し、終値で10カ月半ぶりに1万8000円台を回復。これまで伸び悩んでいた輸出関連など幅広い銘柄に、円安期待効果で買いが集まっている。つい最近まで年間ベースで5年ぶりに下落するとみられた弱気相場がまるでウソのように、市場から「年内2万円台もあるぞ」と威勢のいい声が聞こえてくる。
一気に円安・株高へと大きくふれた相場を見るにつけ、“黒田バズーカ”なんて何の成果も挙げていないのだなと、改めてつくづく思い知らされる。
言うまでもなく、マーケットのこうした激変は、良かれ悪しかれトランプ・ショックがもたらしたものだ。超大国のリーダーが、とんでもない「怪物」に代わると分かった途端、世界のあらゆる市場に激震が走った。
今のところ、向こう10年間で1兆ドル規模のインフラ投資宣言など、トランプ氏が掲げる大型財政出動への期待から、ドルへの買い注文が殺到。ドル以外の通貨が軒並み下落する「トランプ買い」現象により、相対的に円も安くなったわけだ。つまり日銀の黒田総裁が指をくわえている間に、あれよあれよと円安・株高に転じたのである。
やれバズーカだ、異次元緩和だ、揚げ句はマイナス金利だ、とあの手この手で黒田日銀がさんざっぱらマーケットを刺激しても、ここ数カ月はビクともしなかった。怪物大統領が誕生した直後の急変は、いかにマーケットが国際関係の変化によって動いているかの証左で、黒田日銀がいくら局地戦で小手先戦術を繰り出したところで、大勢には影響を及ぼさない。巨大な国際マーケットの前では「役立たず」であることを大いに物語っている。
■気がかりな脱EUラッシュ
それにしても、トランプ氏の「アメリカ第一主義」と「極端な保護貿易への傾斜」によって、世界の経済は一体どうなるのだろうか。年末から来年にかけて欧州は選挙ラッシュだ。排外主義を掲げるマリーヌ・ルペン党首率いる国民戦線が躍進するフランスをはじめ、イタリア、オランダ、ドイツでも「イギリスに続け」とばかりに脱EUの動きが目覚ましい。
1958年にEECが発足して以来、EC、EUと展開してきた欧州一体化の流れが、今や予断を許さない状況になっている。EU離脱ラッシュが巻き起これば、共通通貨ユーロは存在価値を失ってしまう。それこそ、トランプ氏の目指す「偉大なるアメリカ」のスローガン通り、唯一の国際通貨としてドルの支配力はますます強まっていくことになる。
そんな為替環境で、この国の経済はどうなっていくのか。まったく先が読めない状態に置かれている。
*****
本当に、選挙日の翌日の9日は落ちたがそれ以降は円安に突き進んでいる。
*****
学内でも噂が…千葉大「集団強姦」 県警発表ゼロの不可解 【日刊ゲンダイ】
「千葉県警は何かまずいことでもあるのか」
ネット住民たちがヒートアップしている。千葉大医学部の20代の男子学生3人が21日、集団強姦致傷容疑で県警に逮捕された事件。9月下旬、千葉市中央区にある居酒屋で起きたという。容疑者の3人は医学部の5年生とみられている。
「みられている」というのは、県警が発生日時や逮捕者の氏名どころか、事件があったという事実すら一切発表していないからだ。マスコミ各社の取材をシャットアウト、今後も発表の予定はないという。
これにネット住民が「政治家とか警察幹部の子どもが絡んでいるのか」などと一斉に噛みついている。
「3人は事件当日、実習後に開かれた飲み会に参加。指導的な立場の研修医や医学部生10人以上がその場にいたそうです。3人は一緒に飲んでいた20代の女子学生に酒をガンガン勧め、気分が悪くなった女子学生を介抱するフリをして店の女子トイレに連れ込んだ。無理やり体を押さえつけてケガをさせ、集団でレイプした疑いです」(捜査事情通)
3人は「下半身は触ったが、(レイプは)していない」などと供述し、容疑を否認しているというが、寄ってたかって女性1人を襲っている時点でアウトだ。
「そのうえ3人は居酒屋を出たあと、女子大生を抱えてタクシーに乗り、そのうち1人の自宅へ。部屋に連れ込み、再び集団でレイプしたとみられている。事件後、女子学生は県警に相談していたそうです」(前出の捜査事情通)
■「不都合な事実」を隠蔽か
事実とすれば、女子大生にテキーラをガブ飲みさせて集団レイプした慶大広告学研究会メンバーと大差ない鬼畜だ。
「県警サイドは『わいせつ事件は積極的に広報していない』の一点張り。被害者の特定につながる可能性があることなどを理由に、発表を拒んでいます」(県警番記者)
そのせいで、ネット上では犯人捜しが過熱。千葉大内でも「『あいつが犯人』なんてあらぬ噂が飛び交っています」(同大生)。
兵庫県警元刑事の飛松五男氏は「被害者に配慮するのは当然ですが」と前置きしながら、こう言う。
「それでなくても東大に慶大に近畿大と、学生による暴行事件が立て続けに起きています。警鐘を鳴らす意味でも、概要ぐらいは発表すべきでしょう。警察が厳しい態度を示さなければ、不都合な事実を隠蔽しようとしていると勘繰られても仕方がないし、模倣犯を助長しかねません」
*****
高畑裕太の事件でもさっさと示談に持ち込めば事件として取り扱わない、政治家などの関与も考えられる。
*****
政治家とは呼べない失言王 【日刊スポーツ】
★この内閣は失言王が多数いるが、今一番の失言王は官房副長官・萩生田光一だろう。14年1月には自民党総裁特別補佐として党本部で講演し、米政府が靖国参拝で失望したことについて「共和党政権の時代にこんな揚げ足を取ったことはない。オバマ大統領だから言っている」と外交音痴ぶりを発揮していた。その程度の認識の政治家だと思っていると案の定、23日にはトランプ次期米大統領のTPP離脱明言を受け、トランプが意欲を示す2国間の自由貿易協定(FTA)の締結は否定するも「時間をかけても米国をプレーヤーとして巻き込むことは極めて重要」と再交渉の可能性に言及した。
★また、トランプやロシアのプーチン大統領、フィリピンのドゥテルテ、トルコのエルドアン両大統領らを念頭に「首相はおぼっちゃま育ちの割には不良と付き合うのが上手だ。荒っぽい政治家と堂々と話すことができる」と発言している。外交音痴だけでなく、そこに政治音痴も加わった。24日の参院TPP特別委員会で萩生田は野党の国会対応を「(野党による)田舎のプロレス」「茶番」と発言。当初は「野党の皆さんがそのレベルだという風に私が思っている事実はない」と釈明するも自らの発言を撤回し謝罪した。もう政治家とは呼べない領域だ。社民党党首・吉田忠智が指摘するように「官房副長官の職責に値しない萩生田の更迭を求めたい」が政治の常識だろう。
★ただ、首相・安倍晋三の地球儀を俯瞰(ふかん)する外交は世界中に税金をばらまいたものの、米オバマとの不仲、トランプ会談の失敗、TPPの失敗、日ロ関係、日中韓の改善は見込めず、ベトナムに売り込んだ原発は白紙に。成果はないといっていい。総裁特別補佐、官房副長官と失言王をずっと脇に置いて成功すると思う方がおかしい。
*****
首相が首相だからと言っていられない話、日本という国がバカにされる話、それは安倍首相が率先してやっているけどね。
*****
THAAD視野に検討会 【朝日新聞】
防衛省設置ヘ ミサイル防衛強化狙う
防衛省が近く、弾道ミサイル防衛(BMD)の強化に向けた省内の検討会を設置する方針を固めた。北朝鮮の弾道ミサイル開発が急速に進んでいるとみて、高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD)の導入を念頭に、費用面も含めた本格的な検討に入る。
防衛省幹部によると、検討会は、若宮健嗣防衛副大臣をトップに設置される予定。現在の日本のBMDは、海上のイージス艦がミサイルを発射して迎撃し、失敗した場合に地上から打ち落とす仕組みだ。今年に入り北朝鮮のミサイル発射が相次ぎ、「このままでは、十分対応できない」(同省幹部)との声が上がっていた。検討会では、陸上配備型イージスシステム(イージス・アショア)の導入も検討する。
*****
トランプに胡麻をするためじゃないのか、THAADなんか北から日本に向けられたら役に立たない、アメリカ向けのミサイルを対象としたもの。
*****
<土人発言>政府見解に芥川賞作家・目取真俊さんが反発 【沖縄タイムス】
大阪府警機動隊の「土人」発言を「許すまじき発言」と言っていた菅義偉官房長官が「差別と断定できないというのは政府の一致した見解だ」と変更したことに対し、面と向かって言われた芥川賞作家の目取真俊さんは22日、本紙の取材に「『断定できない』とは、『差別ではない』と政府が公式に認めたようなものだ。断じて許されない」と怒りをあらわにした。
目取真さんは「沖縄の近現代史を少しでも勉強していれば、『土人』が差別用語であることは一目瞭然」と指摘。「21世紀の日本のどこに『土人』と吐き捨てるように呼ばれ、侮辱されなければいけない市民がいるというのか」と憤った。
沖縄差別をインターネット上で書き立てる「ネット右翼」ではなく、機動隊員の発言だったことを問題視した上で、「政府が公務員の差別的用語を容認し、お墨付きを与えるかのような姿勢は、沖縄以外の地方にこの差別の構図が広がる恐れがある」と強調。さらに「政治が差別用語を容認すれば機動隊だけではなく、子どもたちにまで『土人』という言葉が浸透するのではないか」と懸念した。
また、石原慎太郎元東京都知事が中国を「シナ」と公式の場で発言した過去の事例を挙げ、「『トランプ現象(米国の右傾化)』などと騒がれるが、日本こそ人権侵害が先行している国であり、国際感覚としても正常な状態ではない」と断じた。
*****
機動隊員は純然たる公務員、自分たちの立場をわきまえているのかと、思っていたが政府がお墨付きを与えるとは。
*****
辺野古埋め立て土砂搬出に反対署名9万超 【週刊 金曜日】
沖縄県名護市の辺野古新基地建設の埋め立てに反対する「辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会」は11月1日、搬出計画は深刻な環境破壊をもたらすとして撤回を求める約4万1000人の署名を安倍晋三首相あてに提出した。昨年10月の署名と合わせ約9万4000人に達した。
連絡協議会は、埋め立て土砂2万1000立方メートルの大半を本土から持ち込む国の計画に反対する自然保護団体など18団体で結成。この日は署名提出に先立ち防衛、環境両省に計画中止を要請。質疑では、「土砂搬出は生物多様性基本法に基づく生物多様性国家戦略に抵触しないか」「4月に環境省が公表した『生物多様性の観点から見た重要度の高い海域』に含まれている辺野古を埋め立てていいのか」など環境政策の矛盾を追及した。
なかでも注目すべきは、9月の国際自然保護連合(IUCN)ハワイ会議で決議された「島嶼生態系への外来種の侵入経路管理の強化」に日本政府が棄権したことだ。決議は日本自然保護協会など非政府組織(NGO)6団体が日米両政府に、辺野古を含む沖縄本島の外来種侵入防止策の強化を求めた勧告案に基づく。勧告案に対しては、外務省が辺野古の新基地建設に触れる記述の削除を求めたが、IUCN側が応じなかった。環境省は棄権した理由について、「辺野古を特定した決議は不適切」と答弁した。
*****
国としての立場をわかっていない、だんだん日本は信用を失っている。
*****
年金減法案強行へ 安倍政権の国会審議こそプロレス・茶番 【日刊ゲンダイ】
物価が上がって賃金が下がっても年金が減額される――。高齢者イジメの“年金カット法案”が25日、衆院厚生労働委員会で「強行採決」される。しかし、これほどヒドイ法案を強行採決するとはとんでもない話だ。
NHKの世論調査によると、この法案に「反対」するのが49%なのに対し、「賛成」はたった10%。国会での審議時間も短い。2004年に成立した年金抑制策「マクロ経済スライド」を導入する関連法は約33時間だったのに、今回はたった15時間程度だ。
民進党の試算では、法成立で国民年金は年間約4万円、厚生年金は同14万円も減額するという。苦しい生活を送る高齢者にとっては死活問題だ。
しかも、最近の安倍自民党は、年金法案に限らず、強行採決を事前に“予告”する始末だ。
山本有二農相の「強行採決発言」だけでなく、“年金カット法案”の所管大臣である塩崎恭久厚労相も佐藤勉衆院議運委員長のパーティーで、「強行採決だなんて、野党はいろいろと“演出”してくる」と放言。さらに、萩生田光一官房副長官は23日の会合で、TPP関連法案の採決に反対した野党の対応を「田舎のプロレス、茶番だ」と言い放った。
圧倒的多数の国民が反対する重要法案の審議を「プロレス」「茶番」「演出」とは――あまりにも国民をなめている。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。
「与党は『最後は数の力で押し切れる』と考えているから、緊張感がなくなっているのです。野党を軽んじるような発言も、全て本音でしょう。気が緩んでいるから、口が軽くなる。メディアも厳しい報道を控えがちなので、内閣支持率が下落することはないとタカをくくっているのでしょう。緊張感なき国会が、政治の劣化を招いています」
野党は“乱闘”してでも抗戦すべきだ。
*****
なんなんだろうな、国民の生活にじかにかかわる問題が多いのに一強をいいことにむちゃくちゃをやっている安倍自公政権の支持率が下がらない、国民はわかっているのか?
テレビなんか見てたら安倍自公政権にいいように操られるだけだよ。少なくともテレビは本当のことをほとんど伝えていないようだから。
*****
民族紛争 派遣の原則崩壊 【朝日新聞】

南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊の部隊が駐屯する首都ジュバの状況は、比較的安定している。7月に対立しているキール大統領派と当時のマシャル副大統領派が数日間、軍事衝突し、マシヤル氏派が一掃されたからだ。だが、この安定が続く保証はない。
マシャル氏派の主力は南ストダン北部にいるが、同盟関係にある武装組織は国内各地に存在し、ジュバを含むエクアトリア地方にもいる。キール氏派の政府軍はこうした組織とたびたび交戦し、対話と和解の姿勢を見せていない。南スーダンは内戦状態にある。争いは激化する危機に直面しており、ジュバの状況が悪化することもありえる。
キール氏とマシャル氏の争いは、5年前に南スーダンがスーダンから分離独立した後、主導権や利権をめぐって激化し、2013年12月に大規模戦闘に発展した。双方とも出身民族を利用して支持拡大を図り、民族紛争の様相を呈している。

15年8月に成立した和平合意に基づき、両派の軍隊はともに「政府軍」として認められ、ジュバには双方の警護隊だけが駐屯することになった。今年4月末には、マシャル氏を副大統領とする暫定の国民統一政府が樹立された。
だが、7月に市内で戦闘が発生し、キール氏派は戦車を含む重武装の軍隊と攻撃用ヘリコプターを投入した。これはキール氏派の合意違反で、和平の意思がないことを示す。自衛隊を派遣するためのPKO参加5原則にある「紛争当事者間の停戦合意」は崩壊した状態だ。
一方、各国のPKO部隊は激しい戦闘があった際にはほぼ宿営地外に出られず、任務の市民保護に失敗し、何千人もの市民が犠牲になってきた。今や市民もPKOに期待していない。
国連安保理は8月、ジュバヘの4千人規模の地域防護部隊派遣を決議した。従来より強力な武力行使の任務を与えるため、市民保護や内戦の抑止効果が期待されるが、現時点では一人も派遣されていない。
南スーダンの現況を考えると、駆けつけ警護の付与以前に、自衛隊の派遣自体を問い直すべきだろう。
注 南スーダン
数十年の内戦を経て2011年にスーダンから分離独立した多民族国家。キール大統領の出身・ディンカ民族やマシャル前副大統領のヌエル民族など民族ごとの武装組織間で衝突が起きていたが、15年8月に和平合意が結ばれた。しかし今年7月に首都ジュバで戦闘が起き、マシャル氏も「和平合意は崩壊」との見方を示している「
*****
何をやりに南スーダンへ自衛隊を派遣しているんだ、PKOの原則はなんだ。
ただ単にアメリカに自衛隊は血を流しますよ!と言う事を見せたいだけじゃないか。
以前にも書いたが、まず稲田や安倍自身、そして国会議員の息子娘を現場に送り込んだらやめますと言う事になるだろう。
Twitterコーナー
慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
生活の党 小沢一郎事務所のツイッター











昨日の神戸
最低気温 7.4度(03:01 前日差-2.1度)
最高気温 15.0度(13:49 前日差-1.6度)
今朝の神戸最低気温 7.9度 (05:24) 11月下旬並み 平年より0.7度低い
今日の神戸の
日の出 6時42分 (昨日 6時42分)
日の入り 16時50分 (昨日16時50分)
日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ。
冬至に向けて太陽の動きが足踏みし出した。
大陸から高気圧が張りだしてきていい天気になった。

明日の朝、高気圧が日本にあるが台湾方面から前線が近づく。

今朝も思ったほど冷えなかった、今日も太陽も出て暖かかったし外も風が無く寒くなかった、手袋は今日もした。
今日の神戸の最高気温は14.7度、昨日より0.3度低かった。
明日は晴れ後曇り、最低気温4.9度、最高気温は15.1度の予報。
